• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定性分析の動作について)

定性分析の動作について

このQ&Aのポイント
  • 大学の講義で学んだ定性分析の中には、硫化アンモニウムを加えてCuSの沈殿を作る実験があります。
  • その後、沈殿に温水を注ぎ、HNO3を加えて煮沸すると、黒色沈殿が黄色油状物に変化します。
  • しかし、CuSの溶解後の黒色沈殿の正体や、ドラフト実験時に発生する気体の正体については分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

>CuSが溶解した後の黒色沈殿の正体やドラフト実験時に発生する気体の正体が分かりません。 今回の説明ではCu2+以外のイオンは含まれていないようですが、本来は、HNO3で煮沸した段階で、HgSの沈殿が残り、それを除去した溶液に硫酸を加え、Pb2+をPbSO4の沈殿として除くことを想定しています。 また、H2SO4を加えた後の煮沸では、かなり少なくなるまで煮詰めるはずです。したがって、窒素酸化物(NO2も含まれるが、それだけとは限らない)や硫酸に由来するSO3が発生します。 なお、黒色沈殿の正体は、遊離したイオウの単体です

naoki16
質問者

お礼

素早い回答本当にありがとうございます。 本来は複数の陽イオンが含まれた未知試料から分析するものでPbが存在しないのは分かっていたのですが 一部の手順の意味が分からず苦労していました。 参考文献が無かったのでとても参考になりました。 教授から硫酸ヒュームというものが発生すると説明されたのですがSO3の事だと考えました。 ところでCu(NO3)2のNO3は加熱中にCu2+と分かれるのでしょうか? 再度の質問で申し訳ないのですがもしよろしければアドバイスをお願いします。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

補足です。 完全に乾固させてしまわない限りは、Cu2+は何らかの塩になっているはずです。 硝酸塩なのか、硫酸塩なのか、はたまたそれらの混合物なのかはわかりませんが、いずれにせよ、その後の操作には関係ないということだと思います。

naoki16
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 的確なアドバイスでとても参考になりました。

関連するQ&A