- ベストアンサー
不義理が無いのに「敷居が高い」?
教えてください。 「敷居が高い」とは、どう使うのが 正しいのでしょうか? 「敷居が高い」を辞書で調べると、「不義理・不面目などでその人に会えない」などと書いてあります。 今朝(8/7) 朝日新聞朝刊14版 7面(経済) 6段目 左側「イオンなどで出張相談開始 三菱信託」の記事に 「敷居が高いといわれる信託のイメージを変えたい」 と記述があります。 おそらくですが、多くの人が 信託銀行に 不義理や不面目があるとは 思えません。 (この認識が間違えている?) 私は、実家の敷居が高いです。(不義理が多い・・。) =============================== 新聞社の言葉の使い方が正しいとは、思っておりません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- gekkamuka
- ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.5
- mitsuruw
- ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.3
- hiru-an-don
- ベストアンサー率13% (40/300)
回答No.2
- バグース(@bagus3)
- ベストアンサー率29% (1973/6719)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 辞書で調べてみてくださったのですね! そうなんですよ。たぶん「不義理」的な意味合いで解説があると思います。 意味が転じちゃったのでしょうか? でも、新聞で 多く辞書と 違う 意味合いで使われても構わないのでしょうかねぇ?? 朝日新聞にも問い合わせてみます。
補足
>普通に生活していてあまり知る機会がなく、身近でないので、「なんとなく入りづらい(敷居が高い)」から使ったことがない が 多くの方々の感覚なのでしょうか? 私は、そのような感覚が希薄です。 (必要があれば 行くし、必要がなければ興味が無ければ行かない。)