- ベストアンサー
今からすでにノイローゼ気味です…(3回生です)
現在大学3回生で就職活動を控えています。 最近真剣に就職活動を意識するようになりました。その為、 (1)リクナビや毎日ナビなどの就職サイトに登録。 (2)就職対策本(SPIなど筆記のもの。自己分析などは図書館で借りてやろうと思っています)を購入し、目を通したりしています。小論文は大学の先生に添削をお願いしようと思っています。 (3)リクナビのセミナーに参加します。 (4)自分の興味のある検定の勉強をしています。貿易実務検定の勉強や英検などです。 (5)友達に自己分析用のシートを書いてもらって私の長所や短所などを教えてもらおうと思っています。 上記の事をしています。ですがすればするほど不安になってきます… 私は一年前は短大生だったのですがもっと勉強したいと考え、編入試験を受けて編入しました。その勉強の為に1年間続けていたバイトも辞めさせてもらいました。そして入学してからは単位をすべて入れ、そうするととても忙しくなり、新しくバイトを入れる時間がなくなってしまいました。そのためバイトもしていませんし、学生時代に取り組んだことといえば検定の勉強などです。バイトをしていないことはやはりマイナスになるのでしょうか? さらに、自己分析してみるとなんだか凄く凹んできて、「自分は就職無理なんじゃないか…」と思ってしまいます…興味のある業界もいくつか分散してしまい、まとまりがなく、どう動けばいいのは八方塞がりな気がしてしまっています。 今は「とにかく筆記対策!!面接で落とされるのは企業との相性が悪かったにしても、そこまで行かないと話にならない!!」と勉強に目を向けていますが、ふとした瞬間に凄く不安になります。 今から少しでも自分を充実させるためにどんなことをしてみれば良いでしょうか?本当は自分で考えないといけないことは分かっています。けれどもし宜しければ何かご教授お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- eitatyutyu
- ベストアンサー率42% (3/7)
- DIGAMMA
- ベストアンサー率44% (620/1404)
- aoshiro
- ベストアンサー率22% (17/76)
お礼
何度もご回答いただき有り難うございます!お返事が遅れまして大変申し訳ありませんでした!!! 先日リクナビのセミナーに行ってきましたが、大変勉強になりました!!本日書き込みを読ませていただき、仰っていらっしゃる事が大変良く分かりました。業界研究などは直に聞くことが本当に一番ですね!同じ業種でもそれぞれの会社の個性が見えて、大変勉強となり、また企業側が就職希望者に求めているもの、視点から、自分の自己分析にも大変役立ち、とにかく何を今すべきなのかが少しですが分かった気がしました。 きっと長い辛い戦いになると思っていますが、いつまでもあきれられるくらい夢と努力と忍耐と活力を持ってくじけることなく頑張っていきたいと思います!! こんな風に話を聞いていただけて、アドバイスをいただけたことは私にとって凄く嬉しいことです!OG訪問をさせていただけたような気がします(笑)すごく参考になりました。 また分からないことがありましたらご質問したいと思っています。質問を見つけられましたらまた是非アドバイスを下さい。本当に今回は有り難う御座いました。これから就職活動ですが頑張って内定をいただけるように、今はしっかり出来ることをしていこうと思います。本当に有り難う御座いました。
補足
お久しぶりです!あの、もし宜しければなのですが、後一つお聞きしたいことがありまして、失礼かと思いながらも質問してしまいました。 ご回答に大学の就職支援行事に参加されたと書いていらっしゃるのですが、これはインターンシップなどでしょうか?インターンシップはやはり行った方が良いのでしょうか? また、自己PRについてなんですが、文の量が自分で考えてみるととても少なくなってしまいます…更に今の段階でも、「ここの会社は理念や仕事に凄く興味がある!働きたい!」とセミナーで思っても、そう思った会社が複数あり、それだけならまだしも、その一つ一つが業界がバラバラなんです…10月からは本格的に始まりますし、もう今から泣きそうです… もしお答えいただけるなら是非お言葉を下さい。また、もしお忙しいようでしたら近いうちに必ず質問を締め切らせていただきます。本当に長い間申し訳在りませんでした。また、数々のアドバイスを有り難う御座いました。