- 締切済み
小学生の国語指導について
現在、小学生の家庭教師をしています。といっても始めたばかりなのですが・・・。 生徒は小6ですが、勉強に対して畏怖感をもっているようで、特に国語が苦手です。国語は漢字が”超苦手”で、これから書き取り練習をするのですが、読解力をつけるのにはどうしたらよいか迷っています。 自分が考えたのは (1)教科書に沿った問題集を使う (2)たまに時期を見て作文させる (3)興味のありそうな本を薦める等を考えていますが、 読解力をつけさせるためのヒントを教えてください!!
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- interplay
- ベストアンサー率39% (108/273)
自分の経験からアドバイス。 読解力=すなわち国語力を伸ばしたいと言うことですよね? 新聞のコラムをご存じでしょうか? 読売新聞なら「編集手帳」、朝日新聞なら「天声人語」とありますが、これを毎日大学ノートの4行にまとめさせるだけで、かなり読解力は伸びますよ。 小学6年生ならばなんとか内容を把握できるレベルかと思います。 新聞のコラムはものすごく文章が良くできていて大人でもなかなか4行にまとめることは難しいですね。 私は約15年前に高校の国語の先生より「だまされたと思ってコラムを4行にまとめてみろ!これで国語(現国)の成績があがらなかったら責任取ってやる」と言われた記憶があります。その言葉を信じて数ヶ月続けたところ、じり貧の国語(現国)は学年で3番以内と急上昇。 文章の中の一番重要な部分を客観的に抽出する力が養われるのだと思います。書かれた文章から客観的な視点で重点を抽出する力=他教科の試験問題文理解力にも繋がります。 応用として、まとめた4行の他にコラムから自分がおもしろいと思った内容をキーにして感想を2行付け加えると自分の主観も磨かれる様です。 コラムが難しければもっと簡単で似た様な文章(国語の教科書から抜粋でも良いでしょう)を利用してみるのも手だと思います。 ##コラムを利用すると毎日本物の時事ネタにも振れるので、社会の勉強も兼ねます。 だまされたと思って試してみては如何でしょうか?
読解力とは具体的にはどんな力でしょうか。 何事をそうですか、ポイント(コツ)を教えること、学ばせること、発見することが大事です。 そういったことを考えた上で国語の問題を見てください。問題はどんなことを聞いていますか。 聞かれたことに対して聞かれたことを理解し、それを見つけて答える、これが国語の問題です。 物事の理解には、おおまかな理解と細かい理解があります。 そして、理解する部分は、論理的(空間や物質など)な流れと感情の流れです。 別な見方をすると、いつ、どこで、誰が、何を、どような気持ちで、どのようなことをしたいと思い、(どのようなことにあい)、どのようなことをしたか、その結果どのような結果になったか、そして、どのような気持ちになったかなどがあると思います。これを理解し、時間の流れと一致するようになれば良いと思います。 まずは、短い文章を読ませて、以上のいくつかを流れを簡単に書かせてはどうでしょうか。まずは、なんとくなく理解する力をつけさせることです。そのためには、初めからしっかり読むことではなく、ポイントを見つけて読めるようにならなければなりません。そのポイントをすばやく見つける訓練です。 その後に、もっと詳しくどのようなことを書かれているのか簡単に書かせ、最終的に問題集をすれば良いと思います。 興味のありそうな本を薦める、これもよりも、漫画やアニメ、映画などが小説になったのを読ませた方が良いと思います。読解力がない人が初めから、人や場面も想像できないのを読むのはけっこうおっくうです。ある程度、人物や映像ができあがっていると読みやすいです。その時に、実際の映像がどのように文章で表現されているかここに注目して読ませた方が良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。
お礼
これからじっくりと実践していこうと思います。 いろいろと有難うございました!
- manyu-manyu
- ベストアンサー率21% (38/175)
私の息子は4年生ですが、やはり国語が苦手で(私が見る限り)読解力がよくないように見えたので個人懇談の時に相談をさせていただきました。 その時に答えていただいた回答は どんな内容のものでもいい(例えばかいけつゾロリとか)。場合によっては絵本だっていい。読む事の楽しさを教えてあげてください。 と言われました。 なので、質問者さんの好きな本より、子供の好きな話を分かってあげる、子供のことを分かってあげるのが1番の克服なんじゃないでしょうか? 漢字の方は、毎日の積み重ねに限ると思います。 以下のやり方はうちの場合ですが、 ・今まで習った漢字のテストをする(1年から今までの漢字)15問程度 ・間違った漢字は3~5回の練習 ・制限時間なし ・数日後、間違った漢字+テストしていない漢字をテスト これをずっと続けていたら、だいぶよくなりました。 質問者さんのやり方が間違っているとかではないのです。 ただ、どれだけ教科書に沿った問題集でも、教科書の内容が分かっていなければ話にならないと思うのです。 作文は嫌いにな子には苦痛だと思います。それをするなら、1週間に1日でも印象に残った日のことを書かせた方がいいと思います。 家庭教師の方は本当に大変だと思います。教え方というのは1つしかないわけじゃないですからね。実際、自分の子に対して教えるのも大変だというのに・・・。 いろいろ苦労もあるかと思いますが、がんばってくださいね。
お礼
なるほど。 早速やらせて見ます。 有難うございました。
- you-go
- ベストアンサー率38% (124/326)
読解力を養いたいとの事で。まず思い立ったのはやはり本を読むことですね。でも効果的となると少々の工夫をされるに越した事はありません。 過日、本屋さんを覗いたら下記のURLの本がありました。早速 我が子にと一冊購入しました。本の帯には「小学生のために選びぬかれた日本と世界の感動の名作や人気作 朝の10分間読書にぴったり」とあります。実際、子供に読ませてみました。一作品の長さは子供の読み物として、家庭内の教育にはまあまあ適当な長さと思いました。挿入画と文章で8~10p程なので、程よく物語りの変化も含まれています。昔話とは一味違い、登場人物の気持ちの流れなども表現されている様に思います。さて、この本を使って 我が家では 1) 一語一句を正確に読み上げる 2) 登場人物になりきって臨場感込めて読み上げる 3) あらすじを話して貰う 4) 物語を要約し書く をさせています。判らない言葉は辞書で調べさせます。その後に読書感想文でも書くかの如くに子供の感想や意見を尋ねます。正確に読み上げれなかった場合は、その見開きページの一番最初まで戻り読み返します。我が子の能力の所為か、随分時間は掛かってしまいましたが、大よそ2時間後には諳んじて読めるようになりました。 1)の正確に読むことで助詞によるニュアンスの違いや、助動詞・動詞の変化にも意識が向けられる事になります。 2)の 臨場感は物語の大方の方向を把握して無いと出せません。つまり物語の展開の把握が読み取れます。 3)では より深く物語の動きを把握するのに役立ちます。 4)で集大成、作者の伝えたい事を読み切っているかどうかが判ります。実際。ヨーロッパの学校のカリキュラムには「要約」と言う物があるそうです。話の要点をまとめ、話の骨子を明確にする作業だそうです。これは元の文章をきちんと理解して無いと出来ない作業ですよね。如何でしょうか? (1) 学校のテストで点数を稼ぐのには必要な作業かと。復習で問題集を使うのも一つの手ですが、予習に使っても効果的なようです。予習する事で、学校での授業に余裕が生まれるからだそうです。 (2) 作文に限らず、日記でもいいですよね。テーマがあった方が描きやすいですし。やはり自分で書く事で 書き言葉と使う言葉のレベルを近づけてくれますね。また言葉に対する理解もより深い物になりえます。お子さんのレベルによるのですが、最初のハードルは少し低めの文字数だと自信が育つようですね。 (3) 興味がある本だとやはり読み進んでくれますよね。手ごろな情報量・ページ数・内容等から幾つか候補を挙げて本人に選ばせて上げましょう。本人が選ぶのは大変重要で、押し付けられた物は他人への文句や責任転嫁の元になりかねません。あくまでも「自分が選んだ」であれば逃げようがありません。 当方の理解力促進方法の材料ですが、他にも子供新聞なども手頃な長さと難易度が得られます。因みに学生時代から、卒業後も家庭教師で子供たちに教えて来た経験から、「自分の意思でする」事がいろんな意味で成長に繋がる事を目の当たりにしました。成果というのは子供側の姿勢によって違いが大きく出てしまうので、当方提案の方法が適切かどうか判断できませんが、この様な方法もある事をお知らせします。 一朝一夕には成果が出ない分野ですが、頑張って下さい。
お礼
いろいろと詳しい返答有難うございます。 教えて頂いた方法をやってみようと思います!
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
(1) 飽きる可能性が; 僕だったら飽きるなァ。家に帰ってまで教科書かよ、っていうキツさがあります。 それに、教科書のって面白くないし。 興味がそそられない。 何ヶ月もかけて同じ文章を繰り返し考えるのって好きじゃない子は好きじゃないです(っていうか、好きな子いるのか) どっちかっていうと、簡単な問題少なめ、文章少なめのを短い奴をこなしたほうが楽しいかもしれない。 わからないけど。 (2) たまに、っていうのがいいですねっ。 作文じゃなくても、短文書きっていうのもいいんじゃないかな。例えば、「もし~ならば……」という形を使って文章を作ろう、みたいな。 もし、それが終わって余裕があれば、その文章を使って助動詞とか、そういうのもできそうだな、と。 (3) 本を読むのは、相手によりますけど、よっぽど本が嫌いならマンガから薦めるのも手っ取り早いと思います。 gooの読書カテゴリーで小6オススメ本などもあった気がします。結構参考になりますよー。 読解力のテストなのか良く分かりませんが、文検というのがあります。ゲーム感覚でやってみるというのもあります。クロスワードなんかもあったので、ちょっとプリントしてやってみるのも楽しい。 あと、絵を見てその説明をできるかぎり書く!というテストもありました。 意外と難しいです。 ちょっと変えて、文章から絵を書くというのもいいですね。先週書いた自分の文章から絵を復活させる、っての。絵が好きな子だったらいいかも。 漢字はひたすら書いて覚えるっきゃないです。 もし、暇だったらちょいちょい息抜きしてみるのもいいです。薔薇、葡萄、林檎……難しい漢字をちょーっと教えてあげると、ゲームっていうか、遊び感覚で楽しい。 すぐに忘れてしまうだろうけど、誰も知らないだろう漢字ってつい意地になって覚えたくなるかなーなんて。 そうやって漢字に慣れ親しんでくれたらいいですよね。
お礼
有難うございます。 地道にやっていこうと思います。
- TOMNAO
- ベストアンサー率22% (6/27)
僕は子供の頃から、 国語だけは得意でした。 勉強嫌いな人間にとって、 国語だけは勉強しないでも、 点数が取れる科目だからだと思います。 よく、国語は本を読めば力が付く、 と言われますが、それは読書が好きな人の場合だと思います。 僕の場合、学生時代は読書感想文の時以外は、 まったく読書はしませんでした。 ただし、小学生の頃から、 野球が大好きだったので、 毎日スポーツ新聞を読んでました。 小学校低学年の頃だったので、 今思えばどのくらい内容を理解できていたのか、 疑問ではありますが。 (辞書を読むのが好きだったこともありますが) 読めない文字や意味の分からない言葉があるたびに、 国語辞典を見て、覚えて。 それの繰返しで、国語力が付いたと思います。 僕が思う国語力アップは、 好きなジャンルの書物を読む、 これで良いと思います。 極端な話、漫画を読んでいても、 漢字の勉強になることはありますし。 要は、何からでも学ぶ要素があるのが、 国語だと思います。 テレビを見ている時、人と会話している時、 すべてが国語の教材、 と僕は思って過ごしています。
お礼
なるほど。 参考になりました。 有難うございました!
- kan_y_
- ベストアンサー率34% (112/324)
こんにちは。 国語が専門の、小学校教員です。 国語は、勉強時間だけでは残念ながらあまり力がつきません。 いかに、国語の力を付けるための方策を考え、実行させるかです。 まず、漢字については、1日2個を必ず覚えるようにさせてみましょう。一気に十個覚えようと思うと、2,3個は抜けてしまいます。 なので、1日2個(×10回)。そうすると1週間で14個。1ヶ月で64個も覚えられます。6年生でも新出漢字はもちろん、5年生までの既出漢字も十分覚えられると思います。 今日の分の書取が終わったら、今日の分の2個をテストします。 それと前の日の2個をテストし、覚えているか確認し、さらに2日前の分も確認します。2日前の分は忘れやすいのです。 間違えちゃったら、その分は今日の分とあわせて覚えます。 家庭教師は週に1回でしょうか。1回だと、つい苦手な漢字は溜めて前の日に一夜漬け…では元の黙阿弥なので、お母さんに協力をお願いし、必ず毎日2個をやってもらうようにしましょう。 新しい漢字ノートを1冊用意して、書取用にし、さらに1週間分のテストを用意しておいてあげるといいと思います。 (1)はいいと思います。何より、学校のテストでいい点が取れるようになると思いますし、基礎力が付いても、学校の成績が上がらなければ成果が分からないですからね。 (2)は…ちょっと難しいかもしれません。どんな作文かにもよりますが、苦手な子は、「作文」と聞いただけで、字が書けなくなっちゃいます。 「手紙(日記)」をするのがいいと思います。(日記というとすごく嫌がるかもしれないので「手紙」ということにして…) 分かりにくいところ、引き伸ばすといいところなどのアドバイスを入れた返事を書いてあげるといいですね。 (3)ですが、6年生とのことなので、新聞を活用するのはどうでしょう。毎日、その日の新聞から、テレビ欄意外)好きな記事(スポーツでも、3面記事でも、テレビの番組紹介でもいいですよ)を切り抜いてスクラップするのです。 好きな記事を探すために、ざっと新聞を読まなければいけないので必然的に文章を読むようになりますし、新聞は文章が簡潔に正しくわかりやすく書いてあるので、文章が苦手な子にも取り組みやすいと思います。 そのスクラップした記事を、いくつか家庭教師の時間に音読させます。 漢字もいっぱいでてきますので、分からない字は辞書で調べる習慣が付くといいですが…まあ、ちょっと大変なようだったら、お家の人に聞いてもOKでしょう。ただ、読みが分かったら、赤ペンで読み仮名をふらせるようにするといいですよ。 参考になれば幸いです。分かりにくいところがあったらお知らせください。 がんばってください^^
お礼
有難うございます。参考になりました。 小学生は中学、高校と違って結構工夫がいることが分かりました。工夫することを考えながら、取り組んでいこうと思います。
- riat12
- ベストアンサー率24% (46/189)
本を読むにつきるでは? 僕は本だけ読んでいて大学受験までいきましたよ(他の科目はともかく、現国は受験勉強したことない) SFでもファンタジーでもいいし。 昨今のガンダムとかの小説版でもいいし。漫画はちょっと×(話し言葉が多すぎ) 僕は怪盗ルパンとか江戸川乱歩とかですねー。その次は早川の小説読んでました(中学生時だから難しい漢字が読めない読めない(^^ゞ) 漢字は書くしかないでしょうね・・。 テストはいらないけど書き取り練習してきなさい!みたいな。 僕は今は中国語勉強してるけど、書き取りさぼっているからちっとも覚えません(^^ゞ 作文も文章力が身についてないうちはちっとも意味ないと思います。作文出来ると表現力は広がるんですが・・。 小学生の頃みたいにしないと駄目なんだろうなぁ。
お礼
返答有難うございます。 本を読むというのは読解力をつけるためには必要ですよね。 漢字も地道に練習するしかないですね。
お礼
有難うございました。 早速実践してみます!