- ベストアンサー
1歳からの保育園入園について(長文です)
現在4ヶ月のママです。私は子供が2ヶ月の頃から職場復帰して現在は実家の母と主人のお母さんに日替わりで見てもらっており、周りの協力のもとで普通に働けています。本当に感謝しています。 実家の母は自分の母親ですので何でも言えますし、お願いも出来ますが、主人のお母さんには見てもらっているという部分と、子育ての先輩だと言う分であまり思う事が言えません。(私の性格上、細かい所を気にし過ぎるようにも思いますし・・・)ただ、やはり育ってきた環境、子育てに対する考え方は色々あるので、1歳を目処に保育園に入園させようかなと思っています。首も据わらないうちに職場復帰をしなければならなかった為、身近な人に子供を見てもらいたいと思っておりましたが、私の母も主人のお母さんもやはりもう年配です。子供には子供の世界があるのではないかな?保育園に預けたら楽しく自分の世界を子供が見つけてくれるのではないかな?と思うようになりました。 友人に「子供への愛情は時間でなく深さだよ」と言われ職場復帰を決意して2ヶ月です。 子供はすくすく元気に育っていますが、これから悩むことも多くなると思います。同じように思っている方、1歳位から保育園に預けていらっしゃる方がいましたらお子さんがどのような感じで保育園に通っているか、またお仕事との両立などされている方、ご意見やアドバイスをお願いします!!!
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
娘が10ヶ月の時から保育園に預けています。 職場復帰して1年半過ぎましたがなんとか楽しく両立できています。 初めは職場が遠く、朝7:30~夜6:30まで預けなければならないので 「こんなに小さい子を起きているほとんどの時間 他人に預けてまで働く意味があるんだろうか…」と悩みました。 でも娘は登園初日から泣く事もなく、嫌がることもなく…。 ほとんどの子が1週間で慣れるそうですよ。 (でも最初の1ヶ月はよく熱を出しました。やはり環境が 変わって子供なりに辛かったのかもしれません) でも保育園は同じ月齢のお友達と遊んだり、お兄ちゃん お姉ちゃんに遊んでもらったりできます。 また、お互い競い合うというか、○○ちゃんがやってるから 私もやりたい!という意欲も出てきます。 小さいうちは、先生の助けがないと出来ないことも多いですが、 ちゃーんとやってくれます。プロですから母親よりもなんでも上手です。 (泣いている子を背中におんぶ、前に抱っこ、横にも抱っこ… なんて3人もかかえてくれていた先生もいました) 親としては、離れている分一緒にいる時に可愛くて仕方ないです。 (愛情は時間ではなく深さだ…は私も同感です!) 仕事で疲れて帰ってきても、お迎えの時に娘の笑顔を見ると 疲れが吹き飛びます。 私が使っている公立保育園は、園長はじめ、先生がとても良くしてくれます。 保育園と家庭で協力して子育てしましょう、という感じです。 なので安心して子供を預けられますが、友人の保育園では 色々トラブルもあるようです。 まず、自分の子育て理念と一致した保育園を探すことが 大切だと思います。 子供は保育園大好きですよーきっと。それは心配ないです。 あと、仕事復帰するに当たってご主人の協力があれば なお良いですね。私は疲れている時はご飯作らないけど 許してね、とか家事を手伝ってくれるようにお願いしてあります。 仕事で疲れてイライラして子供に八つ当たりなんて一番 最悪のパターンですからね。そこそこ手抜きは必要です(^_^;) 仕事と両立は大変ですが、毎日メリハリがあり、楽しくもあります。 がんばってくださいね。
その他の回答 (6)
10ヶ月から娘を保育園へ預けました。 仕事ではなく、上の子が重度の知的障害児で一緒に療育施設へ通園しなくてはいけなかったのが理由です。 私も娘が3ヶ月のころから姑に時々預けていましたが、やはりお互いにとても気を使うので保育園を選びました。 保育園では娘にずっと一人の保育士さんが付いてくださり、よく抱っこしてもらいました。 母親がお兄ちゃんにかかりっきりの分、足りない部分を保育園でたくさん補ってもらったと思います。 私自身も離れている間にわが子への愛情を募らせ、一緒の時間を大切に出来たと思います。 友達との関係ができてくるのは2歳ごろ。 それまでは先生との関係が主流です。 初めて話した言葉も「せんせい」でした。 怪我や病気の感染は覚悟しておいたほうがいいですよ。 水ぼうそう、おたふく、はしかなどの予防接種は早めに受けておいたほうがいいです。 インフルエンザももちろん。
お礼
ありがとうございます。色々な環境の方がいて、私も頑張らなければ・・と痛感しました。予防接種も1歳までに必要なものを済ませます。お兄ちゃんの事にかかる時間が多くてもお嬢さんもきっとお母さんの愛情をちゃんと感じ取っていますよね。私も愛情を子供にたくさん注いで良い保育園を選びたいと思いました。
- eby
- ベストアンサー率20% (359/1742)
こんにちは。 ただいま1歳半の娘を保育園に通わせながら、自宅でお仕事してます。自宅でのお仕事は楽だと思われがちですが、時間が決まってない分、忙しいとご飯を抜いてしまったり夜中まで仕事しちゃうこともあり、メリハリが大事だなあと感じています。 保育園いいですよ。大人といるよりかなり刺激的。私が一日中居たって出来ない遊びも喧嘩もたくさんしてきます。うちの子供の保育園はほんとに近くの子が多くて、大きい子が小さい子と手をつないで、100M位離れた大きな公園に毎日連れて行ってくれてます。 お休みの日も公園に行くと保育園のお兄ちゃんおねえちゃんが遊んでくれたりするんです。 どんぐり拾ったり虫突っついたりしてます。 喧嘩も兄弟がいないと出来ないけど、保育園だと当たり前です。噛まれたりして帰ってくることもしばしば。まあ、いい経験です。 保育園のママですが、子供と接している時間が短くイライラすることもないので、子育ては楽しいと言っています。うちの保育園ですが、仕事しながら保育園に預けている人は比較的子供の数多いと思います。 1歳半でも、今日何したの?とか聞くと、「ぶおー」(ぶどうのこと)とか一生懸命言ってます。ぶどうを食べたのか書いたのかはわかりませんが、毎日楽しそうですよ。
お礼
ありがとうございました!ご自宅でのお仕事は会社に通うよりずっと難しいだろうなぁと思いました。 保育園のお話は、お子さんが何より楽しそうだというのが本当に伝わって、ますます勇気が出ました。 自然に触れたり、お友達との喧嘩だって大事な経験ですよね。
- pideon
- ベストアンサー率26% (159/610)
上の子のときは育児休暇を取ったので生後11ヶ月から保育園に預けました。 下の子は産休しか取らなかったので、慣らし保育も入れ実質生後1ヶ月半から保育園に預けています。 上の子のときは朝の涙のお別れが1ヶ月以上続きました。 朝ママと別れるのがはっきり認識できない生後6ヶ月までに預け始めれば泣かなくて済むと聞いたことがあります。 下の子は泣かずに保育園に行ってくれるので本当に気が楽です。 ただ保育園に行くと病気になります。 それは何歳から行き始めても同じだと思ってがんばるしかないかなぁと思います。 病院からは「保育園に行かなければすぐ治るorこんな病気にかからない」など言われてしまいますが。 保育園に預けることでデメリットもいろいろあるんでしょうが、私はメリットの方が多く感じます。 まず、よく言われる育児ノイローゼは全くありません。離れている時間が長いからでしょうね。子供と過ごす時間は貴重です。子供が泣いても笑っても大切な時間です。 それから生活のリズムが身に付きます。 大型連休などに子供と長く過ごすと、私は子供に振り回されてすぐにメチャクチャになってしまいます。 保育園に躾をさせるなとよく聞きますが、保育園のおかげで子供がきちんとしているように思います。 友達ができます。子供もママも。人によってはお互いの家に行き来しているそうです。 子供に社会性が身に付くかなぁを思います。 特に1番上に生まれた子は、家では王様になっちゃいますからね。 保育士さんに子供を見てもらえる。 どういうことかと言うと、プロの目で子供の発達を見てもらえるということです。 また私の場合は保育士さんのおかげで中耳炎が発見されました。 まだ話をできない子供は「耳が痛い」とは言えないので中耳炎は発見が遅れることが多いそうです。 これは本当に感謝しました。 1番デメリットと感じたことは、保育園でチョコレートの味を覚えてしまったことですかね。 大きい子がプレゼントしてくれてしまったみたいです。う~む。
お礼
メリット、デメリット参考になりました!1ヶ月半からの保育園への入園、そしてお二人の子供を育てながらお仕事をされているなんて尊敬します。デメリットを恐れず、子供にとってたくさんの良い経験をさせてあげたいものです。 でも、病気になる・・と良く聞き、それは少し不安ですね。ありがとうございました!
元保育士であり、我が子達も訳あって、1歳児より保育所へ預けていた者です。 まず最初に、「子供には子供の世界があるのではないかな」と思われている点ですが、 全く間違いではないのですが、もしそれを「お友達と仲良く」というようなニュアンスでお考えでしたら、 そういう段階はまだまだ先のことで、それよりも今は、 「信頼できる特定の大人との絆を深めていく」ことの方が重要な時期、と捉えられた方がよろしいでしょう。 ここでいう「信頼できる特定の大人」とは、ご実家のお母様やお義母様、また保育士等がそれにあたります。 それから、ちょっと厳しいようではありますが、公立や私立の認可保育所への入所をご希望の場合、 待機児といって、空きを待っていらっしゃるご家庭が複数あり…というのが殆どのケースですので、 今まで身内の方々に見てもらっていた、というあなたのような場合、厳密に言えば現在、 入所に不可欠な、お子さんが“保育に欠ける”という状態からは外れてしまうため、 もし受け付けてもらえたとしても、ご両親がフルタイム勤務だとしても、 入所の優先順位が、大きく下回ってしまう可能性もあります。 ご両親などお手伝いしてくださる身寄りが近くにおらず、無認可保育所などに通わせながら、 現在待機されてる方々のお気持ちを察していただけると、おのずとお分かりになられるかと存じます。 お住まいの市区町村にもよると思いますが、入所希望の申請書には大抵、 祖父母と同居の有無や、職業等まで記入する欄が設けられています。 今回もし本当に入所をご希望されるようでしたら、役所の担当者に対し明確に説明できるような、 「お母様やお義母様が、保育できなくなった理由」を、まず考えられておいた方がよろしいかと思います。 次に、お母様やお義母様を「もう年配」と捉えられている点についてです。 娘さんとして、あなたが「もう年配」と気遣われる優しいお気持ちは分かります。 でもきっとお母様やお義母様は、お子さんの面倒をみなければ…と思うことにより、 責任感や生きるパワーなど歓びも、少なからず得ていらっしゃるのではないでしょうか? 以前ウチの母に、双子の育児を一緒に手伝ってもらっていた頃、 「手伝うのは、肉体的には確かに大変だけど、それ以上の歓びもあるから、 無理してでも手伝いたくなるのよ。 老いていく人をみてるのと違って、どんどん成長していく姿を間近で見られるのは、とても幸せよ。」 と言っていたのが、当時すごく印象的でした。 ですから、あなた1人でどんどん決めてしまうのではなく、 双方のお考えをやんわりと聞き、よく相談しながら決められた方が、よろしいかもしれませんね。 実際に1歳児から入園されますと、ご家庭でみてもらっていた時と違い、 風邪や伝染病も、かなりの確率でもらってきます。集団保育の、一番弱い点です。 そんな時はきっと、またお母様やお義母様のお力を拝借しなければならなくなるでしょうから、 どんな時も感謝の念をもち、常にいい関係でいるよう心がけましょうね! 最後に、お友達の言われた「子どもへの愛情は、時間でなく深さだよ」ということ、私も同感です。 帰ってきたら、慌しく家事を始める前まず5分でいいですから、お子さんをギュッと抱きしめ、 目を見つめ、お子さんがおしゃべり出来るようになったら一日あったことに耳を傾け、 お子さんとの絆を深める、2人っきりの濃密な時間をつくってあげてください。 陰ながら、応援しております♪
お礼
ありがとうございました!正直、目からウロコでした。 周りの家族の協力のもとで今の自分の時間を持てているのだという事を改めて実感させられました。周りの意見も参考に感謝の気持を持っていたいと思います。 また、そんな周りの家族(特定の大人)との絆を強めるのは本当に大事な事なんですよね。貴重なご意見ありがとうございました!!
- kumihina
- ベストアンサー率32% (29/88)
#1です。 職場復帰を決意して2ヶ月…というのを見て まだ復帰していないのだと勘違いしてしまいました。 もう働いていらっしゃるんですね(^_^;) ちゃんと良く読んでから回答しないとですね。 的外れな回答になってしまい申し訳ありませんでした。
- n_kaname
- ベストアンサー率22% (694/3099)
わたしの友達も子どもを早々に預けて働いていますが、凄く良い子に育ってますよ。 泣かない、子どもにありがちな奇声も発しない、食べる時はちゃんと座って食べる・・・最近はうちでご飯を食べるときお皿を運んでくれます。まだ2歳なのに凄いなあ、と感心します。 それに引き替え従姉妹の子は1歳半くらいですが、泣くし、もぐもぐしながら動き回るし、無駄にうるさいし。 友達は保育士なので育て方の違いが大きいのでしょうけれど、こんな子に育つなら預けた方が良いと思いますね。 わたし自身保育科を出ているので、預けるという事に抵抗もありません(子ども居ないし結婚もしてないけど・・・)むしろ四六時中子どもと向かい合って、相談する人も居なくてイライラするより、同い年の子と遊ばせることで社会を学ばせ、自分は同い年の子供を持つお母さん達と情報交換することの方が有意義だと思います。 子どもというのは吸収力が高く、教えたことはすぐに吸収します。昔は大人数で暮らしていて、兄弟も多く近所の人たちも一緒になって子どもの面倒をあれやこれや見てくれ、悪いところは叱ってくれたのです。今はそれが成されていないから、悪いことを良いも悪いも判らないままだったり、兄弟げんかも出来ないから力加減が判らなかったりしがちです。 お母さんは家にいて子どもの面倒を見るというのが当たり前だったり幸せだと思っている人も居ますが、昔の母親がずっと家に居たといっても、それだけ兄弟が多く一人に裂いた時間は少ないとも言えます。さらに言うと、日本は農耕民族ですから昔は農業が圧倒的で、母親は子守より田畑に駆り出されることが多かったのです。そこで小さい子を面倒見るのは年長の子ども達になります。 どこまでさかのぼっても母親とべったり、ということはないと言っても良いでしょう。逆に子どもは子ども社会で色々な学習を行います。 ましてや保育士となれば、最低限の知識はあるはずですから、年寄りと一対一でお家に閉じこもるよりは良いでしょうね(たまになら良いのですが、得てして祖父さん祖母さんは孫に甘すぎる・笑) 後は職場の環境や周りの手助けがどれくらい得られるか、これが大事です。 預けたと言っても熱が出たりすれば迎えに行かなくてはなりませんし、具合が悪くなれば何日も休む羽目になるでしょうから。 また園を選ぶ時は近さや設備だけでなく、園の方針も良く確認しましょう。熱があったらどうするのか、靴下は履かせるのか、お昼はフォークかお箸か、などなど。 お箸で食べさせるのは最初は上手く使えず可愛そうだと感じるかもしれませんが、わたしはお箸が上手に使える子が好きなのでこういうところをきっと選ぶでしょう(笑) 大体の子どもは通い始めに泣いても、数週間で泣かなくなります(たまにぐずることもありますが) 慣れてしまえば手を振って自分からお母さんを見送ってしまうと言うのも珍しくありません。 園に預けることを可愛そうだと思うのは、本当は子どものことではなく、<子どもに置いて行かれる親が可愛そう>なのかもしれませんね。
お礼
ありがとうございます。親の気持ち主体で考えていたように思います。保育園は子供の目線でちゃんと考えてあげたいと思います。色々な考え方があるとは思いますが、園の選び方も参考になりました!
お礼
ありがとうございました!「親としては、離れている分一緒にいる時に可愛くて仕方ないです」この気持が支えになって子供の為に頑張れそうです。 保育園を選ぶ事の大切さもわかりました。本当にありがとうございました!!