• ベストアンサー

健康保険・厚生年金

まったく、よく分かってないのですが・・・ 今主婦は旦那様は払っていますよね。 しかも、料金はそのまま(主婦はタダの状態)だと 思います。 主婦がパートで収入がある場合は103万円に満たなければ、引かれませんが、その金額を超えると お金を支払う。 合ってますでしょうか? そこで質問です。 近々103万円うんぬんに関わらず、 働いていても、働いていなくても お金を払うようになると聞きました。 いつからですか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>なんなんですかね。103万円という数字は・・・・ それは所得税の配偶者控除を受けられるかどうかというボーダーの数字です。 たとえばご主人が扶養している配偶者が居ることを理由にして税金を安くしてもらう場合、その配偶者の所得が38万以下でなければ配偶者控除を受けられないという決まりがあります。 で、配偶者がパート勤務の場合は年収(税込み)が103万だと、それから給与所得控除というみなし経費65万を差し引いた所得がちょうど38万になるのです。 それ故103万と通常言っています。 ただ、実はこの103万を1円でも超えると配偶者控除は受けられませんが、配偶者特別控除が受けられるので、税金の上では特に損になるという訳でもありません。 一番の問題は多くの会社で家族手当の支給が配偶者控除対象者であることという要件を入れているところが多いために、その手当分だけ損になるからトータルで損得を考えましょうという話しが段々一人歩きして、税金の扶養を受けられないから損だという勘違いに発展し、さらにはご質問のように社会保険の扶養の話しにまで勘違いが進んだということでしょう。 >週5日勤務 1日6時間 時給制で働きはじめました。 >今日会社で健康保険について加入するかどうするか聞かれました。 >「建設連合国民健康保険」というものです。 それは「国民健康保険組合」(最後の「組合」が重要)というものです。社会保険の健康保険とは異なり市町村の国民健康保険(こちらには「組合」が付きません)に近い制度なのですが、保険料が割安であるというメリットがあります。 ご質問の場合、週5日、6時間であれば120時間以上働くということですよね? 仮に120時間としますと時給がおおむね903円以上(交通費など他のもらうものがあればそれも含めます)だと社会保険の扶養からは直ちに抜ける必要があるかもしれません。これの詳細はご主人の会社でお聞き下さい。会社独自の健康保険組合だと基準か多少異なる場合がありますので。 もし扶養に入れないと言うことであれば、自分で健康保険に加入する必要があります。 ただご質問の場合、週5日、1日6時間ということはそもそも強制加入対象ということはないですか? 正社員の3/4以上の勤務日数と勤務時間があれば強制適用ではないかと思います。それだと問答無用で本来加入すべきものですが。厚生年金加入の話しは出ていませんか?厚生年金にも同時加入だと強制適用だと思います。

chirisa
質問者

お礼

詳しく説明していただいて、とても助かります。 103万円の謎がわかりました。 でも損得を勘定するのは私には難しそうです。 健康保険に加えて、厚生年金にも入るということですか。。。。 そうなるとお給料からかなりの額が引かれることになりますね。 なんか、とても寂しい・・・・ 時給、最初は800円からのスタートなので 月にすると9万ちょっとです。 そこから健康保険 1万強と厚生年金をひかれたら 7万円前後ですね。 だったら、1日4時間×800円 で月7万くらいの収入におさえていた方が、主婦の私としては 時間に余裕ができるということになりますよね。 今この世の中、主婦の方がドンドン働くのが普通に なってる時代。働かないと余裕ができない・・ だけど男並みに働けない。そんな ライン上の人にとっては 損だよぉ。 20万から二万円引かれるのと、10万から二万引かれるのはぜんぜん違うぞ。痛手だぞぉ。(心の叫び) お答えありがとうございました☆彡

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mm525
  • ベストアンサー率31% (80/257)
回答No.5

>なんなんですかね。103万円という数字は・・・・ 103万は、所得税の壁。 130万は、社会保険の壁です。 103万を境に所得税を取られますので、パート勤務の人が所得税がかからないように、勤務調整するのはよく聞く話です。 それから「建設連合国民健康保険」のHPがありましたので、リンクしておきます。 チョット見ただけですが、国保には無い「傷病手当金」がありますし、私なら加入を前向きに検討すると思います。 保険料も出ているので、質問者さんが現在支払われている保険料と比べて、いろいろ考えてみてはいかがでしょう?

参考URL:
http://www.kensetsurengou.com/kokuho/kokuhotop.htm
chirisa
質問者

お礼

超直球なお答えありがとうございます。 パッとみて、分かりやすいです。 いろんな壁があるのですね。 103万円の壁の意味がわかりました。税金ですね。 なんか、税金というと、税金の無駄遣いというのが 頭によぎり、まだ払ってもないのに、むかついてくる。やだな・・・・ ここで、聞くと皆さん親切に分かりやすいように教えてくれます。 役所関係などなど、どうしてもっと分かりやすように書いてくれないのかしら? 私、年寄りになって、いろいろと変って来ても、 理解する自身がない・・・(字も小さいし) リンクもありがとう。 ここで聞く前に見たのですが、なんか正直 面倒になって・・・Q&Aもぜんぜん参考にならない。 郵政民営化もいいけど 他に見直しして欲しいものが たくさんあるよ。 ルンルンしてるのは、官庁?政治家? 一般市民と一緒に「痛み」を分かち合ってほしーずら。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31359
noname#31359
回答No.3

1週間に30時間の勤務なのですよね? 法律で1週間の所定労働時間が最大40時間となっています。 そのため3/4以上になる事は確実で社会保険への加入義務がでてきます。 会社としては希望しないとの返答をもらうと会社負担分がないのでうれしいかもしれませんが本当は違法となります。 また雇用保険なのですが、先程パートとの事でしたので30時間未満と記載しました。 1週間に20~30時間は短時間被保険者となりますが、30時間以上ですと一般被保険者としての加入となります。

chirisa
質問者

お礼

またまたご回答ありがとうございますっ。 ということは、「加入」する事になりそうですね。 いや なるんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31359
noname#31359
回答No.2

"年収が103万円以下だったら社会保険を払わなくても良い"というのは間違いです。 勤務時間によって加入するかどうかになります。 下記の2条件に該当していれば収入にかかわらず社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入義務があります。 ・1日または1週間の勤務時間が正社員の3/4以上であること ・1ヶ月の勤務日収が正社員の3/4以上であること また下記に該当していれば雇用保険に加入になります。 ・1週間の勤務時間が20時間以上30時間未満 ・1年以上雇用される予定があること。

参考URL:
http://office-kayama.com/page010.html
chirisa
質問者

補足

お早い回答ありがとうございます♪ 正社員の勤務時間が正確にわからないので 計算できません。 また雇用保険の件については 私は昼休みを除き、1日6時間週5日働いているので 30時間です。30時間未満になりますね。 でも、これから先、1年間は働こうと思ってますし、 会社側も、長く働いて欲しいと言ってますので、 1年以上雇用される予定があるとみなされるわけですよね。・・・・・ こういう義務があるということまったく しりませんでした。参考になりましたが、 もっと勉強しなきゃという気持ちになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>今主婦は旦那様は払っていますよね。 >しかも、料金はそのまま(主婦はタダの状態)だと思います。 まずこの認識が少し違います。実はご主人の保険料に変化がないのは事実ですが、タダではなくてご主人が支払っている保険料の中に扶養している主婦の分まで含まれています。 どういうことかというと、独身であろうとなかろうと、配偶者を扶養にしようとしまいと、支払っている、つまり厚生年金加入者全員で保険料を支払っているのです。 だから保険料に変化がないだけなのです。 >主婦がパートで収入がある場合は103万円に満たなければ、引かれませんが、その金額を超えるとお金を支払う。 >合ってますでしょうか? いえ、少しだけ違います。12ヶ月で130万、1ヶ月なら108334円、日給なら3612円以上受け取る定常的な職についた場合には扶養に入れず、自分で国民年金1号被保険者として保険料の支払が必要ということです。 扶養に入っている間は3号被保険者と呼ばれており、厚生年金全体(公務員の場合は共済年金)で負担しています。 >近々103万円うんぬんに関わらず、働いていても、働いていなくてもお金を払うようになると聞きました。 そういう議論は出ています。まだ制度改正はなされていません。 >いつからですか? 教えてください。 決まっていません。 制度改正をしようという議論がなされているのは、独身はともかく共稼ぎの人にとって、夫婦で他の専業主婦の保険料まで負担するのは不公平であるという話からです。昔は女性も働くということは少なかったので問題ではなかったのですが、今のように兼業主婦が沢山になるとこの不公平がクローズアップされているという話です。 なお、議論では独身との間の不公平についてはほとんど議論されていません。理由は簡単でいずれ結婚するのだからその前払いに過ぎないと見ることも出来るし、生涯独身であれば年金を支える次世代を作っていないのだから、その程度の不利益は教授すべきという意識があるためです。それでも更にペナルティをという意見まで飛び出す始末ですから。。。 では。

chirisa
質問者

補足

お早い回答ありがとうございます♪ 世間(パート主婦連中)では 「103万円」を超える超えないの話題に 集中しているのは、どうしてなのか 分からなくなってきました。なんなんですかね。 103万円という数字は・・・・ 週5日勤務 1日6時間 時給制で働きはじめました。 今日会社で健康保険について加入するかどうするか 聞かれました。 「建設連合国民健康保険」というものです。 初めて聞きました。(取り合えず、ネットで検索してみたけど) どうしたものか・・・考えようがないのが事実です。 だって、何も知らないし難しすぎて すぐには理解できないから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A