#1です。補足質問に回答します。
>ディスプレイ(における1素子。CRTなら電子銃、プラズマなら1セル。)を
>駆動する際には、設計上どの程度の周波数で動作させるものなのか、ご存知なら
>是非教えてください。
具体的な例で説明します。
ディスプレイの有効画素数を水平1024画素、垂直768画素の場合、実際は水平同期時間は有効画素操作時間+表示ない時間を加えて画素に換算して1040画素位となります。垂直同期時間についても表示に無効同期時間を画素数に換算して800画素とします。ノンインターレース画面表示で垂直同期周波数を現実に使われている70Hzとして計算して見ましょう。
1画素の表示時間をΔtとすると1画面の表示に要する時間は垂直同期周波数の1周期になりますので
1/70[s]=Δt×1040×800[s]
これから
f=1/Δt=1040×800×70=58240000[Hz]=58.24[MHz]
となります。
大体58MHzですね。これがパソコンの標準的なディスプレイでの1画素を正確に表示できる設計上の帯域ですね。
1つ上の規格の1280x1024画素の場合は表示されない画素時間(同期信号処理時間)を考慮すると約100MHzの設計上の帯域になります。
フルカラー表示の場合、この1画素にRGB各8ビットの計24ビット=3バイトのデーターを表示回路に送り込まないと表示時間内に表示できませんね。
V-RAM(ビデオRAM)の動作はその速度に対応できないといけませんね。
カラーTVの映像の周波数帯域は約6MHz程度ですからパソコンの画像表示には約10倍の約60MHzの帯域が必要ということですね。
パソコンの同期方式に合わせてやればTVの映像はパソコンの画面に映し出せますが、逆にパソコンの画面はTVには帯域が狭すぎて映せません。
パソコンの1024×760のディスプレイ画面はハイビジョン(水平走査線1125本)でないと、まともに表示できませんね。
パソコンの直ぐ上の1280×1024画素位までならハイビジョンの画面で表示することも可能ですね。
お礼
非常にすばやく、かつ詳しい説明ありがとうございました。 数KHz程度なら十分に人間の目にはちらつきを感じることなくディスプレイを見ることができるみたいですね。 私も、あれからさらに調査を進めました。 少し論点がずれてしまいますが、ここまでご親切に説明していただいたoyaoya65さんに尋ねさせてください。 ディスプレイ(における1素子。CRTなら電子銃、プラズマなら1セル。)を駆動する際には、設計上どの程度の周波数で動作させるものなのか、ご存知なら是非教えてください。