• ベストアンサー

似た現象を探しています。

2つの独立した電源を用いて作られたリサージュ図形は時間とともに変化しますが、移相器を用いた場合は安定していることを知りました。 他にも似た物理現象を探しているのですが(例えが見つからなくて;)、ご存知の方、アドバイスで構いません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60878
noname#60878
回答No.2

リサージュ図形は2つの振動の位相関係を示します.リサージュが変化するには、この位相の関係が変化する必要があります. 話を簡単にするために、正弦波の交流として説明します.高調波が入るとやっかいですから. 独立した2つの装置があったとすると、それらを使用したリサージュが変化しないためには、それらの装置が完全に安定している(変化しない)か、同期して変化する(位相の関係は同じ)必要があります. 通常は、物理的な精度(周波数がわずかに違うとか)の問題や、振幅や周波数の安定性(温度や源源電圧なども影響)の問題で、長時間には少しづつずれてゆきます.現実問題としては、何かの方法で同期してやらなければ、これはしかた無いでしょう.同期するには、手動で調節(普通はこのためにリサージュ出します)しても良し、PLLなど電子回路使っても良し. 元がひとつの振動源であれば、何かの方法で一方の振動を連続的に変化させてやるようなくふうをしなければ(普通に移相器わ使った状態)、リサージュは変化しません.移相回路の移相量を周期的に変え続ければリサージュは変化します.電子楽器のエフェクターの「フェーザー」というのはこういった働きをする装置(電圧で移相量が変る回路に正弦波を加える)です.トレモロに似た音のゆらぎを生じます. 物理現象ね・・・ ほぼ同じ振動だが振動源が違うと、長い時間ではその違いが観測されることがあります.楽器の中には同じ音程の複数の弦を張った物があります.微妙に違う振動を生じ、柔らかな音色を豊かに響かせます.わずかにうねり(リサージュの変化に相当)を感じるぐらいが自然で心地よいのですが、あまりずれると(安物の楽器など精度不足)不快になります.オーケストラ等では複数の人が同じ旋律を弾くのですが、豊かな音になるか濁った音(非整数次倍音に聞こえる)になるかがウデの差です.へたな楽団は音を伸ばす(時間安定性の問題)ほど乱れます. 単一の物体でも、部分的に固有の振動が少し違う物では、形状の変化自体がリサージュ状になります.日本のお寺の釣り鐘は、この状態です.4面を微妙に変えてあり、このため各部の振動が主となる後半部では顕著にうなり(リサージュがくるくる回る状態)になります. 最近のデジタル化された電子楽器では、音程に乱数でゆらぎを付ける物があります.そうでないと、同じ機種を何台並べても音の厚みが出ないからです. 昔は、回転スピーカーといって、スピーカー自体をモーターで回転させる物もありました.複数のスピーカを違う速さで回転させると、耳もとに届く音の位相関係は刻々変化します.

R-A-I
質問者

お礼

詳しく回答していただいて有難う御座います。 お寺の釣鐘には驚きました!身近な例えが見つかってよかったです。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

的外れかも知れませんが、自動車で自動車を牽引することを考えて見ましょう。 ひもの長さを変えると距離が変わりますが、変えない限り距離は一定です。 メリーゴーラウンドの馬と馬の関係のほうがリサージュ図形に近いかも知れません。

R-A-I
質問者

お礼

回答有難う御座います。 メリーゴーランドですか・・・考えもしませんでした。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A