- ベストアンサー
大学受験の問題集
私は今年大学受験が控えており、今は駿台から出版されている『考える問題100題』をやっているのですが、マニアックな問題が多く、とても大学受験に出るような問題とは思えないです。受験は基本的には教科書を逸脱しない程度の問題が出題されると聞いているのですが、よく教科書にも載っていないような単語なども含まれています。そういう問題集はやるべきでしょうか?ちなみに私の志望大学は名古屋大学、東京医科歯科、北海道大学です。また他にいい問題集がありましたら、ぜひ紹介してください!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
旧帝レベルの医学であればやって損はないですよ。それに、教科書を逸脱した問題は出せませんが(東大京大を除けば若干出ることも…)教科書にないテーマは出して良い訳です。というか、生物に関して言えば現行の教科書は20年(正確には不明)ぐらい前の研究内容で難関大の入試では10年ぐらいの研究内容をリード文や問題の流れで自分で考察しなさいというような雰囲気の問題ですので教科書通りを期待してはダメでしょう。 かといって、マニアックな知識を付けろということではありません。「考える・・・」の問題集のように知らない事、一見すると範囲外のマニアックなことを考察によって導き出す力を養うべきなのです。 まー全ては教科書の知識は完璧の状態という土台がある前提ですがね。
その他の回答 (3)
- men-environment
- ベストアンサー率10% (55/541)
生物というのは、問題文からよみとったことを的確に書く能力が求められるので、やてみてはいかがでしょうか。
- lion_tiger
- ベストアンサー率62% (258/415)
医学生です。 多分、質問者の方は、医学部医学科を志望されているのだと思うのですが、この手の考察系の難問を解く意味というのは、受験に出る、出ないではなく、考察力をつけるためです。 要は、受験で出る問題よりも難解な考察問題を解いておけば、受験の時に出る程度の考察問題を簡単に感じることが出来るということです。 教科書に入っていない単語も出てくるのは、そういう単語が国公立の医学部などの受験問題ではよく問題文中に散見され、知っておくと便利だからです。もちろん、教科書に入っていない単語ですから、入試で出る際には、注や説明がついてはいますが、あらかじめ知っていれば、そのような注や説明に頼ることなく、問題を解く時間の短縮にもなって非常に便利です。 以上のような理由で、生物に関してはある程度マニアックな問題でも解いておく意味はあります。 >また他にいい問題集がありましたら、ぜひ紹介してください! 夏休みも終わり、受験までの時間もあまり多くないですから、これから新しい問題集をやろうというのはあまりお勧めでないです。それよりも今、手元にある問題集(『考える問題100題』をやっているようですので、それで構わないと思います。)を1冊でいいので完全に仕上げてください。それからセンター、志望校の過去問ですね。 頑張ってください!
- m--m-pop
- ベストアンサー率38% (10/26)
昔「考える100題」を使っていたので、回答させていただきます。 医科歯科大学や北海道大学を受験する予定ならやって損はないと思います。 ただ、基本的なところがわかっていないとやっていて相当きついのではないでしょうか。私は、生物を得意科目として受験したので、より高得点を目指すために使いました。 最初のうちは、買ったものの数ページで頭がこんがらがって放り出してしまった記憶があります。 まだ、知識が不十分なようなら、標準レベルの問題集がいいですよ。 http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?Code=G54400 これが同じ駿台文庫の「標準問題集 生物」です。 本当に標準レベルなのでおすすめです。 生物で高得点をとりに行くならぜひ「考える100題」にトライしてみてください。問題を解くというよりは、人に説明するにはどうするか、という気分でやっていくといいと思います。 疑問点があれば、またお答えします。 がんばってください。