締切済み 分析 2000/12/01 15:49 日本工業規格で灰の分析はどのようにするのですか。 例えば、灰を??g計量して酸を加えて溶解して、??mlにするかという、極基本的なことです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kawakawa ベストアンサー率41% (1452/3497) 2000/12/01 22:24 回答No.1 灰の中の何を分析するのでしょうか? たとえば、日本薬局方には酸不溶性灰分というものを測定する方法がありますが、この場合は、試料約2gを電気炉で灰化し、それに25mlの希塩酸を加え、穏やかに煮沸を続けてから、7号ろ紙でろ過し、熱湯で洗い、ろ紙を再び灰化したときの重量を酸不溶性灰分とするとなっています。 また、原子吸光分析で元素の一斉分析を行う場合などは、灰化するだけで、別に何も酸を加えなくても分析できます。 対象となる物質が分かれば考えられるのですが‥ 以上Kawakawaでした 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A アルミの定量分析について 唐突に、アルミの腐食物の分析が可能か質問されました。アルミをどの程度含んでいるか分かればいいとのことです。 車の部品のアルミの表面についていた白い粉です。重量は0.2gほど。 会社にはICPという装置があり、標準液があれば分析が可能とわかりました。 ただ、分析したことがないので、アルミを溶液にする方法がわからないと分析の担当者から言われました。 おそらく酸で溶解すればいいとのことですが、確証がないのです。 どなたか、アルミの溶液を作成する方法をご教授願えないでしょうか。よろしくおねがいします。 原子吸光分析法 この問題の解き方を教えてください。 原子吸光分析法で鉄鋼中のクロムCrの定量を行うために、標準添加法を試みた。 それぞれ鉄鋼1.00 gにクロムを0, 25, 50, 75 μg加えた後、 酸で溶解し調整した4個の溶液の吸光度は0.060, 0.112, 0.170, 0.215であった。 鉄鋼中のクロムの含有量はいくらか。 油脂のけん化価分析に使用する試薬について。 油脂のけん化価分析に使用される試薬について質問です。 (1)エタノール性0.5 mol/l水酸化カリウム : 35 gを20 mlの水に溶かし、エタノール-水(95:5)を加えて1000 mlとする。 とある書籍(おそらく基準油脂法であったと思います)に書いてあったのですが、上記方法で、なぜ0.5 mol/lに調整できるのか計算方法がわかりません。また、なぜ1度水に溶解した後にエタノール-水を使用するのでしょうか? (2)1 %フェノールフタレイン : フェノールフタレイン1 gをエタノール-水(95:5)100 mlに溶かす。 同様にエタノール-水を使用する理由を教えて頂きたいのです。エタノールのみではいけないのでしょうか? (3)滴定の指示薬として、『1 %フェノールフタレイン数滴を加え滴定する』と書いてありました。今現在、けん化価の分析を行う際には、1 %フェノールフタレインを1 ml加えて行うと先輩から教わりました。この量の違いで滴定に影響はないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 有機酸分析について 有機酸を分析しようと考えています。 参考書なのでは標準物質の濃度がmg/mlと書いていますが、酢酸や乳酸などの液体はどのようにして、mg/mlにすればよいのでしょうか? 基本的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。 環境計量士、環境分析測定士などの資格とシックハウスに関する測定分析について たとえば、公害防止管理者という有資格者は公害防止組織整備法で選任や業務などが求められていますが、環境計量士、環境分析測定士の資格はどのような法によってどのような業務に対して求められているのでしょうか?。 最近、シックハウスに関する測定方法として、小型チャンバー法、大型チャンバー法などがJIS規格で定められていますが、こういったJIS規格に則った測定・分析を行なうには何か資格が必要なのですか?。上記のような環境計量士、環境分析測定士などの資格は関係あるのでしょうか?。 よろしくお願いします。 原子吸光分析法の計算 この問題の解き方を教えてください。 ************************************ 原子吸光分析法で鉄鋼中のクロムCrの定量を行うために、標準添加法を試みた。 それぞれ鉄鋼1.00 gにクロムを0, 25, 50, 75 μg加えた後、 酸で溶解し調整した4個の溶液の吸光度は0.060, 0.112, 0.170, 0.215であった。 鉄鋼中のクロムの含有量はいくらか。 ************************************* 添加濃度[μg]と吸光度Aでグラフを描くのはわかるんですが、含有量はその傾きの値に なるのでしょうか?また単位は[μg^-1]でよいのでしょうか。 分析室に従業員通路? 分析室(計量証明等)に他社(グループ会社ですが)の従業員が自由に出入りできる玄関とゆうのは、法的にありなのでしょうか、なしなのでしょうか? 試薬は別な部屋に施錠し管理していますが、調整試薬、分析機器、PCなどは分析室です。基本一人が分析室にいますが、現場もありますし、別な階での作業もあり、常時とゆうわけにはいきません。 ありの場合も、なしの場合も、法的根拠が知りたいです。 よろしくおねがいします。 ICP-AESによるガラスの分析(初心者その1) ガラス中の微量成分(~0.1wt%程度)の測定にICP-AESを使用することになりました。 その際の試料調製(目的元素の濃度)についての質問です。 装置担当者から、 「まず試料100mgを酸溶解して下さい。次に希釈、メスアップ等を経て、最終的には50mlで、目的成分が10ppm程度に調製して下さい。」 との指示がありました。 ガラス中の目的元素は、約0.1wt%含まれています。 それを酸溶解を経て溶液とした際の、目的元素の濃度の計算に疑問があります。 例えば、 ガラス:100mg 目的元素:0.1mg(100mg×0.1wt%) 溶解後の溶液:X mg という数値をもとに、(0.1/X)という割り算から目的元素の濃度を算出し、必要な希釈等を行うのでしょうか。 それともmg/lという単位を用いるのでしょうか。 これだと、mg/l→%→ppmという換算式を用いれば、求める濃度が得られるのでしょうか。 というわけで、ICPに限らず湿式分析の際の、固体試料とその溶解液との間の濃度計算についてお教え願います。 補足ですが、ICP-AES自体の原理は理解しています。 また、目的元素は酸溶解での揮発等は無く、溶解フローも確立されたものを使用します。 あと目的元素は、ICP-AESで測定可能な金属元素です。 有機(ヘプタン)に溶解しているイオンの分析(原子吸光orICP) 水相から有機相(ヘプタン+酸)へイオンを抽出させて抽出量を測定しているのですが、物質収支(最初に水相にいれた量=水相に残った量+有機相に移った量)が取れないのです。分析装置はICPと原子吸光です。有機相は界面活性剤で溶解させてから測定していますがこれが良くないのでしょうか?また有機相を分析するには他にどうしたらいいのかICP、原子吸光に詳しい方お願いします。 工業用クロムめっきの液分析について いつもお世話になっております。 工業用クロムめっきの液分析するために、浴槽からめっき液を採取する際には浴温は通常めっきしている温度の方が良いのでしょうか?25℃ぐらいまで下げってでもよいのでしょうか? クロム酸の水への溶解度は温度依存性があるのでしょうか? 以上、御教授お願い致します。 滴定についての質問です 一価の酸であるKHPを用いて次の実験を行った。設問(1)(2)(3)を求めよ。 KHP + NaOH --> H2O + NaKP (1) 5.1062 g のKHP を純水に溶解させてKHP溶液0.2500 Lをつくった。このときKHP溶液のモル濃度を求めよ。KHPのモル質量を204.2236 g/molとする。 (2) このKHP溶液 25.00 mLを、水酸化ナトリウム溶液 20.39 mL を用いて滴定した。このときの水酸化ナトリウム溶液のモル濃度を求めよ。 (3) グルコースとKHPの混合物1.3667 g を同様に水酸化ナトリウム溶液 32.70 mLで滴定した。このとき混合物に含まれるKHPの割合を求めよ。 (1)(2)は何とか解けたのですが、(3)が全く分かりません。どうか詳しく教えてください。 SEMIスタンダード G52-90 半導体国際工業規格(SEMIスタンダード)が有りますが、この中でG52-90の項目で内容が分かりません。イオン分析に関わる内容と思いますが、詳しく知りたい。例えば、どのような分析機器を使用し、どのような単位になるのか等、 ご教授お願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 分析の問題が解けません 問題 環境空気中(25℃、1気圧)のモル質量74g/molの有害物質を捕集液4mlに捕集し、そのうちの1mlを分析に供し、最終試料液量を3mlとして分析した。この分析方法の定量下限濃度が0.4μg/mlであったとすると、空気中の濃度を1ppmまで測定するために必要な最小資料採取空気量として、正しい値に最も近いものは次のうちどれか。ただし、試料採取時に捕集液の損失はなく、かつ、捕集率は100%とする。 正解 1.6L 正解を導くことができません。よろしくお願いします。 mlとccとグラムについて教えて下さい。 mlとccとグラムについて教えて下さい。 200mlの生クリームを計量器で測ると約200グラムだったような気がするのですが、これは200ml=200グラムで間違いないのでしょうか???また、この場合ccで考えると200ccでいいのでしょうか??? よくわかりません(><; よく料理本なんかでは mlで表示されてる場合もあればccで表示されてるもの、またグラムで表示されているものがあります。私の場合、グラムは計量器で測るのですがccで表示されてると、軽量カップにあるcc表示を使います。しかしmlについてはml=ccだと勝手に思いこんで200mlなら200ccで作ります。 これって正確なのでしょうか? また、液体の種類や粉だと違うとかあるのでしょうか? どなたか親切な方わかりやすく、教えてもらえませんか? お願いします。 環境計量士(濃度関係)の勉強法について ここ何年か、当該試験を受け続けていますが、四つの分野のうち、 ・化学分析概論及び濃度の計量 の勉強の仕方が分かりません。 基本的に、過去問を解くのですが、これって、ひたすら化学分析関係のJIS規格を丸暗記するしかないんでしょうか? とても、そんな規格書を全部買うお金は用意できませんし、閲覧できる環境もありません。専門学校などに通えばいいのかもしれませんが、今のところ、独学でいこうと考えています。 やっぱり、学校に通わないと、無理なんでしょうか? できれば有資格者の方、ご意見をお願い致します。 シアン化銀めっき液の銀濃度分析でこうありました。 はじめまして シアン化銀めっき液の銀濃度分析でこうありました。 1)めっき液5mlを300」mlビーカーに取り、硫酸20ml硝酸5ml入れ、白煙が生じるまで加熱。 2)水100ml、10%硫酸第二アンモニウム溶液3ml加える 3)0.1Nチオシアン酸カリウムで滴定 計算法 Ag g/L=ml×2.158×f AgCN g/L = Ag g/L × 1.2402 ml:0.1Nチオシアン酸カリウムの滴定数 f :0.1Nチオシアン酸カリウムの力価 と本にあったのですが、、、1.2402濃度換算係数だと思うのですが 1.24がどこから出て何なのかわからず(^^; どなたかご存知の方お願い致します>< 濃度計算についての問題 14.7Mのリン酸の密度は1.60g/mlである。この酸の1000g中に存在するリン酸の質量はいくらか。 という問題がわかりません。 14.7Mから 1L中に14.7mol 1.60g/mlから 1L=1600g ここから先が手がつきません… よろしくお願いします。 二酸化炭素の溶解度を定量的に調べるには 水 100 g(100 mL)に対する二酸化炭素の溶解度を定量的に調べるにはどうしたらよいと思いますか。 化学分析について助言を頂けますか。 現在、欧州薬局方に収載されているCPD液の定量試験(ブドウ糖)を実施しよとしています。 (CPD液とは、クエン酸(無水):0.327g、クエン酸ナトリウム(二水):2.63g、リン酸二水素ナトリウム(一水):0.222g、ブドウ糖(無水):2.32gの4成分に精製水を加えて100mLとした液です。) 欧州薬局法の文面は以下になります。作業的には、できるのですが、結果が25.0g/Lになります。(23.2になるはずですが。)化学分析に詳しい方、どこを注意した方がよいなど助言を頂けませんか?宜しくお願い致します。なお日本語にした質問を同じカテゴリに入れますので拝見頂けますか。 Reducing sugars Dilute 5.0 ml to 100.0 ml with water R. Introduce 25.0 ml of the solution in to a 250 ml conical flask with ground-glass neck and add 25.0 ml of cupri-citric solution R1. Add a few pieces of porous material, attach a reflux condenser , heat so that boiling begins within 2 min and boil for exactly 10 min. Cool and add 3 g of potassium iodide R dissolved in 3 ml of water R. Add 25 ml of a 25 per cent m/m solution of sulphuric acid R with caution and in small quantities. Titrate with 0.1 M sodium thiosulphate using 0.5 ml of starch solution R, added towards the end of the titration, as indicator (n1 ml). Carry out a blank titration using 25.0 ml of water R (n2 ml). Calculate the content of reducing sugars as anhydrous glucose or as glucose monohydrate, as appropriate, from the Table 0209.-1. table0209.-1 Volume of 0.1M ____Anhydrous glucose sodium thiosulfate___ in milligrams (n2-n1 mL) 8 ____ ____ ____19.8 9 ____ ____ ____22.4 10 ____ ____ ____25.0 11 ____ ____ ____27.6 12 ____ ____ ____30.3 13 ____ ____ ____33.0 14 ____ ____ ____35.7 15 ____ ____ ____38.3 16 ____ ____ ____41.3 日本語に訳すと、こうなります。 本品5.0mLを正確に量り、水を加えて正確に100.0mLとする。この液25.0mLを正確に250mLコニカルビーカーに取り、クエン酸第二銅溶液25.0mLを加える。少量の沸騰石を加え、還流濃縮器を取り付け、沸騰させる為に2分間熱し、その後、10分間煮沸する。冷後、ヨウ化カリウム3gを水3mLに溶かした液を加え、25%硫酸溶液25mLを注意して加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液で滴定する(滴定値:n1)。(指示薬:0.5mLデンプン試液)同様に水25mLで空試験を行う(滴定値:n2)。 ブドウ糖含量(w/v%):以下の表より求める。 0.1mol/Lチオ硫酸 ブドウ糖量(mg) ナトリウム液滴定量 無水 (n2-n1、mL) 8 ____ ____ ____19.8 9 ____ ____ ____22.4 10 ____ ____ ____25.0 11 ____ ____ ____27.6 12 ____ ____ ____30.3 13 ____ ____ ____33.0 14 ____ ____ ____35.7 15 ____ ____ ____38.3 16 ____ ____ ____41.3 潤滑油の全酸価について 一般的に、潤滑油の全酸価の値がどれくらいなら使えない、とか、著しく劣化しているといえるような指標ってあるのでしょうか? 潤滑油の種類や使用環境によって、規格値は変動するのでしょうか? 食品用油脂の規格値が決まっているというのは調べられたのですが、工業用潤滑油の規格値が決まっているというのは見つけられなかったので、困っています。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など