- ベストアンサー
大坂から、なぜ大阪になったのですか?
大坂は、明治以降からは大阪と表記するようになったことは分かった。 でも、なぜ「大阪」に変えたのだろう? また、大阪と京都だけ「府」がついた理由とは、何だろう? 疑問に思ったので、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 私も以前、社会の勉強をしていた時に気になって 調べたことがあります。 (1)大坂→大阪について 一般的には「坂」の文字は「土に返る」 =死を連想させる!ということから縁起が悪いため、廃藩置県の際に「大阪」と改められたと言われて います。 (2)何故「府」がつくか 徳川幕府時代には「奉行支配地」と「郡代支配地」 がありました。「奉行支配地」は主要都市などの 重要地。 「奉行支配地」→「府」と「郡代支配地」→「県」に なった!と基本的には考えてよいでしょう。 しかし明治政府にとっての重要度と徳川幕府にとっての重要度は違うので、初期には「京都・箱館・大阪・長崎・東京(江戸)・越後(新潟)・神奈川・奈良・甲斐」と、9つの府があったそうです。 その後廃藩置県の時に明治政府にとって特に重要な東京・大阪・京都だけを「府」とし、他は「県」に統一したようですよ。 今では法的な差異は全く無くなって、名前だけの違いにすぎません(^_^;)
その他の回答 (3)
- kuma56
- ベストアンサー率31% (1423/4528)
"大阪 大坂"をキーワードにして過去ログを検索すると、同じ内容の質問が見つかりますので、まずそちらをご覧になってはいかがでしょうか。 例えば↓これなど http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1149870 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1094545 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=45275
お礼
質問前に検索したのですが、私の検索の仕方がまずかったようです。ありがとうございます。
- che_guevara
- ベストアンサー率17% (44/251)
湿地を意味する「大洲処(おおすか)」に由来する等の説がある。 古代は「小坂」と言っていたが、後に「大坂」となり、坂の字が土に返るという意味を連想させることから「大阪」に改称した。
お礼
回答ありがとうございます。湿地を意味する「おおすか」にはへぇ~と思いました。
- mii-japan
- ベストアンサー率30% (874/2820)
府と言うことなら 東京も府でしたよ
お礼
とても分かりやすい説明ありがとうございました。