- ベストアンサー
心エコーを担当している方へ
検査技師として働いています。現在、心エコーの勉強をしたいと思うのですが、どこから手につけたらよいかわかりません。 プローブを持つ前に、どんな参考書を読めばよいのか、どんな知識を頭に入れて おけばよいか、検討がつきません。現職場では心エコーは行っていないので、教えて頂ける環境も必要です(転職しかないでしょうか・・・?) どのように勉強をしたらよいか具体的に教えて頂けないでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずは技師教科書の心臓、血管の解剖は完璧に頭に入れてください。 心臓の生理的な理解も必要です。心電図の判読や心雑音を判断する能力もかかわってきます。 そして各心疾患の病態の理解とそれを超音波でどのように判断することができるのかの勉強へと進みます。 近年、機器の進歩により幅広い情報が得られるようになってきていますが、それは機器を使用する方の能力しだいでかなりレベルが異なります。 臨床に係わるからには常にこうした進歩に遅れない努力が必要となります。 また、日頃から指導してもらえる医師や他の施設の技師、患者さんとの意見交換がスムーズになるよう心がけることも必要です。 とりあえず1冊テキストをご購入なさってください。 学会に入ったり、月刊誌で最近の動向を知ることも必要となるでしょう。
その他の回答 (2)
- kazi314
- ベストアンサー率67% (75/111)
#2で回答したものです。 心エコーのハンズオンセミナーというものがあります。これは、プローブを握ったことがない初心者さんでも丁寧に講義と技術指導をしてくれるところです。 プローブの握り方から、エコー像の出し方まで手取り足取り実際に機械を使いながら教えてくれます。 Drの横で見学させてもらうのもよろしいかとは思いますが、なかなかいいづらいですよね。 このようなところを利用するのもいい手かもしれませんね。 参考までにアドレスを記載しましたが、検索で心エコー セミナーでもいっぱいひっかかりますよ。
お礼
何度もありがとうございます。早速教えていただいたURLをみてみました。 セミナーに参加できるなら是非参加したいので、問い合わせしてみます。
- kazi314
- ベストアンサー率67% (75/111)
まず、心エコーの本を一冊ご購入してください。 (心エコーのABCという本がおすすめです。) その本に必ず心臓の解剖図が書かれていますのでその解剖図を立体的に覚えてください。 なぜなら、エコーはいろいろな角度から心臓を見ることができるという特徴があるためです。この角度で異常があったら、多分この角度ではここらへんに見れるだろうなといったふうに見当がつけられるからです。(長軸像と短軸像との違いなどです。) あとできれば血管や弁の名称は英語名でも覚えたほうがいいです。英略語で血管や弁を呼ぶことが多いためです。 心エコーはDrがとられているのですか? Drの横で見学させてもらうのもよろしいかと思います。どのような手順でどのようにとったらいいのか参考になると思います。 ある程度わかったら同じ技師や看護士さんに披検者になってもらってご自分でとってみたらいいと思います。ほとんど正常な人ばかりなので正常像がエコー上どのように写るかがわかります。数十人正常像をとると、異常な像はすぐにわかるようになります。 ですので、まずは解剖とエコーの正常像を完璧にしてください。
お礼
返事ありがとうございます。早速本屋に行き心エコーの本を探したいと思います。 まずは知識を得て、被験者を探して実際に検査をやっていきたいと思います。
お礼
返事ありがとうございます。心エコーの技術だけではなく、心電図などの心機能 も必要になるんですね。頑張って勉強したいと思います。