• ベストアンサー

塾の講師(長文ですいません)

こんばんは!男のdunkです。 私は今大学3年なので、塾のバイトをしています。 中3と中学受験の6年5年の社会を受け持っているのですが・・先日中3と小6の社会を下ろされました。 正直、辛くてホッとした面もありましたが、何回か中3と小6を教える機会ありますが自信がありません。 私の教え方は、とにかく社会は暗記科目だと思っているし、暗記すれば簡単に点数は取れます。 しかし、その塾から言われたのが「彼ら、彼女らは理屈や覚え方を教えて欲しいのですよ」というのですが、私は何度か見て何回も書けば覚えてしまうので試掘が分かりません。 皆さんはどのようにして教えていますか?? 私自身、かなり自信がなくなってきて正直今になって凹んできました。 何かアドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

まず、質問です。 質問者さん、「何度か見て何回も書けば覚えてしまう」とおっしゃってますが、では、子供たちに「そうさせて」いらっしゃいましたか? 「暗記したのか」を確認テストしてみたり、できていなかったら暗記するまで残したり、「書かせて」提出させて添削したり、再提出させたり…。そういう努力もなさった上での言いようなら、「アプローチを変えたら」というようなアドバイスも出来ます。 でも、そんなことはしないまま、「暗記科目だと思っているし、暗記すれば簡単に点数は取れます」や「何度か見て何回も書けば覚えてしまう」というスタンスなら、正直に言って「塾講師」に向いてないと思います。 はからずも塾長さんが「彼ら、彼女らは理屈や覚え方を教えて欲しいのですよ」と指導して下さっているのですよね?にも拘わらず「何回か見て書けば…」では、通っている生徒さんたちは、何のために高い月謝を払うのでしょうか? もう言い古された言葉ですがCS(Customer Satisfaction)は、どのサービス業でも当たり前に目指していることです。ただ、答え合わせしたり見せたり書かせたりなら通信教育でも市販の問題集でも同じことです。何のために「人」が介在しているのか分からなくなります。「暗記しろ」じゃなく「暗記させるぞ!」なんです。「暗記だ」というなら、「暗記」させなさいよ。そして、テストして結果をお示しなさい。 誰だって、塾の教壇に立つには、それなりにいっぱい努力してるはずなんです。予習もそう、過去問題に目を通して、出易い問題をチェックしておくこともそう、授業中生徒を飽きさせないように、どのタイミングでどの馬鹿話を振るかとか考えたりもしてるんです。少しでも分かり易いようにと、成績アップにつながるようにと、色々試行錯誤を繰り返してるんです。みんなお金もらってやってる「プロ」なんですから。 あと一つだけ。お続けになるなら「分からない」「覚えられない」っていう子の視点に立って下さい。「分かる」立場に居続けてはいけません。

その他の回答 (7)

回答No.8

こんばんは。 ちょっとしたきっかけでこちらにやって来ました。 ざっと読んで気になりましたので回答してみます。 えっと、塾の生徒に暗記させるだけの授業なら、別にあなたは必要ないでしょう。講師すらいらなくて、重要度で単語を分けた暗記テキストを配って、「これ見て覚えて下さい!そうすればテストも入試もOKです!」これで終了。 あるいは、暗記させるために授業当日までに該当箇所を暗記してきてもらって、授業時間はひたすらテストを行なって知識を定着させる、という授業でも、別に講師があなたである必要はないですよね? 地理・歴史・政治経済の授業を受けてきて理解している大学生を講師にしなくても、テストの正解を黒板に書くだけの事務員さんでも講師ができるはずです。 では生徒たちが何を求めて塾に来ているかといえば、学校の先生や学校の教科書とは別に、その教科を楽しくわかりやすく理解して覚えたいから来ているのです。先生の(実体験にもとづくような)楽しい話、論理的に納得のいく説明、覚えやすい方法、などなどが提供できない、「こことここがテストに出ます、覚えて下さい」だけの授業だと、生徒たちにとっても塾に来ている意味がないんじゃないでしょうか。 (暗記しようとしない生徒に暗記させるのも塾の仕事だと思いますが、それに対する意見は、#5さんが非常に熱く語って下さっているので省略します) ですから、「社会が暗記科目である」と考えている人間が社会科の先生をしてはいけないんじゃないか、と思います。 確かにテストでは、語句をしっかり暗記しさえすれば点数が取れる場合がほとんどなので、社会が「暗記科目」と言われるのでしょう。教える側でも、まずは語句とその意味を覚えてもらわないといけない部分があります。しかし、実際の社会科は(特に教える側にとってみれば)暗記科目じゃないんです。 ちょっと小学校で教える内容がどんなのか忘れてしまったので、中学校社会科の例でいきますが(文章が怪しかったり知識が古かったりしたらごめんなさい、今作ってみた例文です)、 ●イタリアやギリシアなど地中海周辺の土地の気候は「地中海性気候」と名づけられており、年間の気温変化と降水量はこのグラフの通りで、その地域で採れる作物にオリーブやぶどうがある。 ●中世のヨーロッパでは国王や貴族が荘園制と封建制度というしくみで土地を支配してきたが、近代になると国王が力をつけ強大な力で国を支配するようになった。これを絶対王政という。 上の文章で、なぜ地中海性気候は、そのような年間気温の変化の傾向があって、降水量がグラフに書かれているように変化するのか、おわかりで? なぜ地中海性気候の土地では他の作物ではなくオリーブやぶどうを育てているのか、オリーブやぶどうがなぜ育ちやすいのかおわかりで? それに答えるには、地中海の近くに流れる海流がどこから流れてくるものでどういう性質をもつものであるとか、地中海とその周辺地域に吹いてくる風の性質はどうか(流れてくる源によって蒸発した水を多く含むかなどが変わってくる)とか、一連の気候の仕組みがしっかりとわかっていないといけません。また、その特徴がわかったうえで、さらにオリーブやぶどうがどんな植物かという生物的な特徴(例:水が少ないところでも育つのか、水が多くないと育たないのかなど)を理解して、その特徴が地中海性気候と合っているかを考えて、初めて上の文章の内容について理解したといえるのではないかと。他にもなぜ金は稀少価値があって世界の一部の地域でしかとれないのかなどは、鉱物と化学の知識があるとよいでしょうし。地理を理解して説明するには、理科の幅広い知識が必要なのですよ。 もちろん、生徒に説明する時には、かなり簡潔にしてわかりやすく話すわけですが。 そういう話に加えて、「僕、去年の休みにイタリアに旅行に行ったんだけどさー、ホントにこのグラフにあるように過ごしやすくて(過ごしにくくて)・・・」という感じで、体験談を適度に入れることができれば、話を聞く相手もさらに理解しやすくなるでしょう。 また、下の文章で、なぜ中世では国王はそんなに偉くなかったのに、絶対王政では勝手に政治をすることができるようになったかわかりますか? そして絶対王政の政治がなぜ名誉革命やフランス革命につながっていったか論理的に説明できますか? #1さんもおっしゃってますが、前の政治システムや社会システムが、ある出来事が起こったことでどのように変化して、その結果、次の体制ができあがった、という一連の流れを理解する、さらには説明できるようになるのが、歴史の流れをつかむ、ということです。 もちろん、生徒に説明する時には、かなり簡潔にしてわかりやすく話すわけですが。 (ちなみに、絶対王政については最近ここで回答したので、お暇なら眺めてみて下さい。一部の用語間違ったりしてますが(苦笑) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1581873 とまあ、教えるほうというのは、自分がその教科を習って覚えたりした時以上に、いろいろ学んで理解していなければいけないのですよ。そうでないと、「なんでこうなるんですか?」という質問にも、論理的に、そしてわかりやすく説明してあげることができないでしょう? 有名な予備校の先生というのは、その教科を非常によく理解していて他人にわかりやすく説明でき、しかも体験談など雑談も上手い、そういう人々なのですよ。教え方が上手な人の授業を、今度は「自分が同じ教科を教えるんだ」という立場から受けてみると、どういう授業進行をしているか、どういう話し方なのかなどが、教える立場からよく見えてくると思います。 社会科のいろいろな物事で、今まではただ覚えるだけだったものについて、「なぜこうなっているんだろう?」と考えて知ろう理解しようとしてみるようになると、「社会は暗記科目」というレベルを脱することができるのです。そこからが社会科の楽しみだと言えるでしょう!

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.7

No.4です。 >変に自分で考えた授業をして、無駄な時間を作るより塾長の助言通りやったほうがいいかと思いまして・ 塾長にやり方(教える内容とその教え方)を指導されていないですよね。 質問者さんが ここに質問されていること自体が 「塾長の助言とおり」と矛盾しているような気がします。 塾長に助言を求めましょう! バイトで そこまで 考えちゃうのは、コストがあわないような気もしますし・・・。 (自給が 高いのかもしれませんが・・。)

noname#23813
質問者

補足

表現が不味かったですね。 私の言う助言とは「ここは夏休み中に終わらせたいのでよろしく」といったようなことです。

回答No.6

どうしてもイメージをつかめない場合、同じ社会の先生の授業を見学させてもらうのをお勧めします 人まねをまずしてみるのは必要なのではないのでしょうか? その上で、オリジナリティーを出していけばいいと思います 塾側のいっているようにするのが精一杯のようですが、それであれば、理屈や覚え方を伝授してあげましょう 歴史などはそこに隠されている背景などが沢山ありますよね そういうことを持ち出してあげましょう ちなみに、質問者さんは授業の予習にどれだけかけていますか? 予習をするときはテキストだけではなく、色々な書物を読みましょう 確かに、質問者さんのいうように何度も書けば覚えてしまうかもしれません ただ、それを授業中にしては塾に来る意味がありませんよね どこを覚えればいいのかを教えてあげるのも大切です 例えば、そちらの塾から進学するような主な中学高校の入試問題はもう解いていますか? 解いておけば、「○○学校で似たような問題が出たよねー」みたいな知識でも、生徒も大切なんだって納得します ただ、テキストに出ているから大切だというのでは、塾に来ている意味がありません 人に教えることは難しいです 日々勉強! へこまずがんばれ

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.4

塾からのアドバイスは無いのでしょうか? 講師を批判するだけの 塾なのでしょうか? =============== また 生徒の受験対象が いわゆる上位校だと 丸暗記だけでは 分量的に対応できないと考えます。 極端な例ですが 麻布の記述なんか 暗記で対応できるとお考えでしょうか? 「大学受験までの数学は全部暗記で解ける」と私は考えますが(解答のある問題だからです) 実際は 暗記するより論理的な理解をしたほうが 多くの人には簡単 と思います。 (上記の 麻布の問題も 暗記で 解けるのですが、現実には 暗記する分量よりも論理的な理解をしたほうが 多くの受験生は 簡単なのだと思います。)

noname#23813
質問者

お礼

麻布ですか??・・私は中学受験をしたことがなく、塾の講師も初めてのため何も分かりません。だから塾から言われたことを最低限やろうと思いやっています。変に自分で考えた授業をして、無駄な時間を作るより塾長の助言通りやったほうがいいかと思いまして・・少し考えます。

noname#256808
noname#256808
回答No.3

あまりしすぎるのも良くないですが、内容に関わるような雑談は大事です。 そもそも暗記したいだけならわざわざ塾に来ないとは思いませんか? 例えば 「1192(良い国)作ろう鎌倉幕府」みたいなゴロ合わせや 「この出来事はよくテストにでやすい。私が中学生のころ出て友達が~っていうウケ狙いの回答をしてみんなで笑ってしまった。」 など、雑談は一見無駄なように見えても生徒の心を勉強にひきつけますし、生徒の記憶に残りやすくなります。 ・どこがテストに出やすくてどう間違いやすいのか ・なぜこういう出来事が起こったのか この辺をおもしろく説明できれば多数の生徒の心をつかめるようになるのではないでしょうか。 しかし、全部について雑談するのも無駄が多いので、得に大事な出来事などのときに雑談すると良いのではないでしょうか。(勉強の進度に影響が出ない程度に)

noname#23813
質問者

お礼

雑談ですか・・気付きませんでした。 私は受験期のとき頭が悪かったため時間がなく、ゴロ合わせで楽しく覚えるということをしなかったため、今大変です。 参考にしてみます。

  • 7clovers
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

ただ暗記させるだけでなく、イメージとかエピソードがあると、頭に入り覚えられると思います。 むりやりゴロあわせを作るとか! 書かせている時に言うと効果的かも。 私が中学のときの(たぶん一番最初にネアンデルタール人とか覚えたときのこと)友達は歌に載せていました。 私はちらっと聴いていただけなのに、今でも忘れることができません。 家庭教師をしたときには、「自分はこう覚えたよ」っていうのを提示しながら教えてみました。

noname#23813
質問者

お礼

自分のエピソードをですか!なかなかいい手だと思いました。 早速使ってみます。

回答No.1

こんばんは。今、大学1年のものです。 個別指導で指導をしてはいますが、社会を担当したことはないので 参考になるかはわかりませんが・・・。 私は大学受験のとき、日本史を選択していました。 日本史って出来事やそれが起こった年号を覚えるだけ、かもしれません。 でも、それって意味のないことだと思うんです。 もちろん、単語は覚えなければいけないとは思います。 私もそうだと思っていました。 だから、高2で自分で勉強しようと思った時も、ただ単語を覚えようとしていました。 でも、覚えられなかったし日本史を大っ嫌いになりました。 高3で予備校に通い始めてからは、それがよくないことだと思いました。 日本史って何か出来事が起こるためにはその前の流れがあると、 教わりました。 その先生は、まずこういうことがあったからこういったことが 起こったんだよっていう教え方をしてくれました。 流れや因果関係を知らずに、単語だけを覚えていくのは頭にも 残らないし、その教科に苦手意識を持ってしまうことにもなると思います。 小学校、中学校の社会は日本史や世界史などといった区切りがないので 教えることがたくさんあると思いますが、少なくとも地理の分野以外は 政経や現代社会などといったような範囲のところにも、 流れ?があると思います。 それを教えてあげたほうが、教わるほうは理解ができると思います。 そういうことを理解したうえで、単語を覚えていくようにしたほうが 効果も上がると思いますよ。

noname#23813
質問者

お礼

流れですか・・・・それがいまいちつかめなくて日々奮闘中です。 でも、これではっきりしました。 やはり物事は流れから教えていかないといけないのだと改めて実感しました。

関連するQ&A