• ベストアンサー

団体から浮いてしまう子の扱い方・・・

年中の男の子です。 年中になったあたりから、自我が先行して人の話が最後まで聞けません。 自我を貫いてしまうので、はっきり言って浮いてます。 担任からも軽い無視状態のようです。 色々と、叱ったり諭したりするんですが、どうにもならなくて困っています。 似たような経験をなさった方、どうやって接していましたか? 良い方向に導いてあげる方法って、ないものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bo-suke
  • ベストアンサー率23% (58/242)
回答No.5

園側から報告がないのはおかしいですね。 それだと無視ですね。無視と放任は違います。そういう風に単独行動をとる人間は見張っておく必要があるのに。 報告だけでもさせるようにすべきですね…。 だからと言って子供を叱るのはどうにもこうにも。直りました?直らないと思うんだよな・・・。要するに未開人にキリスト教教えてるようなもんなんですよ。本人は自分なりに考えて出した結果ですからね。やってみて失敗するまで気がすまないと思いますよ。後は他の人が迷惑するとかそういう理由付けをして、それでも無理だと言うことになると…。 後はその子の主観を利用してやるのも手ですね。 私の場合、道のゴミを拾ってゴミ箱に捨てると言うことを熱心にやっていたことがありました。いいことだと思ってやってたわけです。小さなヒーローのつもりですよ。それを変なもの触ると心配だと思ったらしくて、母が、「道のゴミは拾ったら、ゴミ拾いのおじさんのお仕事がなくなっちゃうから、やめてあげなさい」と注意したんです。それで妙に納得して。ゴミ拾わないほうがいいことだと思ってそれ以来拾わなくなりました。 その子の興味あることと関連付けるとぴたりと納得してやめることもあります。この場合自分の子をどれだけ知っているかがかぎになりますが。あるいはその子の理論の内側に入って脱構築してやる。(ようするに一端その通りだと認めたうえで、理論を逆に持って言ってやる。いいくるめです。) とにかくその子がどうしてそういうことをするのか考える。そしてその子なりの考えを助ける形で方向修正をする。その子の立場に立つということです。あせらないほうがいいです。作戦を練ってから説得に移ってください。

sutesen
質問者

お礼

再度のご意見、ありがとうございます。 今日は就寝前に、息子と色々と話をしてみました。 案の定、途中で「それでね・・・」と話を遮ってきたので、「最後まで聞いてね」と促してみました。 今年一年を振り返ってみて、こんな事あったね、あんな事あったねと。 その中には改善されている事もあったので、それは「分かってくれたんだね」と認めつつ、「さてこれらはどうだろう」と残りの問題についてゆっくり向き合ってみました。 「コレ」をすると、「こんな風に」皆が困ってしまうんだという事。 それと、きっと今は反抗期っていう時で「嫌だ」って思う事が沢山あるんだろうけれど、相手の事を考えてみて自分勝手な気持ちを「我慢」する事を覚える時期でもあるんだよと。 ついでに、「去年はこんな風に皆が困る事をせずに、仲良く一緒に行動できたけど、今年はひとつ歳が大きくなったはずなのに、それが出来なくなっちゃったみたいだね」と話してみたら号泣していました。 指摘されて悔しいからとか、不本意でという様子ではなく、本人なりの罪の意識を感じましたので、膝に抱いてやり「気をつけてみようね」「うん」というところで今日はお仕舞いにしました。 他人の迷惑という理由付け、散々言ってきたつもりでしたが、bo-sukeさんのおっしゃる通りで「本人が自分なりに考えた行動なので、失敗するまで気がすまない」ようです。その都度、繰り返し伝えていくしかなさそうですね・・・。 ひたすら悩んでばかりでしたが、脱構築ほか「いただいたご意見」とても興味深いので、あせらず、自分自身を仕切り直して向き合ってみようと思います。 ちなみにbo-sukeさん大学生という事で、私よりずっとお若い方なんですね。 説得力のある文面に、感心しきりの私でありました。

その他の回答 (5)

noname#14701
noname#14701
回答No.6

こんにちは、幼稚園時代 浮きまくってた子の親です。 ご質問者さんのお子さんと、園での状況を見たわけではないので、何が原因なのかはぜんぜんわからないので、 自分の子とその状況のことを書きますね、取り入れたほうがいいかも、とおもうところだけ聞いていただけると幸いです。 まず、ようちえん 全体を揃えること、親の目や、評判がおもな関心事項のよう。はみ出す子が邪魔 (その中にいるときはそう思いませんでしたが、引越して、いろんな、ようちえんを見て、ああ、保育者が こどもにそっているのかそうでないのかって大きいな、思いました)(こどもってすごくばらばらです)(それを、わがままだというか、そのこに必要だと思うかってぜんぜん違うし、子供も、自分が受け入れられてるか、和を乱す厄介者だと思われてるかは、感じています) 子供側の問題 自分の言いたいことを聞いてもらえない不信感や、どうせ聞いてもらえないという気持ちがある 問題を起こすほうが注目されるからそういう癖が付いてしまった(よいところはほめてもらえず、あら捜しされてしまう状態では おとなの気がひける状態、子供もそこに注意がいってしまい、悪いと思ってもやめられない) 叱られはするが、では、どうすればいいかを習っていない、ほかに解決の方法を知らない(教えてもらってない) うちの子はそういうののミックスと、能力的な問題があって、幼稚園の要求水準に子供の能力が付いていかず、 行事からは飛び出し、教室からは飛び出し(唯一自分を受け入れてくれる先生の教室に行ってしまう)多動性のない子でしたが、ようちえんとも話し合いができず、やめました。いじめもすごく、ほかにもやめた子、通えなくなった子が多数います。それでも、そのようちえんの保育者は、「園のやり方に自信がある」ということでした、、、 問題行動があった場合、まず叱るじゃなく、自分なら、まず、子供に状況を聞きます。 こどもの一方的な勘違いや、自分に都合の悪い部分は話さなかったり、見えてない部分ももちろんあることは承知の上で。「どうしてそんなことするの!」じゃなくて、 「何があったの?ゆっくり話してみて、私もちゃんと聞くから」と。 それで大まかな状況を聞いて、担任に、やはり、評価じゃなくて、「何があったか」を聞きます。 そして、子供とよく話し合います、子供がどう受け取ってるか、でも客観的にはこうだった見たい、ということ、次同じことがあったら、こうしてみたらどうだろうか、ならばあなたも叱られずにすむから、とか、 そういう感じです。 それでも自我が勝つ場合は、 「集団にいるということは、自分の思い通りにはできないときもあるということなの。 みんなが、自分の言い分を100パーセント通したければ、みんなで意見をあわせることができずに、 独りぼっちになってしまう。みんなが少しづつ譲り合うからみんなで居れるのよね」というのを、少しづつ、繰り返し言う感じです。 それでもやりたい場合は、おうちで、一人の時間に、お部屋でいくらでもやっていいわよ、 という感じです。 否定口調になると、子供も意地を張って反発してくるので、、、 同じことを言うにも、肯定口調でです。 ウチのはすごい声で鳴くので、「泣き止まないと抱っこしない」ではなく、「泣き止んだら たくさん、抱っこしてあげるから」というかんじで。 何か補足できることがあったら何なりと、、、

sutesen
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 同じような経験をなさったという事で、親近感をもって読ませていただきました。 まず幼稚園、おっしゃる通りで「評判」重視です。 担任からの報告も、問題が小さ目に伝えられる傾向があり、不信感でいっぱいです。 私としましては、まず事実をそのまま「客観的」に伝えて欲しいと依頼しているのにも係わらず、一向に改善されません。 そして子供側の事、これもその通り。 不信感は多分に持っていますし、子供なりに口に出します。 それがうちの子の問題行動の理由の全てとはいいませんが、幾つかの一つだとは思います。 今のクラスが、まだ「安心して過ごせる居場所」だと思えていないんだとも思います。 そういう意味では、自力で乗り越えられるようになって欲しいなと思うので・・・ 子供には、自分に対する扱いについて「どうして?と感じることがあったら、先生に聞いてみたらどう?」と言っていたんですが、どういった訳か本人の中では解決できていないようです。 私から担任に対して説明を求めても、「大丈夫です」ばかりでしたので、近頃では、ただただ不信感を募らせていました。 けれどmodamaさんのように、事実関係の説明を求める努力、私も再度始めてみようと思います。 「泣き止まないと抱っこしない」ではなく、「泣き止んだら たくさん抱っこしてあげる」のくだり、何年も子育てしてきたのに、今更ながら目からウロコでした。 うちの子は滅多に泣かないので、「泣く」の部分、どうやって応用させていただこうか・・・?と、何だかとても明るい気分になれました。

  • bo-suke
  • ベストアンサー率23% (58/242)
回答No.4

あんまり酷いようでしたら叱るしかありませんが、ただ他の友達との付き合いが悪いぐらいでしたら、放って置いたほうがいいかもしれませんよ。 無理に協調性を高めようとしても駄目です。その子は自分でものを考える人間だと思うんです。無理に枠にはめるとそのこの魅力がなくなるかも。 関係をとりたいのなら、気さくに友達感覚で話すことです。その子を上から押さえつけないで、同じくらいの視線で話を聞く。お兄さんかお姉さん程度の立場で。変に擁護しない、でもその子に最低限の礼儀は持つ、程度に。少しはその子の気晴らしになると思いますよ。 あんまり協調性がないようなら問題ですが、どの程度なんでしょうね? ただ友達がいないだけで、他の人に迷惑かけてないで自分で困っているぐらいなら、困ってからアドバイスの形で話しを与えればいいのでは? 私今大学生ですが、幼稚園児の頃そういう人間でした。他の人と違うことやってしまう人間でした。今もそうですけど。 そういうときに気さくに話しかける、パーマネントのど派手なお姉さんがいて、それで幼稚園に来るのが結構楽しかった記憶があります。で、普段は自分ひとりでも遊べる人間だったので、別にほかの子と折り合いが悪くても問題なかったです。別に気にしてませんでした。 自分の思い通りにやって、うまく行かないと注意されました。でも自分で決めたことだから納得がある程度いってたので、別にそれですねたりはしませんでした。逆に間違いだとわかってても、人に直されるのは非常に頭にきました。自分でやらないと成長しないし、何より自分の行きたい道じゃないと感じました。 そんなとこです。そういう子は今の社会体系なら必ず何人か出来上がる子です。協調性がなくてもその人は一人で歩ける人間になりえます。 もちろん質問者さんの質問を見た上で、私なりにそれを解釈してますので、推測や独論が混じっていますが、ご自身の体験とつき合わせてみてください。直すべきほどに酷い状況なのか。考え直してみてください。

sutesen
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 やはり、無理に協調性を高めようとしても駄目なんでしょうかね。 無理に枠にはめることで、魅力がなくなるかも・・という部分にも目がとまりました。 けれどどうしても、「個性」は「常識」の上に成り立って欲しいという気持ちが強くなっていました。 親のエゴかもしれません。 明るい性格でお友達と大勢が大好きですが、もともと単独行動も平気な子です。 納得のいかないことはしないというつもりらしいんですが、なんらかの強い不服があると団体活動に参加しません。 そういった場合は、たとえ幼稚園全体の行事中でも、たった一人でボイコットしてしまいます。 こんな事が幾度かありました。(これは今年になってからですが) これらは園の中での行事だけではなく、園の外での活動のときにもありました。 要するに、一人取り残した事に担任さえ気がつかず、別の先生が後から驚いて呼び戻したということでした。 園側もそれを放置しているし、報告もありません。 子供自身が、今日こういう事をしたんだ・・・と話してきて分かることです。(もちろん息子を叱ります) ちなみにこちらが確認すると、園側は、まあ大丈夫ですという対応です。 わたくし的には「醜い」状況です。

回答No.3

質問者さんは保育園か幼稚園に通うお子さんをお持ちなのでしょうか?そういう子には日頃の教育者(親でも先生でも)の態度が大事だと思います。 怒るときはカミナリがでるほど怒って泣かすこともあってもよいけど、それを日常まで引っ張らないことが大事かなと思います。 むしろ、ふつうの時は猫かわいがりする位でもいいのではないでしょうか。 そういう子って、日頃の大人の態度(自分への接し方)をよく見ているものです。愛情に敏感なのです。 愛情が充分に伝わっていれば、人の話を聞く態度なども次第にできてくると思いますよ。

sutesen
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 「愛情に敏感」という部分、ドキリとしました。 「猫かわいがり」と「カミナリ」のどちらもしておりますが、怒りの度合いが大きい時に「日常にひっぱらない」が出来ずにいました。 翌朝になってもクドクドやってしまう事もありました。 反省・・・です。 幼稚園以外の場所(家、その他の教室など)では、多少うるさい程度の子です。 家で叱られるのも、決まって園での事ばかり。 どうして、そこ限定で困った子供になるのだろうかと私なりに考えもしました。 私自身の態度に問題があり、幼稚園で気晴らしに好き勝手しているのかと。 また、今年の担任とは信頼関係が築けておらず、困ったことがあって相談したのに、聞いてもくれないと話すこともしばしば。 もちろん日頃のあなたの態度が問題あるから、先生が話を聞いてくれないんじゃない?と諭すんですが。 kariyusi55さんの意見「教育者の態度」・・・愛情が充分に伝わっていたのか、私自身を振り返ってみようと思います。 ありがとうございました。

  • manbo2004
  • ベストアンサー率47% (25/53)
回答No.2

よく状況がわからないのですが・・・ ADHDということですか?

sutesen
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 書き込みした内容だけでは、確かに状況がわからないと思います。すみません。 ADHD・・・小さい頃、その心配をしていたのは事実です。 病院に連れていった訳ではありませんが、保健所の発育調査でも相談したことがありますが、そういった指摘はされていません。 小学生になって、ちゃんと授業が受けられるのだろうかと思ってやみません。

  • spoi
  • ベストアンサー率32% (34/104)
回答No.1

本気で叱ってあげているでしょうか? 彼が人の話を聞かず、集中力が欠けているときは、大きな声で叱ったほうがいいと思います。 初めは怖いから話を聞くのだと思いますが、それが自然になってくると思います。 と私は思いますが……

sutesen
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 かなり本気で叱っている・・・つもりです。 家では叱るけど、外ではしからない、そんなタイプとは真逆の母です。 いけないことは、その場で叱る。 場合によっては膝をつきあわせ、なぜそうなってしまうのか聞いた上で、本人が納得してくれるまで話します。 園のクラスメートに「○○くんのママは、また怒ってる」って言われたこともあります。 厳しいと思います。 もちろん大声もありです。 この反抗の原因が、私の叱り方にあるのかも・・・と不安に思うときもありますが、貫いています。

関連するQ&A