ベストアンサー ごんべんに刀、口でなんと読む 2005/08/21 19:25 言:ごんべんの右半分上に刀、右半分下に口で なんとよむのでしょうか? その漢字をPCで表したいのですが。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#77343 2005/08/21 19:26 回答No.1 「詔」これですか? 「みことのり」です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) wangtang ベストアンサー率38% (26/67) 2005/08/21 19:31 回答No.3 こんばんは 詔(しょう)のことですか? 手書きパットを使えば出てくると思うんですが・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ysk6406 ベストアンサー率40% (237/589) 2005/08/21 19:27 回答No.2 「しょう」(詔)では? 文字コードは、Shift JIS で 8FD9h です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 刀が3つ... 刀が3つの森みたいな形の1字の漢字ってなんて読むんでしょうか?? 刀なんですが 突然 刀が欲しくなりました(勿論真剣じゃないですけど^^;切れない刀です) わかりやすい例を挙げるとル○ン3世の五右○門の 斬○剣(笑) みたいなシンプルなのがいいんです 調べてみるとどこもかしこも鍔ついてて紐でぐるぐる まかれた立派なものしかないんです たいした質問ではないですがよろしくお願いします 漢字の読みを教えて下さい ごんべん(言)+誇のつくり(左側)の漢字の訓読みがわかる方は教えて頂けると助かります ちなみに送り仮名は¢ぐ£です お願いしますm(__)m 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 刀のみね 刀というか日本刀にはいろんな部位があり、それぞれ呼称があるようです。 よく”みねうち”という言葉が出てきますが、その”みね”とはどういう漢字なんでしょう? ”峰”ではないと存じますが、ネットではよくこの字が使われていますね。 そして”うち”は”打ち”でいいんでしょうか? 刀の名前について。 刀の名前について。 下の画像のアリスが持っている刀の名前を教えてください。 よろしくお願いします。 太刀と刀のこと 1. 太刀は佩くといい、刀は差すというのでしょうか? 2. 太刀は刃の方を下に、刀は刃を上にして帯びるとのことですが、その理由というか経緯はなぜなのでしょうか? 3. 刃を上にした場合と、それを下にした場合とでは遣い勝手は、どんな問題があるのでしょうか? 4. そのほか、太刀と刀ではどう違うのか、お教えください。 刀の時代がわかりません。刀に詳しい方教えて下さい。 私は、脇差を一振持っているのですが、刀に、知識がありませんので、刀に詳しい方教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します。 脇差登録書の銘は、光口と書いてあります。 価値と、いつ頃の時代の物かしりたいです。 宜しくお願い致します。 里と郷と刀の付く漢字を教えてくださいあと「なおす」と読む漢字も教えてください(難しくてかまいません) タイトルにも書いた通り里と郷と刀の付く漢字を教えてください (刀の場合りっとうは入れないでください) 難しくてかまいません あとなおすと読む感じを教えてください あるいはなおすなどという意味のある漢字を教えてください 読み方は? 言 ごんべん に 京 はなんと読みますか? 漢字の変換について(ワード&一太郎) どうしても探せない漢字がありまして、質問いたします。 どういう漢字かというと、上半分が三つに分かれていまして、左から「火」「言」 「火」です。そして下半分が「又」です。 漢和辞典で調べてみて読み方は分かったのですが、どうしても出てきません。こういう場合はどうしいたらいいのか、どなたか教えていただきたいと思います。 雨 刀 山 十 八 八 八 で何の漢字になりますか? 雨 刀 山 十 八 八 八 これらを合体させて出来る漢字はなんになるのでしょうか。 どなたかおわかりになりますか。 雨冠使うのかな・・・。なんだかわかりません。>< 武士の刀の差し方について 日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 1100カタナのバッテリー 1100カタナのバッテリーはとんでもない所にありますね。エアクリーナーの下! 当方900ニンジャをメイン機に使っており,あまり乗らないカタナは年に1~2回ほどバッテリーが上がってしまいます。それで充電になるのですが,バッテリー着脱はまるで知恵の輪。どう考えてもエアクリーナーを外さないと着脱できないと思うのですが…,カタナオーナーの方々,どうされてますか。ご教示ください。 カタナに詳しい人 教えてください。 カタナ250に乗っています。 カタナに詳しい人教えてください。 キャブの下にガソリンを抜くドレンがあると思いますが、オーバーフローした時は、ここからガソリンは漏れるのでしょうか? (オーバーフローした時にここからガソリンが漏れる車種もありますよね?) キャブを分解しましたが、構造的にオーバーフローしてもここからガソリンは漏れないような気がしたので・・・ どなたか教えてください。 【用語】刀(かたな)抜刀の対義語 【用語】刀(かたな)抜刀の対義語 刀を抜くときは抜刀(ばっとう)と言いますが、 刀をおさめるときは納刀(のうとう)であってると思います。 おさめるの漢字は(納める)で、調べてみると(収める)も間違いではないという質問サイトの回答の記述がありました。 これはどういったことで納める・収めるを使い分けるのでしょうか。 また、 抜刀(ばっとう)は辞書に載っていますが、 納刀(のうとう)は辞書に載っていませんし、漢字変換もできません。 納める・収めるの違い 納刀(のうとう)が辞書に載っていないこと この2つのことについて解説が可能な方、よろしくお願いいたします。 喋ったり、口を大きく開けると、口が曲がっているんですが 喋ったり、口を大きく開けると、口が曲がっているんですが これって病気なんでしょうか? 喋ると、右側が上に左側が下になって、斜めに口が開きます。 お笑い芸人のチュートリアルの徳井さんのような感じです。 治せるのなら治したいのですが、これって、そもそも病気なんでしょうか? 口を大きく開くと、顎が右斜め下に移動すると歯科医に言ったら、顎関節症だけど、生活に支障が出ないなら気にするほどではない、と言われました。口の曲がり具合については、何もいっていません。 この漢字はどうやれば出てきますか? ごんべん+区で「言区」という文字を出したいのですが出てきません。 IMEパッドでも探しましたが見当たらないので困っています。 読みは「うた(われる)」です。 Windows7のWord 2010でも出る方法を教えてください。 禾かんむりに、口という漢字 知らない漢字に出会って、困っています。 禾かんむりの下に口を書きます。 「香」という字の「日」の部分が「口」になった漢字です。 「杏」でも、「呑」でもありません。 中国の方に聞いたのですが中国語ではないということでした。 こういう漢字があるようなのですが 読み方、またパソコンでの出し方、教えてください。 原稿を作って型を依頼しなければいけません。 どうぞ、よろしくお願いします。 手書きでは漢字は簡略化を許すべき 大学入試などで、略字を許さない傾向に腹がたちます。 ただでさえ少ない時間のなかで、画数の多い漢字を書かせるのは間違っていると思います。 手書きでは、以下のような簡略化を全面的に許し、画数を少なくすべきです。 文科省は略字の一覧表をつくってネットに公開すべきです。 ご意見お願いします。 もんがまえの簡略化 議 言ギ 機 木キ 職 耳ム 識 言ム 権 木又 できればごんべんなどの簡略化も許すべき 「玲」は口でどう説明しますか? 子供の名前に「玲」という漢字を使っています。 「れい」は他に「伶」「怜」などよく似た字がありますが・・。 口で説明する時、「左が王で~、右は「冷たい」の右の部分」とか言っています^^; もっとうまく説明できないかなぁと思うのですが。 アドバイスお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など