• 締切済み

早急にお願いします;;

ガーリックとにんにくを使い分けるのはなぜですか!? にんにくを英語で言うとガーリックだと思うんですが…;;どうしてなんでしょうか?誰か詳しい人教えてください!!

みんなの回答

回答No.3

1.和食だとにんにく、洋食だとガーリックという。   例、牛肉のにんにくステーキ、にんにく醤油     ガーリックライス、ガーリックソテー 2.素材か調理したあとでも、違う   例、スーパーや八百屋では、ふつう「にんにく」     であの丸いにんにくを売っている。国内では     これをガーリックと称して売っているのを     みたことがない。     スパイスの瓶のところでは、「ガーリック」     や、「ガーリックパウダー」などで売っている。     ただし、チューブのところでは「おろしにんにく」     で売っている。     個人的イメージでは、ガーリックは火を通して香りをたてたあのかんじです。にんにくは生のイメージ。     

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skypapy
  • ベストアンサー率25% (54/216)
回答No.2

呼び名の違いだけでは? 良い国産にんにくは6~8片、輸入物や2等品は数が多いと聞いたことはありますが・・・

参考URL:
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/trend/166.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FlyingAce
  • ベストアンサー率44% (214/485)
回答No.1

イメージ的に「にんにく」というと生のにんにくを指し、 「ガーリック」というと調味料(粉末・顆粒)や乾燥したものという 気がしますが、いかがでしょうか? 瓶や缶に入って売られているのを、「にんにく」とは言わないような・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A