• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この漢文の返り点の打ち方がよくわからない)

漢文の返り点の打ち方について

このQ&Aのポイント
  • 漢文での返り点の打ち方について質問があります。
  • 具体的には、打ち方が一通り決まっているのか、異なる打ち方でも読めるのかを知りたいです。
  • また、異なる打ち方でも同じ意味になるのかも気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

不(レ)馴(2)のところが問題になります。 レ点に従えば,「馴→不」と読むことになりますが,一二点に従えば,「馴→恐」とジャンプしなくてはなりません。 返り点にカッコが使えれば,{不(レ)馴}をひとまとめとして(1文字扱いして), 恐(3)衆狙之{不(レ)馴}(2)於己(1)也 などと書いて,{不(レ)馴}から「恐」に返る,などと表せるのですが,残念ながらそういう書き方はしないんですね。 個人的には,カッコを使った改造版返り点なんてのを発明したら面白いし体系的になるとは思いますが…。 現行のルールでは,不(レ)馴のレ点によって「馴」から「不」に返ってしまった時点で,もう「二」の付いた文字ではなくなってしまっているので,そこから「三」に飛ぶことはできないわけです。 なお,先日,別の方の質問で,漢文の返り点全般について多少詳しく説明しましたので,よろしかったらご覧ください。 「質問:漢文、返り点の問題の考え方」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1771181

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1771181
noname#100659
質問者

お礼

ありがとうございました。 とくに >現行のルールでは,不(レ)馴のレ点によって「馴」から「不」に返ってしまった時点で,もう「二」の付いた文字ではなくなってしまっているので,そこから「三」に飛ぶことはできないわけです ここの部分の説明で、基本をつい忘れてしまっていたことがよく分かりました。あちらもじっくり拝見したいと思います。