• ベストアンサー

テントで  2けん×4けんの【けん×けん】って何?

始めまして。 カテ違いの可能性が高いのですが、適当なカテが無い為ここに書かせて頂きました。 運動会等でよく見るテント組みをしたのですが 「ここに、3けん×5けんのテントを4はり立てて~」とか 「横幕は7けん幕4つで囲って~」等と、しきりに「~けん」という言葉が飛び交いました。 テント組み自体は、簡単だったのですがその言葉が未だに理解出来ず頭の中にひっかかっています。 もうあの現場に戻る事もありません。 どなたかお分かりの方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.4

「けん」は「間」と書きます 昔の日本の長さの単位で 1間は約1.8m 身近なものだと、畳の長い方の長さです 日本の住宅は現在でもこの寸法で作られているものが多いです。 住宅の間取りなどで聞いたこと無いですか? 1間 = 6尺 1間 = 1.81818・・・m

noname#43368
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます たぶん、今まで聞いた事はあるんでしょうけれど、頭に入ってなかったんでしょうね。 初めて聞いたような感覚があります。 住宅も【間】が基準で作られているのは初めて知りました ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.6

 こんにちは。  「けん」とは「間」と書くのですが、畳の長い辺の長さです。ですから、およそ180cmですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93
noname#43368
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 本当にみなさまに回答して頂き、頭の下がる思いです・・・ 頭のつっかかりもとれて、ほっとしています ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.5

けん=間 です。 尺貫法で 1間=6尺≒1.8m です。 参考 http://www.rakuten.co.jp/tent/474822/548393/

noname#43368
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 参考URLとてもよくわかりました 組み立て中は、部材しかり幕しかり「3×5」等数字しか記載されていなかったので、改めて文字にして見てよくわかります 本当にありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.3

【間】のことでしょう、一間=1.8mです。

noname#43368
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 長さの単位だと、もっと早く気づけばよかったです。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

1間(けん)=1.81818メートル (6尺) http://homepage2.nifty.com/NG/unit/length.htm

noname#43368
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 長さの単位だったんですね。 鳶職さんのサポートをしてたので、あの業界独特の用語なのかな? と勝手に思い込んでいました・・・ ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.1
noname#43368
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 長さの単位だったんですね。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A