ベストアンサー けん化について 2001/10/30 19:55 けん化のしくみについて教えてください。 なぜ、アルカリでないとけん化できないのか、1時間以上100℃近くの湯浴上の 上で行うかなど基本的なことから教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー taka113 ベストアンサー率35% (455/1268) 2001/10/30 20:54 回答No.2 高校の化学(1)Bで勉強する範囲ですがどの程度覚えていらっしゃいますか? 通常、食用油などの油脂はグリセリンとステアリン酸やオレイン酸などの高級脂肪酸が3分子と、グリセリンがエステル結合したものです。 油脂に苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を加えると、油脂と結合しているグリセリンとナトリウムが入れ替わる形で反応し、固形の石けんと、粘性のある液体のグリセリンとが生成します。この反応がけん化反応と呼ばれます。けん化反応は、酸である脂肪酸と、アルカリである苛性ソーダとが反応する一種の中和反応ですので、油脂に加えるものはアルカリでなければなりません。 また、油脂は水に溶けにくく、水溶液の状態の苛性ソーダとはゆっくりとしか反応できませんが、化学反応は一般に、高温であれば高速で進む性質がありますからこの段階で加熱しておきます。また、高温にすれば油脂が柔らかくなるため材料が混ざりやすくなります。 質問者 お礼 2001/10/30 22:57 丁寧な回答をありがとうございました。 これは高校の化学(1)Bで勉強したことだったんですね・・・。 もう一度教科書をよく見直してみます。 中和反応ということでなぜ、けん化の際には溶液はアルカリでなければ ならないということがわかりました。 もし、わかれば教えていただきたいのですが、 抽出→水洗という作業を行う際には何故下層(水層)を中性にする必要があるの ですか? 下層を中性にするということは下層が中性なら、上層も中性ということだからですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) rei00 ベストアンサー率50% (1133/2260) 2001/10/31 11:28 回答No.5 ご質問自身に対する回答は出ているようですので,「抽出→水洗という作業を行う際には何故下層(水層)を中性にする必要があるのですか?」について回答いたします。 抽出操作は,有機溶媒に溶ける化合物を有機溶媒に溶けずに水に溶ける化合物と分離するために行ないます。今の場合は,けん化で生成した脂肪酸ナトリウムをグリセリンやアルカリから分離します。 この時,下層(水層)が中性でない(アルカリ性)と言う事は,けん化で使用したアルカリが残っている事を意味します。ですので,アルカリが無くなるまで(つまり,下層が中性になるまで)水洗するわけです。 このように,「下層を中性にする」わけではなく,「下層が中性になるまで水洗する」事が重要です。例えば,下層に酸を加えて中和すれば中性になりますが,これでは水洗の目的が達成されませんよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#211914 2001/10/30 23:22 回答No.4 MiJunです。 たびたび失礼します! 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「石鹸とは? どうやって出来るのか?」 ご参考まで。 参考URL: http://www.kawachi.zaq.ne.jp/akari/03soap/text01.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#211914 2001/10/30 23:12 回答No.3 MiJunです。 追加情報(?)です。 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「鹸化法」 >抽出→水洗という作業を行う際には何故下層(水層)を中性にする必要があるの ですか? 「上層に脂肪酸ナトリウム(石鹸) + 下層にグリセリン」のことを指しているのですか? 補足お願いします。 参考URL: http://www.juneberries.com/junko/soapmaking_j/threeways_j.html 質問者 補足 2001/10/30 23:40 何度もありがとうございます。 上層には脂肪酸で下層には水洗を行っているので水と酸だと思うんです けど・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#211914 2001/10/30 20:36 回答No.1 kikunoさんが、化学に対してどの程度学んでいるのか判りませんが・・? 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「石鹸の合成」 「けん化」の項が参考になるでしょうか・・・? >アルカリでないとけん化できないのか 例えば、エステルを酸で加水分解した場合、どのような生成物が出来るでしょうか・・・? >1時間以上100℃近くの湯浴上の上で行うか 例えば、反応温度を50℃で行った場合どのようになると予想されますか・・・? 考えてみてください! 参考URL: http://www.sc.kochi-u.ac.jp/~tatukawa/edu/kouza/txt3.html 質問者 お礼 2001/10/30 22:36 早速回答をいただき、ありがとうございました。 もう少し、自分でも勉強してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A セッケンのけん化についての実験について質問です。出来るだけ、早く回答してください!お願いします。 セッケンのけん化の実験の工程での質問なんですが、油脂とアルカリを混ぜて加熱するんですが、そこに、エタノールを入れるのは何故なんですか?あと、加熱を続けて、加水分解が進み、液体が均一・透明になったとき、反応の終結状態とみなすことができるのはなぜか? 以上が、質問です、学校で実験したんですが、まだ高校一年で、有機化学の範囲を習っていないのでわかりやすく宜しくおねがします。 用語は使ってもらって全然OKです。 酢酸エチルのけん化 酢酸エチルのけん化の実験で、 (1)試験管に酢酸エチルと水酸化ナトリウム水溶液、さらに少量の油溶性色素を加えたところ、層ができて油溶性色素が上の方にたまってきました。 (2)(1)をしばらく50℃の湯で温めてからよく振ったら、オレンジ色だった油溶性色素が赤色に変化しました。 この(1)と(2)の変化はなぜ起こったのでしょうか? また、反応の前後でにおいも変化しました。これは穴埋めなので、カッコ内にはまる言葉をわかるところだけでいいので教えてください。 『酢酸エチルが( )され、( )と( )に分解したのでエステル=( )特有のにおいからエタノールのにおいに変わった。』 アルカリイオン水で麦茶を作るときは。。。 こんにちは。 近くに新しくスーパーが出来たんですが、 そのスーパーのサービスの中に「会員はアルカリイオン水が無料」というのがあるんです。 私もさっそく会員になり、そのアルカリイオン水を買い物のたびにいただいています。 さて、質問なんですが。。 私は今までは水道水を沸騰させて麦茶を作っていました。 水道水って沸騰することによりトリハロメタンが増加し、3分以上沸騰させるとそのトリハロメタンが除去されますよね? アルカリイオン水の場合はどうなんだろう??っていう疑問がわいてきたんです。 アルカリイオン水は水道水とは違うから3分間の沸騰は不要でしょうか? それともやはり3分間沸騰させたほうがいいんでしょうか? ご存知の方がおられたら教えてください。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 陽イオンの系統分析における反応について 大学の化学実験で、陽イオンの系統分析の予備実験を行いました。 以下その実験操作の一部です。 操作1:各試料溶液1mlを別々の沈殿管にとり、それぞれにつぎの操作を行う。6N HClを1滴加えた後、Sat.CH3CSNH2 2滴加え、振り混ぜる。これに側溝付ゴム栓をはめ、100℃近くの湯浴で約5分間加熱する。加熱中2回程度沈殿管を湯浴から出して振り混ぜる。加熱が終わったら沈殿管を湯浴から出し、外側を十分に水で冷却する。 操作2:操作1の実験を6N NH3水1滴を加えた各試料について行う。 Fe(3+)とNi(2+)の各溶液で上の操作を行った結果、各溶液は以下のように変化しました。 操作1:Fe(3+)…白色に変色 Ni(2+)…水色に変色 操作2:Fe(3+)…黄色へ変色し濁る Ni(2+)…黒色沈殿が発生 上記の操作で、一体どのような反応が起き何が生成したために、このような結果が出たのでしょうか。 色々と調べてみたのですが、結局わかりませんでした。 どうぞよろしくお願いします。 鳩飛来対策でかなり困っております。ネット、けんざん以外でなにかいい対策 鳩飛来対策でかなり困っております。ネット、けんざん以外でなにかいい対策があればご教授いただけると助かります。 【現状】 マンションのベランダに鳩が居座って困ってます。場所はメインのベランダじゃなくて、キッチン裏にある狭いベランダです。通常、洗濯物を干すような場所じゃなくて、物置があったりする狭いベランダです。そのベランダの物置の下にスペースがあるのですが、物置の軒下っていうのかな?そこに居座ります。こない時は数日こないときもあるのですが、来れば毎日午前中から午後にかけて日が出てる日にきます。 【対策済み】 鳩と言うのはどっか足場に一度とまり進入してくるのが一般的と言われているので、鳩避けの糸を手摺等に鳩避け糸を張り巡らせております。だいぶ進入しにくくなってはいるみたいですが、その対策した後は、今度は時下にベランダに着地したり、給湯器の上に一度とまり(かも)、ベランダに侵入してきます。給湯器の上は一応とまりにくく細工をしているのですが、もしかしたらそこへ一度着地しているかもしれません。給湯器の上にとまったところを確認してないので、給湯器の上はなんとも言えませんが。 オススメな対策はありますか? 以上、こんな感じなんですが、一番間違えい対策はご存知の方はいらっしゃるとおもいますが、ネットですね。ネットは一番確実です。ネットはちょっと費用がかかるので、できれば避けたいので、ネット、ケンザン以外で簡単にきく鳩対策はありますでしょうか?非常に困っているのでなにかいいアイディアや対策があればご教授していただけると助かります。どうか宜しくお願いいたします。 アルカリ食品とアルカリ性の食品 TVでアルカリ食品は体に良いと言っていたのでこれからなるべくアルカリ食品を食べようと思います。 アルカリ食品とアルカリ性の食品とは違うそうです。 ◎アルカリ食品とは食べた後、体の中でアルカリ性になる食品だそうです。 ◎アルカリ性の食品とは食べる前にアルカリ性の食品だそうです。 学生時代私は毎朝、朝食は豆乳1本だけ飲んでいました。 ある日の1時限目の授業で先生が全員にリトマス紙みたいなもの「1枚で酸性かアルカリ性か解かるもので色の濃さでphまで調べる事が出来るものだったと思います。」を配ってみんなの口の中が酸性かアルカリ性か調べると言いました。 舌の上かほっぺたの内側の唾液のどちらかを調べました。 そうしたらなんとクラスの中で私一人がアルカリ性でした。 それからも私は豆乳を飲み続けています。 ここで疑問です。 豆乳はアルカリ性の食品ですよね? アルカリ食品でもあるのでしょうか? ただ単にアルカリ性の豆乳が口の中に残っていただけなのでしょうか? 部活で朝連をしていたので、豆乳を飲んでから調べるまでに2時間ぐらいありました。 質問は次の3つです。 (1)豆乳はアルカリ食品?それともアルカリ性の食品? (2)豆乳を飲んでから2時間水以外は飲んでいなかったのになぜアルカリ性の反応が出たの? (3)アルカリ食品(食べたあと体内でアルカリ性になるもの)はどんなものがありますか?私は貝とえびとかにのアレルギーがあるのでそれ以外の食品の中で教えて下さい。 アルカリイオン水はどの様に使うのが効果的?? この度、近くのスーパーで無料でアルカリイオン水がもらえるというサービスが始まりました。 なんだか体にいいのかな…?ぐらいにしか考えていませんでしたが、どんな用途に適しているのか知りたくなり、質問をしています。 ご存知の方、どうぞ宜しくお願い致します。 砂糖水-強アルカリ溶液について 砂糖水-強アルカリ溶液を用いてイオン交換反応時の伝導率を測定しました。 初めは時間に伴って伝導度は低下していきましたが,その後時間と伴に伝導度は上がり,最終的には初期の砂糖水-強アルカリ溶液の伝導度よりも高くなってしまいました。 この現象について,溶液内でどのような反応が起こり,伝導度が高くなってしまったのでしょうか? 重曹に詳しい人お願いします。 重曹を水で溶かすと”弱アルカリ性” 重曹を沸騰した熱湯(80度以上)で溶かすと”強アルカリ性” 上記のように、水と熱湯では、重曹を溶かした時に性質が変化するそうです。 そこで質問ですが、 「熱湯で溶かした重曹のお湯は、冷めても”強アルカリ性”のままでしょうか?」 「それとも、”弱アルカリ性”にまた変化するのでしょうか?」 phを測定する物を持っていないので、判るかたが居ましたら、よろしくお願いいたします。 タイムズという駐車場の使用方法を教えて下さい タイムズという時間性の有料駐車場の使い方が分かりません。 車を鉄板の上に乗せて、動かせないように車輪止めをする仕組みの駐車場のことです。 それ以外の駐車場なら何度も使ったことがあるので慣れてますけど。 タイムズのような仕組みの駐車場の使用方法を、手順を追って教えて下さいませんか。 なんだか不安なので。 よろしくお願いします。 布ナプの汚れについて 布ナプキンを4年近く使っています。 ここ数年になって、汚れが落ちにくくなり困っています。 中には黒ずんでしまってるものもあるし、すぐに洗ってもすっきり落ちません。 洗い方は、すぐにアルカリウォッシュの入った水につける→数時間から数日おく→アルカリウォッシュと漂白剤を入れて洗濯機。 といった感じです。 前にどこかで染めるとかも見た事あるのですが、今までの汚れはもう落ちないでしょうか? あと数年なので、出来れば買い変えたくないのですが・・・。 投稿日時 - 2012-11-15 14:24:57 お風呂の床がアルカリ性洗剤で変色してしまいました お風呂の床がアルカリ性洗剤で変色してしまいました。直し方を教えてください! お風呂の床の材質はFRPです。10センチ×5センチほどの大きさです。 掃除をしていて黒いよごれがカビキラーでも落ちず、「アルカリ性洗剤で落ちた」との書き込みをネットみたので 試してみました。 ほんの少し時間を置くつもりがバタバタしてしまい3時間も置いてしまいました。 見事にオレンジ色に変色してしまい、ショックです。 黒い汚れはたぶん水垢が蓄積したようなものかと思います。その上にキッチンタオルを10センチ×5センチの大きさに切りとったものを汚れの上に乗せアルカリ性洗剤をかけて時間を置いてしまいました。黒い汚れは見事に取れたのですがキッチンタオルをおいていた部分10センチ×5センチがすべてオレンジ色に変色してしまいました。 元の床はグレー色です。 直し方を教えてください! よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム デジタルビデオカメラの電源について 6年程前に発売されたビクターの「GR-DVM1」というビデオカメラを使っていますが、バッテリーがかなり弱っており、5~10分程度しか撮影できません。 新品のバッテリー(BN-V812、7.2V、1250Ah)を買ってもいいのですが、6,000円前後と高価なうえに、新品のバッテリーであっても60分程度の撮影しかできません。最近のビデオカメラは連続撮影時間が2時間以上、中には9時間というのもあってすごいですね。 1時間程度の撮影に6,000円も出すのが惜しいので、アルカリ電池5個を直列にして、それをビデオカメラのDC入力端子につなげるという方法を考えています。 この方法で、単2のアルカリ電池を使用した場合、どのくらいの録画ができるでしょうか。また、ビデオカメラ本体への影響はないでしょうか。 以上、よろしくお願いします。 酢酸ビニルの塊状および乳化重合について 塊状重合:酢酸ビニルとアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を量りとり、60℃の湯浴につけ重合反応を行いました。粘度が上がってきたら、試験管を湯浴から出し、ヘキサン中にゆっくり注ぎ込みポリマーを沈殿させました。 乳化重合:乳化剤を水に溶かし、攪拌機でかき混ぜながら外浴を60~70℃に保ち、完全に泡立った後、水に溶かした過硫酸カリウムを加え、更に5分後酢酸ビニルを加えました。その後、外浴を一定に保ち1時間反応させました。溶液を室温まで冷却し、食塩水で塩析し、吸引ろ過をし、生成物を得ました。 塊状重合と乳化重合で開始剤の種類が異なるのはなぜでしょうか?(反応機構の観点から) あと、乳化重合で食塩水を加えるとポリマーが沈殿するのはなぜでしょうか? 知っている方、教えてください。 あと、塊状重合・乳化重合について載っているHPがありましたら、教えてください。 法律用語の読み方など (1)読み方について 民事訴訟法の本を読んでおりますと、 「前訴・後訴」と言う言葉が出てきますが、 「後訴」は何と読むのでしょうか? ごそ?こうそ? あまりに基本的すぎて誰にも聞けないのです。 友人は「追奪担保責任(ついだつたんぽせきにん)」を 最近まで「おいだつたんぽせきにん」と読んでいました。 「荷物証券(かぶつ・しょうけん)」を「にもつ・しょうけん」と 誤読している友人もいたりして、 彼らに聞いても。。。ちょっとって感じです。 (2)裁判制度について 裁判所はどのようなときに「破棄差戻」「破棄自判」をするのでしょうか? 「差戻」と「自判」の基準はあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 0℃くらいで長寿命の電池 約0~5℃くらいの環境温度で長寿命の電池を教えてください。 用途はLED電灯で、電池は単2型を4本使用します。 機器の仕様書には、 「アルカリ電池を使用して8時間持ちます。ただし低温環境下では著しく電池寿命が低下・・」 とありました。 低温環境(約0~5℃)での使用をメインに考えた場合、アルカリのままでいいのか それとも他の電池の方が、かえって長持ちさせることができるのか。 ご存知の方か経験談をお持ちの方教えてください。 よろしくお願いします。 マンガン、アルカリ、パナソニックのエボルタ(アルカリ)、充電式(Eneloopなど)。 単2型に限ります。 電解 アルカリイオン水洗浄 アルカリ洗浄からアルカリイオン水に液を変更したいのですが、 アルカリイオン水は1週間以上使用しても洗浄能力は低下しないのでしょうか? アルカリイオン水生成メーカーはPHは時間がたつと低下すると言っていますが、 洗浄性についてはわからない為、液の垂れ流しを推奨しています。 液交換での廃液量を低減したい為、1週間は液を使い続けたいと考えています。 回答よろしくお願いします。 その他、アルカリイオン水を使用するにあたり注意事項や 問題点があれば宜しくお願いします。 【洗浄条件】 タンク容量:700L 、50L/minで液循環、28KHzの超音波洗浄 10時間/日加工 ICレコーダーの電池残量についてオリンパスボイストレックDM-30 ICレコーダーの電池残量についてオリンパスボイストレックDM-30 オリンパスボイストレックDM-30をアルカリ単4電池で使っているのですが、 3,2,1,0の4段階の電池残量が表示されます。 これは、単純に75%、50%、25%、0%を意味すると考えてよいの でしょうか?1になったら「早めに新しい電池に交換してください」と 書かれています。 電池残量の表示から、できるだけ正確に、電池を交換せずにどれくらい の時間録音できるかを予測できるようになるために質問させていただいています。 アルカリ単4電池で16時間録音できると書いてあるのですが、2時間使用した後、 1か月電源を切ったままで放置したら、どれくらい残りがあると思いますか? まだ電池残量が3なので、75%以上残っていて、11時間以上は使えるものと 考えています。 テントで 2けん×4けんの【けん×けん】って何? 始めまして。 カテ違いの可能性が高いのですが、適当なカテが無い為ここに書かせて頂きました。 運動会等でよく見るテント組みをしたのですが 「ここに、3けん×5けんのテントを4はり立てて~」とか 「横幕は7けん幕4つで囲って~」等と、しきりに「~けん」という言葉が飛び交いました。 テント組み自体は、簡単だったのですがその言葉が未だに理解出来ず頭の中にひっかかっています。 もうあの現場に戻る事もありません。 どなたかお分かりの方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? けん化について教えてください。 けん化価189の油脂1kgをけん化するには、水酸化ナトリウムが何gが必要ですか。という問いかけなのですが、計算のやり方がわかりません。ヒントだけでもいいので解き方を教えてください。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧な回答をありがとうございました。 これは高校の化学(1)Bで勉強したことだったんですね・・・。 もう一度教科書をよく見直してみます。 中和反応ということでなぜ、けん化の際には溶液はアルカリでなければ ならないということがわかりました。 もし、わかれば教えていただきたいのですが、 抽出→水洗という作業を行う際には何故下層(水層)を中性にする必要があるの ですか? 下層を中性にするということは下層が中性なら、上層も中性ということだからですか?