- 締切済み
有機化学・修正された混成オービタル
授業でまったく触れていなく、教科書を読んでいても意味がよくわからないので質問させていただきます。 以下は、廣川書店の、パイン有機化学Iから引用しています。 混成オービタルは通常原子オービタルの整数倍の組み合わせ(sp,sp^2,sp^3)で表される。混成オービタルは原子オービタルの結合によって数式化されるので、例えば、sp^2.5とかsp^3.1とのような非整数の結合もまた導きだされうる。ある特定の原子に与えられるオービタルの結合の和が、その原子の原子オービタルの数の和に等しくならなければならないのが唯一の制限である。 実際の結合角が基本的なオービタルの結合の祭の角からずれるとき、理論によってオービタルの記号の変化が予測される。例えば、クロロメタンの結合角は性格に正四面体とはならない。オービタルのS性の割合が増加すると共に、オービタル間の角度は増大する事実を用いると、クロロメタンの炭素のオービタル性は、C-Cl結合の時にsp^3.1で、C-H結合の時にsp^2.9とするのが最も適合している。・・・・ この文章全体がよくわかっていないんですけれども、特によくわからないのが、 ・混成オービタルは原子オービタルの結合によって数式化されるので、例えば~~~もまた導きだされうる この部分と ・オービタルのS性が増大する ってどういうことなのかよくわかりません。どなたか教えていただけませんか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
回答No.2
noname#62864
回答No.1