- ベストアンサー
役者は女人禁制の時代あり?
古ギリシャやローマ時代の円形劇場での演劇に女性が登場した事は寡聞にして知りませんが中世演劇者は女性の役柄を男性が勤めました。 これは洋の東西を問わず共通であったと思われます。 1.役者は女人禁制だったのでしょうか? 2.このような風習はいつ頃始まったのでしょうか? 3.女優の始まりはいつ頃だったのでしょうか? 舞台の照明が蝋燭に頼っていたのと電灯照明の採用と関係がありますか? 大道芸人などには女優がいたことは承知しています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大衆の娯楽である歌舞音曲や大道芸は別として、演劇のルーツは宗教儀礼の一部であり、神殿などで演ずるものでした。神聖な宗教儀礼は穢れを忌避します。 しかし、女性には生理(出血)があります。血は、洋の東西を問わず、神聖な場所では忌避すべき不浄のものとされていました。往時、女優が存在しなかった理由はこれです。女優が存在しなかったことと、神社は神域が女人禁制であったことは、穢れを忌避するという共通の理由に基づいています。
その他の回答 (3)
- cherrymoon
- ベストアンサー率23% (739/3104)
歌舞伎に関しては言わずもがな女人禁制となっています。 理由は女性が女性を演じると色っぽい(艶かしい)を超えて下品でいやらしく見えるとか。 そういう話を以前聞いたことがあります。 検索してみると、当時(江戸時代)の歌舞伎では濃厚なラブシーンを含んだ作品が多いことがわかり、男女でやるとリアルだったのかもしれません。 今と違って江戸時代の歌舞伎は女人だけではなく、元服していない(前髪のある)少年役者も禁止になっています。 理由は女人とあまり変わらないとか(蔭間茶屋があったから…?) そこの情報によると能狂言は神楽を元にしていて神様への奉納があり、女性は穢れた存在(男尊女卑)と思われていた時代は禁止されていたようです。 近代日本初の女優は「オッペケペー節」で有名な川上音二郎の妻で美人芸者・貞奴だそうです。 貞奴は川上音二郎と共に渡米し、サンフランシスコで日本人女優として舞台に上がっています。 その後、帰国して女優業の傍ら女優養成所を設立し、帝劇女優劇の基礎を築いたそうです。
お礼
回答有り難うございます。 脚本に罪有りというご指摘は新解釈でした。 若衆歌舞伎は別の目的があったので禁止されたと承知しています。 やはり男尊女卑が底流にあったのでしょうか。 演技力の差とでもいう訳ですか。 我が国の女優はやはり貞奴が始めてという事になりますね。 彼女の先駆者ぶりは脱帽です。
女性の芸能人は時代によりいたりいなかったりですが、義経の時代の「白拍子」がまず出てきます。 起源は鳥羽上皇の時代と言われ、男装した女性が神仏の由来や縁起を歌いながら舞う芸能で、平家物語には妓王とか静御前などが出てきます。 次が歌舞伎踊りというもので、室町時代後半から出雲の阿国により広まった芸能で、出雲大社の巫女が諸国を巡り、念仏踊りを踊って勧進したことから始り、評判をとりました。 尚、阿国というのは一人の女性ではなく、複数いたようです。 江戸時代に入ると風紀を乱すとして女性が舞台に立つことが禁じられ、若衆歌舞伎という少年による歌舞伎が始まりますが、これも禁止され、女形という男性が女性を演じる形態になりました。 暫くブランクの後、明治に入ると「オペケペ節」で有名な川上音二郎が出て、評判を取り、海外公演をしますがどうも男性が女性を演じる女形は受けが悪く、妻の貞奴が女優として舞台をつとめ評判を取ります。 彼女が近代日本初の女優で、彼女の後現在のような女優が出てきました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E8%B2%9E%E5%A5%B4 http://www5b.biglobe.ne.jp/~kabusk/geitohito5.htm こうした状況はヨーロッパでも同様で、シェークスピアも全て男性が演じましたし、カストラートと呼ばれる金玉を切除して去勢された男優すらいました。 20世紀に入ると女優も出ましたが、洋の東西を問わない現象だったようです。
お礼
回答有り難うございます。 いわゆる歌舞音曲には女性がいたことはご指摘のとうりです。 若衆歌舞伎は演劇というより目的が異なりましたから禁止されたと承知しています。 カストラートは17世紀頃全盛期をむかえましたが演劇というより声優、歌手に属したのでは・・・ シェークスピア劇で女優を採用しなかった理由がわからないのです。 単なる女人禁制では理由が薄弱にすぎます。 京劇でも男性が女性役を務めています。 フランスではもう少し早い時期に女優が出現したようにおもうのですが・・・ 我が国ではやはり貞奴という事になりますか・・・
- musimusi29
- ベストアンサー率14% (188/1274)
1.だけですが、歌舞伎は女人禁制ですね。 代わりに女形がいるぐらいですから。 でも、出雲の阿国は大道芸にはいるのかな・・・。
お礼
回答有り難うございます。 私の質問は演劇俳優に関するもので歌舞音曲については女優に類する者がいた事は承知しています。 出雲の阿国はやはり大道芸人に類するのではないでしょうか。
お礼
回答有り難うございます。 演劇のルーツが神聖行事であったというのは納得できました。 やはり血に関係ありでしたか。 単純な男尊女卑ではなかったのですね。