• 締切済み

『難聴』の人の聞こえ方

はじめまして。 聴覚障害、難聴の方は、音がどんな風に聞こえているのでしょうか。 教えてください。 (難聴と言っても、高音が聞こえない場合、低音が聞こえない場合など人によっていろいろあると思うのですが。) 難聴者の人から、水中にいて聞くような感じと聞いたことがありますが、”実際こういう風に聞こえてるよ”というものの試聴などないでしょうか?高音が聞こえないとこういう風に聞こえるよ、など。 小学校の授業で取り入れたいなぁと思っています。 難しい質問だと思いますが、宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.6

とりあえず以下のようなサイトが見つかりましたので、お教えします。 http://www.audibel.com/about_your_hearing/simulator_flash.htm#top http://www.neurophys.wisc.edu/animations/ 質問者の方がおっしゃるように、難聴といってもいろいろなパターンがありますし、上のデモも、すべての特徴を完全にシミュレーションしているわけではありません。 ですが、子供たちに大体どんな感じかを分かってもらうには十分かと思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.5

神経伝達に障害がある場合には 「音がする」ことはわかる。しかし.「何を意味するのかわからない」場合があります。 乳幼児で言葉が話せない・話すことが遅れているばあいに. 1.音が聞こえなくて.音が存在することを理解できない 2.音が聞こえるが.言葉として理解できない 3.言葉として理解できるが.口などが動かせない 場合があります。どの状態にあるのかを判断するのが難しいのです。 1.の場合は既に回答がありました。 2.の場合.能の発達状態(後天的な場合には能の阻害状態)によって変わるのですが. 日本語以外の外国語を聞いているような気分とか テープの早送りの状態で次々に言葉が流れてきて内容がわからない ビートが強く利いている曲を聴いているような状態で部分的にしかないようが理解できない 3.の場合にはふぐ毒中毒の患者の場合によくおこります。「周りの人の会話はすべてわかる。しかし体が動かなくて何も良し表示できない。俺はまもなくこの連中に殺されるのか」という雰囲気です。

  • tanupons
  • ベストアンサー率38% (75/197)
回答No.4

こんばんは。 中度難聴、両耳補聴器ユーザーです。 聴力は、一般の人のの4~5割程度です。 #3の方が書いておられる「TVの音声を聞こえるか聞こえないか位にギリギリに絞った状態」というのは非常に的確だと思います。 人が何か話してる。それは「聞こえる」けど言葉として「聞こえない」・・・「言葉」ではなく「音」に聞こえる・・・という感じなんですが・・・。(わかりにくいでしょうか?) 私の場合は、高音が聞き取りにくいです。 音楽を聞いた場合、ドラムやベースの音は聞こえても、トランペットの音は聞こえない・・・とか。 以前、XジャパンがTVで歌っているのを見ていた時、ボーカルが聞こえなかったことがあります(笑)←本当です! あとは・・・例えば『橋』が『足』に聞こえたりとかすることがありますね。(『島』が『暇』に聞こえたり・・ ・子音の関係だと思います) どうやったら体験できるのか?という質問には「わかりません」としかお答えできないのですが(ごめんなさい)、この回答が少しでもお役に立てれば幸いです。

andy-kiwi
質問者

お礼

貴重なお話ありがとうございます。 橋と足・島と暇、授業で例として挙げさせていただきます。 口話で『たまごとたばこ』をしようと思っていました。 たくさんある方がいいですね。 普通にみんながきこえるのはこうだと思いますが、高音がとんだら、低音がとんだらこんな風に聞こえるんだよと実際に音で聞かせてあげたいとおもいました。やはりむずかしいですね。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.3

難聴の者です。とくに右耳が、あまり機能していません。 人によって症状は様々だと思いますが、私の場合「TVの音声を聞こえるか聞こえないか位にギリギリに絞った状態」というのが、ある意味近いかもしれません。 試しにやってみて下さい。断片的にしか聞き取れないと思いますので、聞こえた単語から前後の言葉を想像したり、口の形で判断したりと神経を使うので、結構疲れると思います。 そのほかの症状のイメージとして、 1)「見えてはいるがものの形がわからない」という、視力の弱い人の見え方と一緒。喋っているのはわかるが、言葉の輪郭がぼやけた感じで、何を言っているのかよくわからない。 2)音そのものが聞こえないわけではないので、音楽を聞くことにはあまり支障はない。(ボリュームは大きめかもしれませんが) 3)低音が聞き取りづらい。女性の声はほぼ問題ないが、男性はすぐ隣で話しかけられても、わからなくて聞き返すことも。 4)理由はわからないが、雑音は普通の人並に拾っているらしい。なので病院に行って(一時的に)よく聞こえるようにしてもらうと、人の声が聞こえるようになるかわり、雑音をそれに比例して拾ってしまうため、街を歩くのがしんどい。とくに踏切の警報、電車の走る音が辛いです。 以上ご参考までに。

andy-kiwi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 テレビ、子どもたちに実体験してもらうのにはいいかもしれません。 聞こえやすくすると、雑音を比例して拾ってしまうことは初めてしりました。そう言われてみて考えてみるとそのように思いますが。その点も子どもたちに、うまく説明できたらいいなぁと思います。それは驚くことと思います。貴重なお話ありがとうございました。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

片耳だけ突発性難聴になった事があります。 完全に聞こえないのではなく低音が聞こえない。 体が聞こえないほうの耳の聴力を補正しようと両方の感度が上がったような感じになります。 低音が聞こえにくい状態で全体に感度が上がるので高音がメチャメチャうるさく聞こえました。 すべての音の余韻に「キーン」という反響音が付いてくるような。 まともに聞こえる耳に耳栓をするとバランスが良くなりました。 状態としてはとても遮音性のいい耳栓しているような感じです。

andy-kiwi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 子どもたちに実体験させるには、やはり耳栓がいいのでしょうか。 視覚障害を学ぶときに、アイマスクをしたように。 耳栓をするのと、ある音域が聞こえにくいのとはまた違うものなのかなぁと思っていました。 ありがとうございます。この貴重なお話を生かして、授業をしたいと思います。

noname#13821
noname#13821
回答No.1

現在一時的な難聴を患ってます。 音はクリアな音でなく、最大のエコーのかかった音といえばわかりやすいでしょうか? 聞こえない音は、こういう風に聞こえるとかでなく、その音域だけフェイドアウトして、本当に聞こえないとしか言いようがありません。聞き取りにくい音も、一定の音量でも小さくなりますので。 理解してもらえますか?

andy-kiwi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 わたしは、なんとなくですがこういう感じかなとわかります。 小学校の子どもたちには、少し難しいかもしれません。 実体験で、ある音だけフェイドアウトしたものを聞くことができると、ぐっと近くなってわかると思うのですが。 音域がとぶと、こういう風に聞こえますと示してあげることって むずかしいですよね。 ありがとうございます。この貴重なお話を生かして、授業をしたいと思います。

関連するQ&A