- ベストアンサー
ネギ上部は切らないとだめ?
ネギ上部は切らないとだめなのでしょうか? こないだテレビをみていたらすべて上部は必ず切って梱包して言いましたがこれには何らかの意味があるのでしょうか?残った上部はやはり捨ててるんですか? 個人的に思うのは、上部の方が腐敗しやすいのかなと感じますが。 詳しい方お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1 不揃いな部分を切って規格化された箱に入れる。→ 輸送・陳列の効率化。 (特に関東では消費者が長ネギの白い部分しか食べないため。) 2 消費者は薄茶色く変色した部分(商品)は嫌がる。 → 始めから切って、付け ておかない。 (別に痛んでるわけではないのに。) 2は最近特に気を遣っているようです。長ネギではありませんが、高級品の「下仁田ネギ」は葉を切らずに箱詰めしますが、最近では薄茶色く変色した葉は分岐した部分から折って取り除いてから箱詰めしているそうです。 農産物に工業製品のような規格や見栄えを要求する風潮が日本人にはあると思います。
その他の回答 (5)
- bonsan
- ベストアンサー率35% (188/531)
関東で食べられている白ねぎの緑の部分は枯れてくるので茶色くなります。 泥ねぎ(泥がついたままで根もついている)は先端も切らずに折りたたんでいますから、腐りやすいというのは違うでしょう。 むしろ切らないほうが持ちはいいはずです。
補足
みなさん、ありがとうございます。 規格ってやつなんでしょうね。 詳しくは分かりません。
- renton
- ベストアンサー率34% (1720/4934)
ネギを切るのは出荷用の箱に入るようにサイズをあわせているのだと思います。 場所にもよると思いますが、箱に入れなければ輸送時に不便なので扱ってくれない所もあるかと思います。 ちなみに葉を切らずに出荷している所もあるようです。 関東では根の部分を、関西では葉の部分を好んで食べると聞いたこともありますし。 あと、ネギは比較的腐りにくい野菜です。 冬場ならば常温でも結構持ちます。 収穫後、2~3日経ってから出荷することも。
- emilin-san
- ベストアンサー率39% (15/38)
こんばんわ ねぎの上部の青い部分ですが、前に見たテレビで、ねぎの産地の様子を やっていました。そのときやはり上の部分は切って、箱詰めして出荷して いました。上の部分はずいぶん長く切っていたので、もったいないと 思っていたら、その部分はインスタントラーメンの工場に出荷して いました。フリーズドライにしてインスタントラーメンのカヤクに なるそうです。とても安心しました。痛みやすい部分ですので、すべての 産地、すべての種類でできるわけではないでしょうが、そんなところも ありました。我が家では新しい内は刻んで薬味に使っています。
- rakki
- ベストアンサー率47% (662/1392)
ネギを作ってはいますが出荷はしませんので、上部を切ることもしていません。 ネギの上部を切る理由として考えられるものは、 1.長さをそろえて見栄えを良くする 2.ネギの先は「色」や「形」が不揃いなので切りそろえる。 この二つくらいしか考えられません。参考になりますでしょうか。
- a-kuma
- ベストアンサー率50% (1122/2211)
箱詰めして出荷する際に、長さをそろえる、という意味合いが強いのではないでしょうか? 折って詰めた場合には、折った部分から痛み易くなるから、なのでは。 幾つか、ねぎの出荷までの様子を載せているページを見てみましたが、ざっとみた 感じでは、長さをそろえる以上の意味を書いているところはありませんでした。 そのうちのひとつを参考URLに紹介しておきます。
お礼
ありがとうございます。 農産物の裏事情って結構勉強になります。