• ベストアンサー

生活保護受給者の収入について

友人の代行で、質問させて下さい(PCが無いので) 友人Aさんは、これまで母子家庭で女で一人、一日中働き3人のおこさんを育ててこられました。 ですが、昨年、体を壊しやむを得ず、生活保護のお世話になったそうです。 今も、通院中ですが、少しづつ体調が良くなってきたので、早く働きに出て、生活保護に頼らず、以前の様に、自力で子育てして行きたいと言っています。 そこで、悩みを相談されたのですが・・・ まずは、パートで短時間から初めて、徐々に収入を上げて行きたい!と言っていたのですが、受給を受けながらもこうした、収入を得た場合、生活保護費から、まるまま差し引かれるだけなのでしょうか?それとも、働く事は、考慮されてプラスαになるのでしょうか? その方によっても違うとは思いますが、もしプラス分があるとしたら、 収入五万円位と、収入10万円では、実際のプラス分(保護費から差し引き実際にプラスになる金額)は、どの位と考えたら良いのでしょうか? なるべく早く自立しようと、頑張ってる友人に少しでも、良きアドバイスを頂ければ幸いです。目安の具体例などが分かれば、とても助かります。 どうぞ、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.3

元生活保護ケースワーカーです。 端的に言えば、プラスαの方が正解です。 生活保護法は最低生活を保障するものです。 ゆえに収入が全くなければ「最低生活基準額」を全額、少しでも収入があれば、それを差し引いた額を受給できます。 ただここにいう収入は、いわば税法上の「所得」に近いものです。 働いて収入を得るためには、当然それなりの「経費」がかかります。給与所得者にとってのそれは、「給与所得控除」あるいは「基礎控除」とよばれるものですね。 この「基礎控除」の部分だけ、差っぴかれる額から控除されますので、その分だけ総収入(=生活保護費+給与収入)がアップすると考えることが出来ます。 また、例えば交通費、例えば働くためにお子さんを託児所に預ける費用(認可保育園が空いていれば、これはかかりませんが)なども、控除として認められます。 どこまでが控除として認められるかは、直接自治体にてご確認ください。 ただ大前提なのですが、「自立に向けてがんばっている」ことが認められるために、このような控除が許されるのであって、「控除分プラスαになるから」の理由では本末転倒というものですが。

moka25
質問者

お礼

基礎控除という制度があるのですね。 友人は、働かずにお金を得たい訳では無く、早く自立する為の方法に悩んでいたので、とても助かるアドバイスありがとうございました。 あとは、友人から自治体に問い合わせてもらい、自立に向けての方向を考えてもらいたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

既に回答がありますが参考までに。 住んでいる市町村での計算による「最低生活費」の額を受給されていると思いますが、例えばそれが15万円だとすると。 収入が5万あれば給付は10万円。収入が10万なら、給付は5万円。収入が15万円なら給付は0円となりますね。 なお、「最低生活費」は8種類くらいの扶助の合計ですが、住んでいる地域によって額が違います。

moka25
質問者

お礼

具体例まで、ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきたいと思います。

  • yumgyumg
  • ベストアンサー率30% (219/712)
回答No.1

生活保護では、収入が最低生活費に届かないときに、 その不足分を保護費として受給できることになっています。 よって収入があっても、その額が最低生活費に満たなければ、 引き続き受給できますし、越えていれば、停止になります。 但し、受給の条件は他にも色々ありますから、貴方の友人が、 絶対に受給し続けられるとは断言出来ませんので、 担当のケースワーカーや役所の窓口で相談してください。 生活保護については、下記URLが参考になります。

参考URL:
http://www.seiho110.org/seido/frame2.htm
moka25
質問者

お礼

参考URLまでお教えいただき助かりました。 早速プリントアウトして、友人に渡してきました。 ありがとうございました。