- ベストアンサー
分光器
ネットでCDで分光器を作る方法を知ったんですが、もっと、ちゃんとした物が欲しいです。 分光器自体は安いと聞いたのですが… どこか買える所は無いでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> ネットでCDで分光器を作る方法を知ったんですが、 と書かれていらっしゃるので、分光器の基本構造とか簡単な原理は ある程度ご存じですね? 手作りするときの「レベルアップ」のコツをお教えしておきます。 キーになるのは、「入射スリット」です。分光器の入り口ですね。 観察できるスペクトル像の明るさとの兼ね合いがあるのですが、 入射スリットを細く、エッジがシャープなものにすると、スペクトル像 の「キレ」が良くなりますよ。シャープな「入射スリット」を作るコツは、 「カミソリの刃」を使うことです。2枚の「カミソリの刃」を適当な幅の 平行な隙間(結構狭くても大丈夫かも)を隔てて突き合わせます。 これを厚紙などで裏打ちしてズレないようにテープ等で固定したものを 入射スリットとするのです。隙間の間隔は、スペクトル像が暗すぎたら、 広くして組み直してください。あと、入射スリットの隙間は回折格子の 溝ときちんと平行になっていないとダメです。 「カミソリの刃」は危ないですから、ケガには十分注意してくださいね。
その他の回答 (3)
- paddler
- ベストアンサー率53% (176/330)
元「プロの分光光度計(もちろん売り物!)設計者」です。 > 分光器自体は安いと聞いたのですが… 一般の方(失礼!)の感覚からすれば、"高い"です。「まともな」分光器 (分光光度計ですが)の中で最も安いもので約¥100万です(もっと安いのが ありますが、そういうのは"まとも"と呼びません)。 > もっと、ちゃんとした物が欲しいです。 どこまでの構成を考えておられるかに大きく依存します。 「分光器」の一般的な構成は、最低限、 光源→モノクロメータ(単色計)→検出器 で構成されています。先程の「まともな分光器の中で最も安いもの」では、 光源:ハロゲンランプ モノクロメータ:瀬谷浪岡マウントの凹面回折格子 検出器:シリコンフォトダイオード という具合で、他に制御・操作のためのマイコンと操作ボタン・表示部が必要です。 ここで使われている「まともな回折格子」は素人の方が1個単位で買われると、 おそらく¥2万~かなと思います。 いくら簡易型でもここまでの構成を作るのは、「かなり大変」ですよ。 「安いもの」ということで、発光体や外の物体からの反射光のスペクトル像を 人間の眼で覗く(orデジカメ・ビデオで撮る)ということだと思いますが、 それだと上記のうちで「モノクロメータ」だけですみます。 CD-ROMの破片を使うものも結構回折効率や可視域での回折角も良いのですが、 光記録ピットが円弧状に並んでいるおかげで、スペクトル像が湾曲します。 これがイヤなのでしたら、下記のような透過形回折格子っぽいホログラムシートが いいですね。 http://www.kenis.co.jp/store/syousai/1-115-813.htm
お礼
ちゃんとしたものはこんなに高いんですね。もう少し安いと思っていたのですが、甘かったです。 いろいろな光のスペクトルを見たかっただけなので、ホログラムシートを買いたいとと思います。 回答ありがとうございました。
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1634/3294)
回折格子ですね. ちゃんとしたのはそんなに安くないですよ. これなんかは安い例. http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=1896 透過型のフィルムタイプでよければぐっと安くなって http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=1490 こちらはもともと教材用ですから,安い代わりに性能は保証外です. エドモンドの製品は個人にも売ってくれる代理店があります(ホームページに載っています). http://www.edmund.co.jp/
お礼
色々な回折格子があるんですね。 検討してみます。ありがとうございました。
「解析格子」という名所です。 某氏が日立光分光機(原子吸光等)に使われている解析格子をネクタイピンとして使っていましたが入手経路は知りません。
お礼
ネクタイピンですか。探してみます。 回答ありがとうございました。
お礼
なるほど。カミソリを使うといいんですね。 スリットは厚紙で作ると、確かにヨレヨレになってたんで、参考にしたいと思います。