• ベストアンサー

店舗を建てていますが商売人は我慢するばかりなのでしょうか?

現在小さな飲食店ですが18年商いを営んでおります。 念願がかない 近くにの道路沿いに土地を購入し 造成、建築をしている最中です。 (説明会がいるような規模ではありません) 工事の前に施工業者ともに 挨拶はすませました。 依頼した業者との話し合いの中で 極力お隣には迷惑のかからないように 隣地側の窓は 小さなすりガラスの窓(空気の移動のため)2箇所 客席は お隣から逆になるように 駐車場の排気ガスや ダクトの場所など こちらなりはに考えてやっているつもりです。しかし 昨日お隣の方が、自宅のほうにこられ 工事などのことに対し ワープロ打ちされた文章を妻に読み上げたました。それには5つの項目があり  ●5mほど当方の敷地に越境している木を何の相談もなく 切ったことの説明。(事前に施工の方から説明をし工事の妨げになるのでお隣から指示をされていたとおり切ったと業者からは聞いています)現時点でもかなりまだ越境しています。 ●境界線の説明。●掘削の説明。など。 お隣のご家族の方が 死ぬか生きるかの瀬戸際のときに 心情を無視してやられ 心を痛めている。 誠意を見せるまで 工事中止を要望します。 すべての項目に 施主に回答お願いいたします。おつきとして 業者をよぶのはよい。といった内容でした。 そして本日 話し合いの場を持ったのですが 業者の説明には 耳を貸さないかんじです。(テープを持参されていました) 私は、建築などのことに関しては 一切無知で答えてくても答えられません。建築や造成にかんし法に触れるようなことはしておりません。 このような場合 どうしたらよいのでしょうか? 商売をしているせいもあり 強くも言えず 脳裏に「工事の中止」という言葉が浮かんできて 悩んでおり仕事も集中できません。 なにか 解決策などないのでしょうか? どうか アドバイスをよろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

相隣、近隣問題ですね。 建築基準法、民法をクリアーしてるから問題は無いというのでは片付かないのが、近隣問題です。 樹木伐採にしても、工事関係の方はちょっと切らしてください。 はい、いいですよ。見ると枝の付け根からバサバサと。 許可を得た相手が人の良いおじいさん。 それに腹をたてたのが家族でも別の人、キリありませんね。 根も触りますな。 また、隣人が工事中止(貴方が法にふれてなければ)という権利もありません。 法を遵守し尚且つ、隣人に気を使った設計してください。 工事中はどうしても騒音、臭い、でます。いたしかたのないことです。 穏便にと思いますが、うまく行かなければ、知識として、 当事者にどのような権利があるのか。 →相隣関係(民法209~238条)  権利侵害に対する救済。  不法行為に基づく損害賠償請求権(民法709条) →受忍限度 解決法 (1)地方公共団体への申し入れ→条例に基づく斡旋調停。 (2)裁判所による解決→調停、仮処分、本家訴訟 お話を伺いますと、貴方の出店を快く思ってないらしいお方ですね。 まして飲食業、たいへんですね。がんばってください。 正しいと思ったことをやり開店の運びお祈りします。

momo_nyan
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 商売人は頭をたれろ!と親から叩き込まれ 穏便にいくことを こちらは望んでいます。 しかし あまりにも理不尽なことばかりいわれ 自分の中で葛藤ばかりです。 解決策を教えていただきありがとうございます。 利用しないに越したことはないのでしょうが いざというときのために調べさせていただきます。 どうしたらよいのか 考えもつかなかったので すごく心強く思えました。 ご丁寧に本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

#1です。 んー困りましたね。 どこにお住まいか分かりませんが、先ず 土木部監理課課建設業係の門を叩いてみますか。 地方によっては違う部署になるかも知れませんが。 お父さんの教え全くその通りです。 客あっての水商売です。ここまで話そろそろ貴方が強気にでるべき時がきたようにも思います。 植樹の根は切ってもいいけど、どうも相手が違うようですね。 自分の主張をされては? 目隠しフェンス、建築基準法はクリアーしてますので 必要であれば勝手に貴方の方でどうぞ。っていってやりな。

momo_nyan
質問者

お礼

kojiroutan様 何度もありがとうございます。 お隣の敷地には 2件の家があり そこに 兄弟で住まわれています。 施工業者に 今 木の事を再確認しました。 越境している木を切ってほしいと依頼したところ これとこれを切ってください。と庭に出られ指示されたそうです。 兄弟げんかをしないとけませんわ。 ともいわれたそうで 土曜日の話では このことは全面否定されましたが 木に関しては 施工業者が 責任を持つといってくださいましたので少しだけ安心しました。 しかし このことに関して 当方に説明をといわれていることに対し 施工業者から上記のような説明を受けただけしかこちらは言い分がないので困りものです。 目隠しフェンスも こちら負担で設置する予定すが お隣さんの態度などで 少し躊躇しているのが事実なんです。最終的には 排気ガスなど クレームがくるのが予測されますので 設置する予定なのですが。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.3

1.建築基準法に規定する「建築確認」を市役所に申請し、適法に建設工事を行っているのなら、質問者さんは隣人からの工事中止の要求に屈する必要はありません。  工事中止により損害を被ったときには、逆に隣人に対して不法行為に基づく損害賠償請求をすることができます(民法709条)。  例えば、隣人の樹木の枝が伸びて、質問者さんの所有地の上空に常時入っているという状態であり、この枝により建設工事や店舗営業について損害が発生すれば、隣人に対して枝の伐採撤去と、損害賠償を請求することが可能です。  ただし、所有地の上空に常時入っているという理由で、枝を木の所有者に無断で切ることは認められていません。「その木の所有者に、その枝を切除させることができる。」(民法233条1項)だけであり、その木の所有者が拒否すれば、裁判所に訴えて勝訴判決、強制執行判決を得てからでないと切ることができないのです(とても面倒な話ですが、法律は自力救済を認めていません)。  なお、木の根が所有地に入り込んできたときは、その根を切り取ることができます(民法233条2項)。 2.施工業者が隣人とどのような交渉をしたのか不明ですが、きちんと隣人の承諾を得ずに木の枝を伐採したのであれば、施工業者に過失(全く説明がなければ、故意)責任がある可能性が考えられます。  もし、無断で切った場合、器物損壊罪の容疑で警察が捜査を開始することもあります。  今回、木の枝の伐採が原因のひとつだと思いますので、施工業者から「伐採の説明を十分にしたか」「隣人から承諾を得たか」の確認をしっかりされた上で、もし、説明が不十分であれば、そのことをわびた上で、現時点でもかなり木の枝が越境しているのであれば、改めて枝の伐採を求めるべきだと思います。  なお、この伐採費用は本来、木の所有者が負担すべきなのですが、質問者さんが費用を負担するから切らせてもらいたいと言うことができます。それでも、隣人が伐採を拒否したら、裁判に訴えるしか方法はありませんが、この木の枝が店舗の営業に著しく障害であれば、裁判所は伐採撤去を認める判決を出す可能性が高いと思います。  勝訴すれば、隣人に対し、工事遅延と営業損失について損害賠償を請求することができます。   3.ご質問文に書かれていたその他の4項目については、何を権利として要求されているのか、全くわかりません。  せっかく念願がかなって店舗の建築をしているのに、隣人の不当な言いがかりによって工事をストップすることはないと思います。  といっても回答として気休めを書くつもりは全くないので、もし、どうしてもご心配なら、弁護士の法律相談を受けて下さい。法律上の違法性がなければ、何ら不安に感じることはないと思います。  ご相談先として、東京の場合には弁護士会が運営している「法律相談センター」があります(下記、参考URL参照)。「有料相談」の相談料は、原則として30分以内5,250円(消費税込)で15分毎に延長料金2,625円(消費税込)を基本としているそうです。 http://www.horitsu-sodan.jp/  お住まいの都道府県の弁護士会にも同様の窓口があると思いますので、「法律相談センター」HPなどもご参考にされて、探してみて下さい。

momo_nyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しく教えていただき 大変にありがたいです。 回答書ですが 昨夜分かる範囲で答え 本日 お昼から持っていってたのですが 不在で やっと8時ころお会いできたので お渡したのですが 「こんな時間に」 と一言ありましたが しぶしぶ受け取ってくださいました。 それから15分後くらいに ぜんぜん回答になっていないと 書類一式を 返してこられました。 回答書の内容をひとつ取り上げますと  質問、境界線上に 目隠しとなるフェンス2m以上を こちら(施主)の負担で設置してくれ。 に対し お隣の方に完全なまでにはお応えできるかどうか分かりませんがご迷惑が最小限にとどまるよう最大に努力いたします。 こんな感じだったんですが・・ 設置します!と言い切ってないのがだめなんでしょうか・・ 木の伐採も 施工業者、お隣さんと意見がぜんぜん違いますので、どうしたものか 専門の機関に相談するしか 手立てがないのでしょうか・・ 本当に困りました。 ご丁寧にご回答いただき本当に感謝いたします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14334
noname#14334
回答No.2

わたしが感じたことは、 「建築などのことに関しては  一切無知で答えてくても答えられません。」の 姿勢に問題があるかもしれないような気がしました。 建築工事をする人はあくまで施主である質問者であり 工事業者は質問者との請負契約による工事をしているに すぎません。 工事業者だけではなく施主としてご自身も答えられるような 姿勢が必要かと思います。

momo_nyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お隣の方は 建築関係のお仕事で 質問られる内容的に ほとんどが分からないんです。 窓の位置や 店舗の位置関係など そのぐらいなら分かるのですが 構造とか・・・お恥ずかしい話建築用語で質問されて その意味すら分からないことが多々です。 今日は質問事項に分かる範囲で私的には丁寧に記載し書面にてお持ちしました。 marukorokoko様のおっしゃるとおり 勉強不足の点は 少しでも改善していかないといけないんですね。 穏便にを絶対望んでいますので 努力してみます。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A