> ネットでCDで分光器を作る方法を知ったんですが、
と書かれていらっしゃるので、分光器の基本構造とか簡単な原理は
ある程度ご存じですね?
手作りするときの「レベルアップ」のコツをお教えしておきます。
キーになるのは、「入射スリット」です。分光器の入り口ですね。
観察できるスペクトル像の明るさとの兼ね合いがあるのですが、
入射スリットを細く、エッジがシャープなものにすると、スペクトル像
の「キレ」が良くなりますよ。シャープな「入射スリット」を作るコツは、
「カミソリの刃」を使うことです。2枚の「カミソリの刃」を適当な幅の
平行な隙間(結構狭くても大丈夫かも)を隔てて突き合わせます。
これを厚紙などで裏打ちしてズレないようにテープ等で固定したものを
入射スリットとするのです。隙間の間隔は、スペクトル像が暗すぎたら、
広くして組み直してください。あと、入射スリットの隙間は回折格子の
溝ときちんと平行になっていないとダメです。
「カミソリの刃」は危ないですから、ケガには十分注意してくださいね。
お礼
なるほど。カミソリを使うといいんですね。 スリットは厚紙で作ると、確かにヨレヨレになってたんで、参考にしたいと思います。