- 締切済み
心エコーの勉強方法を教えて下さい
現在、心エコーの研修を実施している検査技師です。 腹部エコーは経験がありますが、心エコーは計測や機能評価をしなければならないので、勉強の仕方に苦戦しています。 圧較差を理解しなければ、pressure half timeも理解できないと言われ、血流波形の傾き(正常と狭窄があれば形が異なるのは何故か)やPISAや、もうひとつ名前は忘れましたが、定量方法の違い等、本を読んで理解したいのです。 私自身まだまだ疑問があります。 拡張早期波のE波と心房収縮波のA波が、1回しか僧房弁が開いてないのに、波形が2つ現れるのも、わからないし… 本を読んで理解したいのですが、どの本がわかりやすいかおすすめがあれば教えて頂けたらと、思いました。 超音波検査学会が出版しているテキストが、良いとも聞きました。 いろいろ教えて頂けたらと思いますので、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ebisu2002
- ベストアンサー率59% (1878/3157)
> 超音波検査学会が出版しているテキストが、良いとも聞きました。 はい、お勧めです http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=229290 > 拡張早期波のE波と心房収縮波のA波が、1回しか僧房弁が開いてないのに、波形が2つ現れるのも、わからないし… まず根本的間違いが ↑ 僧帽弁です 僧帽弁のMモード見てください(Bモードでもよくみれば)2回開いています なぜ2回開くのか=ご自分で書かれた拡張早期波のE波と心房収縮波のA波 それぞれの成因をはっきりさせること もしかしたら 心電図が読めないとか? 心電図の波形と心室、心房の運動のタイミングの理解ができていないとか? ではありませんか 学生時代の教科書レベルは充分理解できていますか?
補足
回答ありがとうございます。 基本的な間違いをしてしまいました。 心電図も一からやり直しをしています。 よくわかっていないので、詳しく教えて頂けたらと思います。 心電図の本は「心電図の読み方パーフェクトマニュアル」を勧められました。 自分の知識のなさに腹が立ってきます。