• ベストアンサー

交通事故の民事訴訟

妻が運転中、T字路で横から出てきた車に真横にぶつかられました。 保険調査機関?の裁定は、相手方の過失割合70%なのですが、相手方は「停車していたところにぶつけられた」といい、自分の過失は10%と主張しているそうです。 腹が立つので民事提訴して賠償金を請求しようと思うのですが(妻は頚椎打撲で通院中です)、費用はどれぐらいかかるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.6

元値から考えれば誤差の範囲かもしれませんが、私が簡単に調べた感じでは車両価格は45万じゃなくて60万程度でしたが…。 相手保険会社は減価償却方式で値段を出したのではないでしょうか?全損の場合は同等の中古車の時価+登録諸費用を損害額で請求するのは正当です(私は今まで被害に遭ってる事故はそうさせてます)。保険会社もあらゆる胡麻化しをしてきますので加害者本人に気を取られすぎて騙されないように注意してくださいね。 ちなみに慰謝料の基準は日弁連基準と損保協会基準(だったかな?)があります。裁判所は『判例』ですが特にまとまったものは無く、判例を根拠に前記2つの団体が2つの基準を作っていますが、利害であからさまなんですが、日弁連の方が高く、損保の方が低いです。 ところで警察に対して相手も動いていたと認めたそうですが、動いていたのか動き出したのか追求してください。動いていたのであれば過失割合は基本通りですが、動き出したのであれば見落としという過失が加わります。割合はどうでも良いと仰られていますが、資本主義の社会では金が最終的な結論です。相手の悪質性を社会的に定量するのは数値ですので、気持ちを収める拠り所にしても良いのかなと思うのが個人的な意見です。私の経験でも加害者になる奴なんて結局死んでも治りそうも無い悪質ドライバーだから事故を起すのだなというのが実感で、改心なんて望めなかったです。基本割合より多くの相手側責任を認めさせるのが、イコール相手の悪質性の立証でしょう。基本割合での決着は相手に“運が悪かっただけ”と言い訳する事を許してしまう事になると思うのですよね、まぁ私の思うところなだけですが。 >警察の話では相手方も警察には自分の車が動いてぶつかったことを認めているそうです。 >もう、何がなんだかわかりません。 これは良かったんじゃないですか? 暴言についてはわかりませんが、自分が10%だと言い張っていたのは双方保険会社も知っている訳ですよね?しかし、警察には違う事を言っている。事故の調査の為に保険会社も調書を取り寄せますので、加害者は嘘をついていた事が立証されます。 ところで奥様のお加減は如何ですか? 3月に福岡地裁で低髄液圧症候群と交通事故の因果関係を認める初判決が出ています(まだ係争中のようですが)。 当たり屋はよく鞭打ちを悪用してゆすりをやりますが、一方で本当に後遺症で苦しんでいるのに不当に補償されないケースも多いです。違和感があったら“気のせい?”とか思わずに、大事になる前に医師に診てもらうようにしてください。

参考URL:
http://www.goo-net.com/
winghill
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かにお金の問題でなく、過失割合追求も考えたのですが、何というか、変な人にこれ以上関わりたくないと思うようになってきました。こんなことでイライラしていてはダークフォースに取り付かれてしまいますw。 保険会社も相手の嘘と、見舞いひとつ言ってこない誠意のなさは認識していますので、慰謝料請求に注力して、物損は3:7で手を打ってもいいと思っています。 今回の件では色々とお教えいただき、本当に勉強になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.5

過失割合は自算会のものじゃなかったのですね。 参考URLによると基本の過失割合は8:2みたいです。 補足を読ませていただく限り、相手に加算用件(見落とし発進)があるので9:1位吹っかけてやれば良いんじゃないですかね。たぶん自算会なら8.5:1.5位までしか認めないでしょうが、相手の馬鹿さ加減があるので、うまく交渉すれば相手保健会社は9:1までは折れるかなと思います。そこが事実上の勝利点かと思うのですが、その辺りで気分的に何とか落ち付けないでしょうか?難しいとは思いますが。 ちなみに参考URLをご覧の通り、相手が10%なんてケースはありません。相手は何を根拠にしてるんでしょうね?

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/e0.html
winghill
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今日、妻が警察に行き、相手方に厳しい処分を望む旨を申し立てました。 その折の警察の対応もひどいものだったそうですが、そのことはさておき、警察の話では相手方も警察には自分の車が動いてぶつかったことを認めているそうです。 もう、何がなんだかわかりません。事故車は9年落ちのステップワゴンで現在価値は45万円しかでませんでしたので、過失割合にこだわっても経済的効果は薄いものです。 割り切って、慰謝料を裁判所基準に近い線まで持っていくようがんばってみるつもりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saikaba
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.4

ANS1の方が仰るとおり、まず停車中の車に真横から衝突することは 奥様が2車線通行の追い越し車線から走行車線に変更する際に誤って、 横滑りをなして衝突する様な事故状況以外は想像つきません。 保険調査機関とは、相手側の自倍責か任意保険の加入先ですか? 過失割合が貴方側に30%ありますが保険の査定員からの説明を お聞きされたと思いますが徐行或いは速度違反かブレーキ痕がなくて 前方不注意か何かが過失と見なされたのですか? 過失割合の内容を補足頂ければもう少し詳しくお答えできますが、 如何でしょうか?

winghill
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。事故現場は住宅地の中の5m幅道路で、妻が直進中に左横から出てきた相手方が横腹にぶつかりました。妻の話では、相手方が停車位置で止まっているのを確認して交差点を通過していたところ、突然衝突したとのことです。相手方は右折しようとしていたようで、車の左前部分が破損していました。当方は車前面には傷はなく、側面中央のみにぶつかっています。事故調査結果は、現状、口頭で割合を確認しただけなので、詳しいご説明ができません。

winghill
質問者

補足

調査機関は(株)損害保険リサーチでした。当方、相手方の双方保険会社の依頼で調査したそうです。 当方過失割合の説明としては、双方道路幅が同じであったこと、相手方走行道路に停止線がなかったこと、当方の走行道路が優先道路でなかったこと(相手方も)、と説明を受けたそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.3

質問者さんは保険契約があるんですよね。 でしたら司法判断を仰ぐことになっても、新たに費用が発生することはありません。全て保険から費用が出ます。ただし、相手に対する賠償請求の場合は(別途特約がないと)費用が発生してしまいます。よく相談されて上素に保険を利用しましょう。 だいたい相手側の主張がまともなものとは思えません。「停車していたところに…」が真実であれば、当然相手としては自分の無過失を主張するはずです。 支払いに困らなければ「放置」しておくのが一番です。しかし、早急に結論を出したいというのであれば、こちらから保険会社を通して弁護士を介入させるなど、先手を打つ必要があります。待っていては時間がかかります。特に相手側に請求する場合だと、保険会社は直接的に動くことはできませんので。 ところで「車両保険」や「人身傷害補償保険」は契約されてますか?これらが無いと今回の事案のようにすんなりと解決できない時は、困ってしまいます。事故処理は早く処理ができる場合もあれば、時間がかかるケースもあります。時間がかかるからといって病院や修理業者への支払いを延ばすわけには行きません。本来相手が負担するべき分についても一時的にしろ立替が必要になってくることもあります。今の時代、人に誠実さを求めることは無駄ですね。余計に腹が立つだけです。自動車保険を検討する機会があれば「いかにして自分を守るか?何もしない相手と事故を起こしても大丈夫?」といった観点も大切ですね。

winghill
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ぶつけられた車は全損修理不能で、泣く泣く車を買い替えました。 特にお金を急ぐ理由はないのですが、下で書いたように「相手に仕返しをしたい」が本音です。 刑事処分を厳重にするよう、警察に申し立てでもしようかと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

(~ヘ~;)ウーン それでしたら一度“加害車両の運転者のみ抜きにして”話し合ってみるのも手ですかね。 どこの保険会社でも“保険会社に無断でした話し合いによる支払いは出来ません”となってるはずなので、相手方保険会社の担当者にそれを言ってもらうとか。 被害者側保険会社に弁護士を立てられてしまうと加害者側保険会社も困るはずですからね。(契約者のわがままで負ける紛争のために経費が増えるのは営業成績に響くので、約款を盾に黙らせる事は出来るはずなのです。) >弁護士費用も含めて、 こちらも約款に出ていると思いますが、“保険会社が必要と判断した場合”の弁護士費用は、弁護士費用特約を付けていなくても保険会社持ちですので心配は要りません。 訴訟費用を相手に持たせる判決が出るのは相手方に著しい(故意に近い)不誠実さや不法行為が無いとなかなか出ないので、訴訟費用が回収できる前提での戦略は立てない方が現実的です。 >精神的苦痛やトラウマに対する慰謝料として吹っかけてやろうかと思ってます。 日本の交通事故の紛争処理は判例に基づいてかなりシステマチックにされますので、訴訟を起しても自算会の出した以上の判決はまず出ません。実際に上乗せを図れるのは、相手の不誠実さを付いて過失割合の上乗せで相手保険会社の担当者を攻めたてる方が現実的です。 加害者本人の馬鹿さ加減は死んでも直らないですから、現実路線で事を進めて行くほうが得策かと思います。 繰り返しますが、本訴に行った場合の判決の相場は、事実関係の部分で大きな意見の相違が無い場合には、保険担当者との話し合い未満のものしかまず出ないです。現在の相手のデムパな主張は本訴でまではして来ないでしょう。相手方弁護士も恐らく保険会社が雇うでしょうから、裁判官の心象を悪くするような主張は“保険契約の範囲では”させないはずです。本訴でまで相手がデムパな主張をするなら相手保険会社は“保険適用外”と加害者に申し渡して下りてしまうと思います。 ちなみに相手保険会社が降りてしまってもなおもごねるような加害者であった場合はかなりやばいです。 そういうやつに限って判決が確定しても支払能力が無くて差し押さえるものすらなくてどうにもならない“紙くず判決”になってしまう危険がありますので、その辺りはうまくやられると良いかと思います…。(保険を使わさないと支払能力が無いなんてざらに有りますのでご注意を。)

winghill
質問者

お礼

ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。 (最初のご回答のときには、あわててお礼も申し上げていませんでした。大変失礼いたしました。) ご指摘のように、訴訟は現実的でないのかなと思います。 ただ、このようなことを考えてはいけないと思うのですが、相手が憎くてしかたありません。(相手方は事故直後に妻が一人で応対していたとき、集まってきた近所の人たちがいる前で「嘘つき」等、執拗に面罵したそうなのです)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

相手が停止しているのに、被害車両の横にぶつけるなんて絶対出来ないはずですよね、なんか電波な相手ですね。 (鼻先を出した所で止まったってのは“止まっていた”とは言わないんですが、もしかしてそういう意味なんですかネ?苦笑) >腹が立つので民事提訴して賠償金を請求しようと思うのですが ただこれはお気持ちはわかりますが得策じゃありません。 絶対勝つ訴訟でも、訴訟を起した方が金と労力を使うというのが日本の制度の現実なんです。 小学生でもわかりそうなトンデモな主張をしてくるアホには弁護士を依頼するだけで大概びびるものです。 実際の事件解決テクニックとかもありますので、まずは弁護士に法律相談なさっては如何でしょうか?有料相談の料金は30分あたり5000円で1時間よりが相場(?)のようです。自治体などの無料法律相談が日程的な問題とかで利用し難いとかであれば、有料で相談するのも良いでしょう。 簡易裁判所レベルの訴訟ですと司法書士でも最近OKのようです。 ところで双方(任意)保険屋さんはどうなっていますでしょうか?相手があまりにもアホな事を言って来るようですと、自分の方の保険屋が弁護士を立てるはずです。 事件として弁護士が受任した場合、相手はあなたに直接接触することは法的に出来なくなります。 ですので、保険屋がアテにならないとしても、よほど自分に自信があるのでなければ、弁護士にお願いした方が精神衛生上も良いかと思います。

winghill
質問者

お礼

ホントに変な相手なんですw  相手の保険会社も「本人が頑として聞かないので」と謝るばかりで埒があきません。弁護士費用も含めて、精神的苦痛やトラウマに対する慰謝料として吹っかけてやろうかと思ってます。争いごとは好きではないのですが、あまりにも相手が不誠実というか変でこまってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A