- ベストアンサー
第2級陸上無線技術士と電気通信主任技術者について
両者の違いをわかりやすく言えば何でしょうか? 両者は、どちらが難しいでしょうか? もし両方取得する場合は、どちらから取得すればよいでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2 です。 前の回答は、有資格者として両方とも受験した経験を踏まえて言ったのですが・・・・・ まず、一陸特はお持ちでしょうか?相応の知識をお持ちでないのでしたら いきなり二陸技は敷居が高すぎると思います。 合格率で語るのは早計かもしれませんが 二陸技は例年合格率13%くらいだったと思います。 二陸技を受験する人の大半は一陸特を既に持っているか それ相当の知識を有しているでしょうから そういった受験者層が受けてもこのくらいの合格率なのです。 そのあたりも考えてみてはいかがでしょうか? 自分で素人、と判断しているのでしたら 地道に知識を積み重ねていくべきかと思います。 二陸特、一陸特、二陸技、と順を追って受験するのも1つの方法です。 一陸特でさえ舐めていると合格は困難ですから 一陸特を取れないようでしたら、二陸技はまず無理と言ってもいいです。 業務系無線資格は、一陸特から格段に難易度が上がります。 二陸特と一陸特の難易度の差は大きいです。 これは、私が 二陸特 → 一陸特 → 二陸技 と順に取って感じたことです。 二陸特が易しく感じるなら一陸特からでもいいと思います。 まずは二陸特の過去問題を解いてみて、簡単だと思うなら 一陸特を受験、一陸特の問題も簡単だと思うなら二陸技でいいと思います。 受験申込の前に、自分が今どのあたりにいるのかを推して知るべきです。 現時点で一陸特の試験問題を合格点以上解けないのでしたら 個人的には次回(1月)の二陸技の受験は、おすすめしません。 過去問題の出題頻度からいきますと 主技者の試験も最近は過去問題からの出題頻度が増えてきているようですが それでも二陸技のほうが高いと思います。 ただし、過去問題にしても、理解して解けていないと 問題中の数値が少し変わっただけでたちまち解けなくなるといった事態にも なりかねません。 下手すると、選択肢の順序が変わっただけで解けなくなる、という場合も考えられます。 過去問題攻略は試験合格への近道ですが、それ一辺倒では厳しいと思います。 過去問題解くにしても、理解して解き進めるように心がけてください。 No.2 で記載したURLの過去問題とその解答はご覧になりましたか? 手応えは、それらを自身で解くことでわかると思います。 出題数に関しては、目を通せばすぐわかるはずです。 (解答なら1ページで収まっていて一目瞭然) URLまで記載してあってちょっと辿ればすぐ見れるのに 数えようともしなかったのかな?と補足を見てちょっと目を疑ってしまいました。 それとも回答そのものが長くてよく読んでいただけなかったのでしょうか? いずれにしろ残念でなりません。
その他の回答 (3)
- takachan7272
- ベストアンサー率29% (179/616)
No.1です。 私自身、無線従事者の資格を取得していますが、陸上無線技術士の試験は受験した事がありません。 ネットで少し調べてみました。 その結果、電気通信主任技術者の方が難易度が高そうな気もしますが、私的には陸上無線技術士の方が難しいと思います。 感じ方は、人それぞれでしょうか。 どちらから取得すればについては、何とも言えませんね。 合格率は電気通信主任技術者の方が、若干高いようですが。 詳細を知りたければ、経験者の方の回答を待ってみて下さい。 力になれず、申し訳ありません。
お礼
お返事ありがとうございます。 2級陸上無線技術士を受験しようとだんだん思って来ました。実は、11月27日にDD1種を受験して、その後、受験したのですが、12月からスタートして、1月の試験に合格できるでしょうか?私は電気屋ですが、無線は素人です。
- wine_labo
- ベストアンサー率86% (73/84)
二陸技は無線に特化した狭く深い問題、 主技者はあくまで通信分野全体ということで広く、場所によって深く、といった感じで 主に有線系(専門科目に「無線」も)ということになると思います。 ご自身で過去問題を解いてみて、 どちらが難しく感じるかで判断されてはいかがでしょうか? こればかりは人それぞれ得手不得手があり、 その人にとってどうであるかしか回答が得られないため それがそのままあなたに当てはまるかは分かりませんので 他の人に聞いてもあまり意味は無いと思いますよ。 いちおう、個人的には主技者のほうが難しいように思います。 一方の資格を取得していれば他方の試験科目を 一部免除されるというのはご存知かと思いますが念のため、 二陸技を取得していれば、主技者の「システム」が免除、 主技者を取得していれば、二陸技の「無線工学の基礎」「無線工学A」が免除になります。 一陸技を持っていれば主技者の「専門」も免除になり、 二陸技では免除されないところから そういった意味からすれば主技者の専門科目は二陸技より 高度であるといっていいかもしれません。 (個人的にはちょっと疑問ですが) いずれ両方とも取る予定であれば、科目免除を考慮して主技者を先に取り、 後で二陸技を2科目免除(工学基礎と工学A)するほうがいいように思います。 一陸技も視野に入れているのであれば、 一陸技でも同様に2科目免除されますのでそのほうがいいと思います。 陸技は同じ時期に一級も二級も受けられますので 両方受ける場合にもこの2科目免除は都合がいいと思います。 あと、通信が関連する試験として 情報処理技術者試験のテクニカルエンジニア(ネットワーク)がありますので こちらもおすすめします。 試験問題に関してはこちらを参考にしてください。 無線の問題(直近実施分のみ掲載) http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/kshiken/siken.html 電気通信主任技術者の問題(一定期間のみ掲載) http://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/info/cf_info_05071301.html
補足
詳しいご説明深謝致します。 両者の試験の1科目あたりの試験問題数は、幾らでしょうか? また幾ら勉強しても、過去に出題された問題以外が、出題されると手の打ちようがないと思います。どちらの試験が、過去に出題された問題が多く出るのでしょうか?
- takachan7272
- ベストアンサー率29% (179/616)
簡単に言ってしまえば、有線設備か無線設備の扱い範囲の違いだと思います。
お礼
両者の試験の1科目あたりの試験問題数は、幾らでしょうか?
補足
お返事ありがとうございます。 なるほど、で、 両者は、どちらが難しいでしょうか? もし両方取得する場合は、どちらから取得すればよいでしょうか?
お礼
お返事ありがとうございます。 合格率が13%ですか。かなり難しいですね。それだけ長時間かけて、もし合格しても、それに見合うメリットがあるのか?また、不合格の場合、勉強で費やしたロスは、どう取り返せばよいのか? トータル的に考えると答えは、「受験しない方が賢明である。」と判断しました。 ご忠告等深謝致します。