• ベストアンサー

体調不良の母に食べてもらえる料理を探しています

こんにちは。 最近、母が体調を崩してしまいました。 熱が高く、ご飯もパンもいやだそうで、毎日ほとんど何も食べていないようなのです。 ご飯が食べられないことがますます体調を悪化させているようで、かなり辛そうです。 どうにかしてあげたくて、質問しました。 食べられそうな物を母に聞いてみたところ、 ・甘いものはダメ ・塩辛いか辛いものなら大丈夫 ・ご飯と菓子パン系の甘いパンはダメ ・噛むのが面倒でないもの ということでした。 以上の点を踏まえて、何か良いレシピがありましたら 是非教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.8

レシピではないのですが、 高熱が続き食欲が落ちているようならば、 病院でブドウ糖などの点滴を受けてみたらどうでしょうか。 熱が高いと体力がかなり消耗している状態だと思うので、 食べたくないというのは自然な体の防衛反応です。 食べ物を消化させるのにパワーを使うより、 病原菌をやっつける方にパワーを使おうというわけです。 熱が高く食事がろくにとれていないということになると、 抗生剤とブドウ糖、ビタミンなどの混合点滴を受けられるような気がします。 点滴を受けた後は、少し楽になるので、食事も食べやすくなります。 一度、病院で受診して点滴してもらえないか相談してみてはいかがでしょうか。 何か食べてもらうならば、 噛むのが面倒でなく消化によいお粥やおじやなどがいいかなと思いました。 しょっぱい系のものだったら、うちでは、普通のお粥を作るときに 味付けに市販のお茶漬け海苔を入れることがあります。 簡単ですけど結構おいしいですよ。 あとは、中華スープなどでおじやを作って、 好みでラー油をたらすのもいいかもしれません。 フリーズドライタイプの卵スープをご飯に乗せて お湯をかけて、サラサラ~というのも私は食べやすいと思いました。 甘いものといってもいろいろですから、 もしアイスクリームなら大丈夫というならば 卵と牛乳が使用されているので栄養があります。 ゼリー飲料なども喉通りと消化はいいと思います。 そうですねぇ。 あとは、うどんとかそばとか…。 季節柄そうめんも悪くは無いかもしれません。 とりあえずは、熱が下がらないと辛いばかりですね。 やはり一番にオススメするのは、病院での点滴です。 ほんと、違いますよ。 お大事に。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • pikocyan
  • ベストアンサー率39% (69/174)
回答No.7

とうがんの煮物はどうでしょうか?かつおだしでも、中華風でもゆっくりコトコト煮てあげると、とろけるような舌触りでおいしくいただけます。くず(片栗粉でも)でとろみをつけてもいいし、冷やして食べるのもなかなかいけます。まずはそういうもので胃を慣らしてから、少しずつ進めていった方が、食欲がわくと思います。お母様が早く良くなられるといいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

辛いものは大丈夫、ということですのでカレーをおススメします。 といっても普通のカレーライスではなく、2cm角ぐらいに切ったにんじん、たまねぎ、セロリ、トマト等をコンソメで煮て、カレー粉(ルーではない)、塩・胡椒で調味したものを冷やしてミキサーにかけるというものです。 野菜たっぷりのカレースープといった感じでしょうか(ソースと言ったほうがあたっているかも)。 油(サラダオイルかオリーブオイル)はお好みで使っても可。はじめに野菜を炒めてもいいですね。 野菜は何でも良いのですが、できればミキサーにかけても見栄えに影響しないものがいいです。ナスや緑色の野菜はあまりおススメできません。色が汚くなりますから。 あとイモ類・豆類なども舌触りが好きではないので私は入れません。これらの野菜を入れたい場合は別に火を通してからごく小さくカットしたものをカレーに入れるほうがいいと思います。 お肉は入っていませんが、お好みでひき肉の赤身を入れてもいいかもしれません。 温かくてもいいのですが、冷蔵庫でしっかり冷やしてもおいしくいただけます。 お母様が早くお元気になるといいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cirujano
  • ベストアンサー率48% (187/389)
回答No.5

卵料理が栄養の点からはいいのではないかと思います。茶碗蒸しは食べやすいし、お勧めです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • senier
  • ベストアンサー率27% (18/65)
回答No.4

こんにちは ラタトーウユなどはいかがですか。 ご存じかと思いますが野菜の煮込み料理です 食材: オリーブオイル(サラダオイル) ニンニク(ラップにくるんで潰す) トマト(トマトホールも可) 茄子 ズッキー オニオン ジャンボピーマン(赤) (皮が気になるなら焼いて皮をむく) ドジョウインゲン (大きさに切ってから湯通し) *その他口当たりが気にならない野菜 セロリ(表面の繊維を掃除する) (繊維質が多少残る) キノコ類 (歯ごたえが残る) カボチャ (煮くずれするので最後に加える) ポイント 1.ニンニク以外の食材はほぼ同量(赤系は少なめに) 2.大きめの鍋にニンニクとオイルを入れてから弱火にかける 3.泡が立ってきたらオイルを足し 4.油を吸い込みやすい食材から順に炒める(中火) 5.最後にトマトを入れ沸騰したらふたをしてそのまま煮込む(10分毎によくかき混ぜる) 6.30分ぐらいでできあがります (おこのみにて塩加減を) 参考までに参考レシピを御覧下さい 食べてくれるといいですね(^-^)

参考URL:
http://www.president.co.jp/dan/special/recipe/0166.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nono_moto
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

残暑が厳しい中、お母様大変ですね。 つめたいスープはいかがですか。 我が家では、ポタージュをつくっています。 夕飯の支度の時などに、おかずを利用して作っています。 例えば かぼちゃの煮物をつくって、何個かをつぶして牛乳や豆乳でのばして、コンソメ、しお、コショウで味を整えて冷やしておくとか。 ポテトサラダを作るときにゆでたじゃがいもやにんじんをつぶして(ミキサーのほうがより、なめらか)、かぼちゃのスープ同様に牛乳などでのばしてスープにするとか。 それだけ作ろうと思うと大変なので、何かの献立と一緒に準備するとよいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yamatuki
  • ベストアンサー率67% (473/705)
回答No.2

こんにちは!! 食が細くなると家族の者は心配に成りますね。 特にこの残暑が厳しい時期には・・・。 経口で取れる栄養調整食品としては、 「カロリーメイト」のゼリータイプ(りんご味)がお薦めです。 1パックで約200キロカロリーの摂取が可能ですので、計算しやすいですし、何よりも手に入れやすいです。 喉の通りが良いのでジュースを飲む感覚で栄養補給が出来る感じです。 他に「テルミー」と言う介護食もあります。 https://www.e-terumo.jp/Campaign/index0507_02.html?rk=01000sj5000iah&mc=google02 かかりつけのドクターがおられる場合は、一度「エンシュア」と言う栄養調整食に付いてもお聞きください。 術後や口からの摂取が難しい場合に 直接腸に送り込む形の栄養食ですが、口からの摂取も可能です。 我が家の場合 父が食べたり食べられなかったりと、摂取カロリーの波が大きいので、カロリーメイトのゼリータイプで今のところ調整しています。 カロリーメイトの他の製品は受け付けませんでした(^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1517)
回答No.1

そんなに体調を崩されてお母様も大変でしょうし、質問者さんも心配でしょうね。 お豆腐料理はどうでしょうか? もちろん普通に冷奴とか卵豆腐などの食べやすい状態から入っていくといいでしょうし、栄養もありますからね。 玉ねぎやニンジン・ごぼうなどの野菜を細切りにして、めんつゆなどで少しやわらかくなるくらいに煮て、お豆腐と一緒に卵とじでも食べやすいと思いますよ。甘く作らなければ大丈夫でしょうし、お好みで七味をかけても良いですしね。 ごはんを食べられるようになったら同じものを乗せて丼にしてもいいでしょう。 あとは、にゅう麺とかはどうでしょう?(そうめんを温かいつゆで食べるやつ) そうしたらやわらかい状態で食べれますし、つゆに野菜をやわらかく煮て入れておけば栄養も摂りやすいかと。 とりあえずこんな感じのメニューを考えてみましたが、どうでしょう? 早くお母様も普通の食事が出来るように回復すると良いですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A