• ベストアンサー

日光は波じゃないの?

さきほど、中学校理科の参考書を見ていたら、 「日光を何本かの平行なスリットに通すと、  スリットを通った光の筋道は平行に進む。  また、電灯の光を何本かの平行なスリットに通したら、  スリットを通った光の筋道は広がって進む。」 とありました。 後者は光が波であるために回折が起こったものだと思うのですが、 前者はなぜなのでしょう? 日光は波ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

日光は平行光で電灯は点光源だといいたいのでしょうね。 本当はどちらも波ですから日光も回折で少し広がって進むはずです。 干渉縞が出来るのはそのためです。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日光も回折が起こるんですよね

その他の回答 (7)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.8

どちらも波ですが条件が書かれていませんでしょうか? スリットの幅 回折についてのそれではなく 恐らく日光は遠くの太陽から来る平行光線で 電灯光は近くにある非平行光の違いを言っているのではないでしょうか? スリットの幅がどれ位かが決め手では?

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おかげさまで解決しました。

  • adaga2324
  • ベストアンサー率21% (25/117)
回答No.7

中学校で光の波動性を教えているのかはわかりませんが、次の内容を説明しようとしているのではないでしょうか。 光は直進します。そして、光源から四方八方に広がって進みます。 日光は、太陽という地球からはるかに離れた地点に光源があるので、地球上では平行線になっており、スリットを通過した光は、そのまま、平行に進みます。一方、電灯の光の光源はすぐ近くにあるため、スリットの位置では、四方八方に広がって進む状態ですので、スリットを通過した光も広がって進みます。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中学校では光の波動性は扱っていないようです。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.5

それは光源とスリットの距離の問題でしょうね。 光は電磁波と光子と言って粒子の性質もあるのですよ。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 距離の問題なんですね

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.4

この問題は、光の波長の話ではなく、光源からの距離の問題で、太陽から地球は遠いため、光はほぼ平行に進んでいるように見え、電灯の場合は光源がちかいので、光源を中心に広がって行くと言う事ですよ

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 距離の問題なんですね。

noname#157722
noname#157722
回答No.3

光は波であると考えて説明できるときと、粒子(フォトン)と考えて説明できるときがあります。 日光は光源が遠いところにあるため平行と考えられます。電灯は光源が近いところにあって放射状に広がっています。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 距離の問題なんですね。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

これは、回折の実験ではなく、光の直進性の実験です。 太陽は非常に遠いところにあるので、太陽光はほとんど平行光線ですが、 電灯はそうでないということを示しています。 (たとえば、クリア電球を使えばほぼ点光源なので、光は一点から広がる形になります。)

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 距離の問題なんですね

noname#35109
noname#35109
回答No.1

参考書に書いてあるのは, 波とか波でないとかの話ではありません。 光源が遠いと,平行な光になり,光源が近いと,回りに広がるのでスリットを通した光も広がる。 ただそれだけのことです。 角度の問題です。 回折の話でもありません。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 距離の問題なんですね

関連するQ&A