- ベストアンサー
利用者の方の言っていることが聞き取れない
私は今、身体障害者の施設に実習中の学生です。色々と考えさせられることがありますが、その中でも悩んでいるのが利用者の方とのコミュニケーションです。タイトルでも述べたように利用者の方(主に2人)が何を言っているのか理解できないのです。(しかし全て聞き取れないというわけではなく、聞き取れるときもあります) 一人目の方はこちらが『もう一度言って頂けますか』などと2.3度言ったり、こちらが理解していないと分かると黙ってしまいます。聞き取れるときは多少会話も弾むのですがそうでないときは沈黙が多くなってしまいます。 二人目の方は言っていることがこちらになかなか伝わらないと『もういい』と言って立ち去ってしまったり、怒り出してその場から立ち去ってしまいます。また言葉を伝えられない自分にも腹が立つようです。しかし、言葉を聞き取れた時は楽しくお話しすることが出来ますし、普段から目が合うとニコッと笑いかけてくれます。また、この方は言葉が伝わらない時には、私の手のひらに文字を書いてくれます。(これをしてくれると私も理解できます)しかし、なるべく話させてという職員の方の指示もあり、頑張って話してもらっています。 私としては、お二人とコミュニケーションをとっていきたいのですが、聞き取れなかったらどうしようという不安もありますし、何より私が聞き取れないことでその利用者の方に余計なストレスをかけてしまったり、話すことに自信をなくしてしまったらどうしようという思いがあります。 私はこれからも進んで話し掛けて良いのか、それとも少し離れたところから観察し、その方を除々に理解していった方が良いのか、または他の方法で接するのが良いのか、もしよかったら意見を下さい。職員さんにも聞いたのですがより多くの方の意見を聞きたかったので投稿させて頂きました。乱文ですみませんが宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- KAAZ
- ベストアンサー率64% (373/581)
- happy69
- ベストアンサー率15% (2/13)
- supring
- ベストアンサー率16% (1/6)
- tyutyupopo
- ベストアンサー率11% (5/44)
お礼
アドバイスありがとうございます☆ 大変参考になりました! そうですね、パターンが見えてきたり、慣れだったりというというところからの理解が大きいと思います。職員の方からも自然に分かるようになった等の意見を頂きました。 >実習中ということですから、なかなかそういうふうにはならないでしょう。 そうですね。実習中という短い期間で職員の方たちのように聞き取ることは難しいと思っています。 >コミュニケーションをとることに疲れてしまった利用者さんに対しては、それ以上コミュニケーションをとろうとしなくとも良いのかな、と思います。 私も同じように考えていてその場を去ってしまったり、黙り込んでしまった時には少し離れたところから様子を見るようにしています。でも、利用者の方が「○○して下さい」と頼んでいたり、「○○ですか?」とこちらに何かを聞いていることが聞き取れないときは本当に申し訳ない気持ちになりますね。そのようなときは話題を変えるわけにもいかず、どうしようもなくなってしまうのが正直なところです。 >利用者さんは、相手が気を使っているとか、緊張しているとかいうことを敏感に感じ取るものです。そして、利用者さん自身が緊張してしまうのです。 まさにそうですね。これは実習で本当に実感したことの一つです。shunney76さんに指摘されて改めて相手に興味と好意を持ち、自分自身が楽しむことの重要性に気付くことが出来ました。 色々とご丁寧にアドバイス頂きましてありがとうございました☆励ましのお言葉も嬉しかったです(0^0^0)