- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:映画:リトルダンサーのストについて)
映画「リトルダンサー」のストについて
このQ&Aのポイント
- 映画「リトルダンサー」は炭鉱閉鎖に対する従業員の反対運動が描かれています。
- 最後のシーンで父親が職場復帰する光景がありますが、組合が譲歩したことにより可能となりました。
- 「リトルダンサー」は炭鉱時代最後のストを描いており、物語の主人公であるビリーがダンスに夢中になる姿も印象的です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1984~1985年にかけ当時のサッチャー保守党政権は、対抗勢力である労働党の支持基盤として影響力を持っていた炭鉱労働者を骨抜きにするための合理化を決定。(背景には石炭から石油へのエネルギーの転換や安い石炭の輸入などもある)それに全国炭坑労組委員長で共産主義者でもあるアーサー・スカーギルが対抗してストライキを宣言。イギリスの政治上にも産業構造的にも重大な転換期となった時期、これがリトルダンサーの時代背景です。 スカーギルは、全国の炭鉱労働者のストを支援するために遊撃ピケ隊なるものを送り込んで、全国で抵抗を試みたのですが、当時すでに炭鉱間で賃金格差があったり、遊撃ピケ隊の暴力的行動などで労働者達の足並みが当初から揃っているとは言いがたい状況だったようです。 つまりあのストはその炭鉱・炭坑夫達だけがストライキを起こしていたわけではなく、全英の炭鉱で一気に行われていたものだったのです。 労働組合側の譲歩というのは、1985年3月にスト停止宣言が出され、ストライキが全面的に終了させられたことをさすのではないでしょうか。 (ここはすみません、映画の個所でそういった表現だったか覚えてません) 結果的に譲歩というのは、炭坑の閉鎖や人員の削減といった合理化案をはねつけるためのストが、ある程度の譲歩で結局は合理化に合意したということでは?だからあの炭鉱労働者達の生活は悪くなることはあっても(減給もしくは解雇、あるいは後々炭鉱の閉鎖)良くなることはないという意味で暗い顔をしていたのではないでしょうか。
お礼
なるほど…職場復帰を望んでいたのだろうに、ナゼ暗いのか、本当に不思議でした。ありがとうございました!!