• ベストアンサー

「のうてんき」にはプラスの意味、マイナスの意味があるでしょうか

 日本語を勉強している中国人です。  「のうてんき」について以前このサイトで質問をしたことがあります。当時に、「のんきで、安直なこと。また、そのような人やさま。」というプラスの意味の言葉だと理解しました。  しかし、最近気付いたことなのですが、手元にある日中辞典に「のうてんき」という単語も載っています。辞書に書いてある「のうてんき」の中国語の説明を私の下手な日本語で訳すと、「けいきょもうどう。軽軽しく行動する。また、そのような人。」のようなマイナスの意味です。文章の中でも、日常生活の中でも、マイナスの「のうてんき」と出遭って、「のうてんき」の意味がまた分からなくなりました。 1。「本当に信じられないほどのう天気な話だ。」  この文にある「のう天気」はどんな意味でしょうか。ここの「のう天気な話」は中学校三年になってやっと自分の夢はヴァイリニストになることと定めたことに対する評価です。必要があれば、前文を補足いたします。 2.七十歳の人なのに、すごく若く見えます。せいぜい五十歳だと思ってしまうほど若いです。「どうしてこんなに若いですか」とその人に聞いてみたら、「のうてんきですから」と、ニコニコしながら答えてくれました。この場合の「のうてんき」はどんな意味でしょうか。 3.「〇〇さんはのうてんきですね。」のような言い方は失礼な言い方になるのでしょうか。いきなりそう言われたら、どんな意味と取られるでしょうか。あまり悩みがなく、のんびりしていて毎日笑っている人の楽観的な生活スタイルを誉めたいのですが。  「のうてんき」についてまだすっきりしていませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。それから、作文が上手くなりたいのですが、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14318
noname#14318
回答No.6

失礼ながら、質問を読んで爆笑してしまったので おわびに回答します。 > 3.「〇〇さんはのうてんきですね。」のような言い方は > 失礼な言い方になるのでしょうか。 失礼も何も、私があなたにそう言われたら にこにこと笑いながらあなたの背後に回り込み あなたを万里の長城から突き落としますよ(^-^)。 「のうてんき」がプラスの意味で使われるなどと 回答したかたがいるのでしょうか? 私は「のうてんき」=「極楽トンボ」=「ばか」と 認識しています。 あなたが挙げた1の例は、 自分が愚か(考え足らず)だったと反省しています。 2の例は、自分はバカで何も考えていないから 若いんですよ、と謙遜しています。 ともにマイナスの意味です。 プラスで使われるシチュエーションはまったく 考えつかないですね。 少なくとも、本人が自分を評して使うことばです。 他人に対して使うと「ケンカを売っているのか?」と 怒られても文句が言えません。ご注意ください。 > あまり悩みがなく、のんびりしていて毎日笑っている人の > 楽観的な生活スタイルを誉めたいのですが。 むつかしいですね。 最近は変わってきましたが、日本人は元来 「クソまじめ」な国民です。 楽観的な生活スタイルというのは卑しいものだという 考えが昔はあったはずで、それを褒めることばはあまり ないように思います。 あえて言うなら「○○さんの鷹揚なとことが 好きです(見習いたいです)」かな。 日本人の多くは「〇〇さんは〇〇ですね。」と 評価されること自体をいやがると思いますので 評価だけでとどめず、○○さんのそういうところが 好きだとか、見習いたいとか、ことばをつけたした ほうがいいと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「のうてんき」がプラスの意味で使われるなどと回答してくださった方はいらっしゃいませんでした。私の勘違いでした。「極楽トンボ」のようなイメージなんですね。これから気をつけます!万里の長城から突き落とされたので、残念ながらSilentParrotさんの出番はもうないようです^^。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

「のんき」ということを悪い意味で表したい場合に 「能天気」という言葉を使うと思います。 短い回答ですみません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。やはりマイナスの意味の「のうてんき」とプラスの意味の「のうてんき」があったんですね。とても参考になりました。  私の辞書に載っているのは悪い意味の「のうてんき」で、ネットで教わったのはよい意味の「のうてんき」ということでしょうか。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 質問文には800字の制限があるので、質問1の意味が理解しづらいかもしれません。前文を補足いたします。 「普通、本気でヴァイリニストなんかになろうと思うなら、早い人は物心ついた時から、遅くても小学校高学年の頃には、自分なりの目標を定め、それに向かって日々努力しているだろう。それなのに私ときたら、ヴァイオリンを始めたばかりの頃は練習も嫌いだったし、小学校の後半くらいまではほとんど何も考えずにただ弾いていただけだった。本当に信じられないほどのう天気な話だ。」

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A