金属の腐食についてこんがらがっています。
腐食について数点質問があります。
例えば鉄の腐食だと、アノード側で酸化して、カソード側で還元反応を起こし、
それらが総合して腐食反応を起こすと聞きましたが、
酸化自体が錆びるということで腐食しているということではないのでしょうか?
また、酸化反応の際に電子が離脱しますよね。イメージとしてはその部分がぽっかり穴が開くといった感じでしょうか?
離脱した電子によってカソード側では水酸化物ができ、その水酸化物が金属に付着し、腐食するんですが腐食の際、錆は
アノード側の電子がなくなってぽっかり穴が開いた場所にできるのでしょうか?
もしそうだとしたら鉄の防錆として鉄よりもイオン化傾向が大きい亜鉛をめっきした際は亜鉛が先に酸化し、仮に鉄の酸化が起こったとしても
亜鉛の酸化で発生した電子は鉄の酸化によってぽっかりあいた穴に移動し、開いた穴を修復みたいなことを起こしますか?つまり腐食過程を途中で食い止めるみたいな感じのことが起こりますか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
わからない部分は補足いたしますので・・・・
お礼
どうもありがとうございました。試験問題に出ていたので、助かりました。