ベストアンサー オシロスコープの波形 2005/07/22 13:14 RC回路(積分回路)、CR回路(微分回路)、RLC回路の回路を作ったとき。波形が何であの形になるのかわかる人はいますか?あと、オシロスコープのトリガー機能てなんですか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー info22 ベストアンサー率55% (2225/4034) 2005/07/22 13:33 回答No.1 >波形が何であの形になるのかわかる人はいますか? 各回路の入力信号は、正弦波、矩形波のどちらの場合ですか? >オシロスコープのトリガー機能てなんですか? オシロスコープは通常周期波形(正弦波、矩形波、その他周期現象)を観察するための装置です。周期現象の波形を複数周期、位相をあわせ重ねあわせることにより、波形が静止してみることができます。その波形のどの部分をブラウン管の左端に持ってくるかを決めるのがトリガー機能です。 波形の立ち上がり(+)、立下り(-)、ALT(スキャンごとに交互に波形を切り替える同期)、CHOP(画面の横軸を細かく区切って表示を2つの波形を交互に上下に切り替え表示する。二波形の位相関係が正確に保たれる)などのセレクトとダイヤルつまみの回転でトリガーをかける電圧を増減して、観測波形の左端の表示開始波形部分を調整します。 質問者 お礼 2005/07/22 13:41 トリガー機能について詳しく答えてくれてありがとうございます。入力信号ですが”方形波”だと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) mynamy373 ベストアンサー率46% (23/50) 2005/07/22 16:01 回答No.5 #2の回答に対するお礼についてです。 オペアンプの理論式というのは漠然としてしまいました。申し訳ありません。訂正しますと・・・ オペアンプを用いて微分回路や積分回路を構成する場合の理論式の事です。簡単な場合には、これらの式の導出にラプラス変換は使わないので、幾分か楽です。 さて、GANTA18さんは電気系の方でしょうか?もしそうであれば、電気回路や電子回路といった理論を学んでいませんか?その中で微分方程式を解いたり、信号を解析するのにはフーリエ・ラプラス変換が必要です。電気系や機械系の大学・高専であれば習うかと思います。 また、オペアンプについて分からないとの事でしたら、電子回路の良書を紹介します。入門書としては非常に良い本です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774114227/250-5672670-2819415 質問者 お礼 2005/07/22 19:01 解説ありがとうございます。一様電気系なのですがまだ習っていないのでわかりませんでした。今度紹介してある本を読んでみようと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 info22 ベストアンサー率55% (2225/4034) 2005/07/22 14:39 回答No.4 #1です。 >入力信号ですが”方形波”だと思います。 ラプラス変換はすでに習っていますか? 微分方程式の解き方は分かりますか? 分からなければ導出法は解説しても理解できないしょう。 単位ステップu(t)をRC回路(積分回路)に入力すると vo(t)={1-e^(-t/RC)}u(t) という出力が出ます。 また、負の単位ステップ-u(t-To)をRC回路(積分回路)に入力すると vo(t)={1-e^(-(t-To/2)/RC)}u(t-To/2) という出力がでます。 これらを加えたものを「1周期To」の整数倍ずらして加え合わせたものが、矩形波周期信号に対するRC積分回路の出力信号になります。この出力信号をオシロで観察しているわけです。 他の入力信号に対しても同様に出てきますのでご自分で計算が出来るなら導出してみてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 teracup ベストアンサー率33% (8/24) 2005/07/22 14:10 回答No.3 こういう漠然とした質問を出すのはやめましょう。 自分が聞きたいことをもっと「具体的に」書きましょう。 それでないと良い回答はつきません。 質問者 お礼 2005/07/22 14:14 すみません。漠然とした質問してしまって. 質問者 補足 2005/07/22 14:14 オシロスコープの画面に出てくる波形の違いについて素朴な疑問があったもので・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mynamy373 ベストアンサー率46% (23/50) 2005/07/22 13:35 回答No.2 積分回路、微分回路は、入力したものが積分や微分されて出力が出てくるので、そのような名前なのです。 実際にオペアンプなどの理論式を学習すれば、非常に分かりやすいかと思います。 オシロのトリガーとは・・・ オシロスコープは波形をリアルタイムで取り込んでいるのですが、人間が目でそれを追うのは大変です。ですから、ある基準を定めて見やすくしているというイメージが分かりやすいでしょうか。トリガーというのは、波形を取り込む際の基準を定めて、どこからどこまで波形を表示するか、という基準です。この基準を定める事を、トリガーをかけると言いますが、トリガーをかけなければオシロスコープで波形を見ることは困難です。 オシロのトリガーを調整するつまみがあるかと思いますが、電圧値で設定するようになっていませんか?つまり、ある電圧値から波形を取得しますよ、という基準を定めるのがトリガーです。 質問者 お礼 2005/07/22 13:50 勉強不足ですみませんがオペアンプの理論式って何ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A CR回路立ち上がり時間 CR積分回路にパルス波形を入力し出力応答をオシロスコープで観測した時、波形よりCR回路の立ち上がり時間を求めるとその立ち上がり時間にオシロスコープの立ち上がり時間が含まれるのはわかるのですが、CR微分回路にパルス波形を入力した場合、出力波形より求まるCR回路の立ち上がり時間にはオシロスコープの立ち上がり時間は含まれるのでしょうか? 実験 積分、微分回路 実験で積分(RC)、微分回路(CR)で組み、その実験結果をレポートにするんですが、そのときの調べることで、 積分・微分回路で、”周波数により波形が変化する理由を考えよ。”というのがよくわからないことと、 微分回路で”積分回路でのRCを入れ替えでなぜ微分になるか?”が理解できてません。 積分・微分回路の入出力波形について RC積分回路・微分回路及び、演算増幅器を用いた積分回路・微分回路(演算増幅器にRとCのみを接続)に方形波をいれ、出力を観察しました。このときの遮断周波数は1.6[KHz]でした。 (1)RC積分回路・微分回路どちらにおいても、f=100[Hz]において入力波形が正の部分では右肩下がり、負の部分では右肩上がりになりました。これはやはり周波数がかなり低いことが原因なのでしょうか? (2)演算増幅器を用いた積分回路はほぼ期待通りの波形が出ました。しかし、演算増幅器を用いた微分回路において周波数f=100~10[kHz]で、入出力ともに減衰振動波形のようなかたちになっていました。一般的に演算増幅器を使った微分回路は不安定であるということからこのような入出力波形が観察できるのでしょうか?またできればそのような波形となる具体的な理由を教えていただければ幸いです。 これらの理論などは参考書などで載っているのですが、このことについては調べ上げることができませんでした。初歩的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方 微分回路、積分回路それぞれに方形波を入力し、出力波形をオシロスコープで観察したのですが、この出力波形から時定数をどのように読み取ればいいのでしょうか? オシロスコープの波形 図の回路で、オシロスコープに表示された図をみると、CH1は矩形波、CH2は三角波になりました。 CH1の波形を式で表すと、V(t)=Vo 、CH2の場合はVotことを確かめなければならないのですが、 CH2がなぜVotになるのかが分かりません。Voは波形の振幅です。 教えてください。 CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧 CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか? 微分・積分回路 今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください オシロスコープでみる交流電圧波形について 交流電圧波形について教えてください。 三相交流波形はオシロスコープで確認すると位相角が120度ずつずれ、単相3線の波形をオシロスコープで確認すると180度ずれて正弦波を描くと教わりました。 先日、電気工事に来た方が、家庭に引き込まれている単相3線の波形はずれないで同じ時間軸上で同じ正弦波形を描くと言ってました つまりは柱上の変圧器で高圧の単相2線を2回路にわけて低圧にしているということなのでしょうか? それを合成して倍の大きさになるから200Vも取れるんだと言ってたのですが本当なのですか? 素人的な質問で大変恐縮ですがどなたかご回答お願いいたします 高圧アンプの波形をオシロスコープでみたい 初めて質問します。 よろしくおねがいします。 題名のとおり、高圧アンプで増幅したサイン波や三角波の波形を オシロスコープで直接観察したいのですが、どのようにしたらよいか 悩んでいます。 高圧アンプとオシロスコープの特性は以下のとおりです。 高圧アンプ:MAX3 kV、1 mA、DC~1kHz オシロスコープ:耐電圧10 V オシロスコープの耐電圧が低いので、アッテネータなどで 電圧を下げようと考えたのですが、調べたところ高周波用の アッテネータしかなく、耐電圧も5V程度とのことでした。 また、分圧回路を自作することも考えたのですが、電子回路は まったくの専門外のためよくわかりません。 なにかよい方法がありましたら、ご教授願いたいと思います。 ブリッジ整流波形のオシロスコープでの観察 ダイオード整流波形を確認する目的で、ダイオードブリッジ回路を作成、オシロスコープで波形を表示しましたが、全波整流波形にはならず半波整流波形しか表示されませんでした。波形の確認が目的でしたので入力は低周波発信器を使用(1kHz,10VP-P)してブリッジ回路に直接入力し、負荷抵抗(10k)の両端の電圧波形を観察しました。オシロスコープは2現象ですが、出力側だけ接続して1chの状態で使用しました。 トランスを使用しないと全波整流波形は観察できないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 RC微分積分回路について質問です。 RC微分積分回路について質問です。 「RCのみからなる微分積分回路に音声を入力した場合、微分回路では、高い音がよりはっきり聞こえ、低い音が切れ切れに聞こえる。」・・・ということでよいのでしょうか? また、積分回路に電気信号を入力したとき、周波数によって波形が変わるのは理解出来たのですが、音声を入力したときどのような音声出力になるのかがよくわかりません。 回答よろしくおねがいします。 オシロスコープの測定について オシロスコープについて教えてください。 オシロスコープでcr回路の測定を行いました。chopperモードでch1、ch2を使いました。 角周波数ωと周波数fを計算で求め、この周波数の正弦波をVCRに与えた時にVRとVCの 高さがある程度一致する理由はなぜなのでしょうか?またこの時の波形は正弦波であっているでしょうか? わからないことだらけですみません… 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム オシロスコープの見方について オシロスコープの見方について質問です。 私は直流回路だけでなく、交流回路においてもテブナンの定理が成り立つことを実験を通して示したいと思っています。 その際に、オシロスコープを使って負荷の両端負荷や負荷に流れ込む電流を測定しようと考えたときに、電圧や電流は波形のどこを見ればいい、どこが一致すれば良いのかを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 微、積分回路とは? 微分回路、積分回路とはどういう回路なのでしょうか? また微分波形、積分波形とはどういう波形なのでしょうか? RC回路 実験でRC回路にサイン波(V=sinωt)を入力して、出力波形(コンデンサーの両端)をオシロスコープで見たのですが、微分方程式を解いてででくる Ae^-(1/RC)t {Aは定数}のところがオシロスコープにうつる波形に影響していませんでした。これは、どういうことなのでしょうか? (Rは51kΩ、Cは0.1μFを用いました) 回答よろしくお願いします。 オシロスコープCH1 CH2のXY波形について オシロスコープを用いた実験で入力をCH1出力をCH2に接続したときのXY波形の形の意味するものってなんですか。今回は三角波を入力に加えてNOT論理ゲートを通して出力を得たんですが、XY波形は英語のZのような形になりました。この形が意味するものとは何ですか? オシロスコープのロングメモリー オシロスコープのロングメモリー機能で交流波形を一気にとって観察したいのですが、オシロスコープの手順がわかりません。 また、ロングメモリー機能はどのくらい波形が取れるのでしょうか? オシロスコープについてはほとんどわからないので詳しい回答をお願いします。 オシロスコープの使い方 お恥ずかしい話なのですが、オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗 まず手はじめにArduinoのPWMでLEDを調光させた回路の波形を見ようと思って 以下の画像のLEDのアノード側にプローブのカギ針を引っ掛け カソード側にGND?(プローブから出てるヒゲみたいな線)のワニ口クリップを挟み測定してみたのですが。 測定1~2分は波形が見れるのですがその後オシロスコープが反応しなくなり波形も見れなくなってしまいます。 これは接続方法が間違ってるのでしょうか? それとも故障でしょうか? よろしくおねがいします。 RC直列回路について オシロスコープを用いた実験を行いました。RC直列回路のうち、Cの両端の電圧波形(積分波)の波高値は周波数が高くなるにつれて次第に小さくなりました。どうしてこうなるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 オシロスコープについて メーカーに勤務しております。生産の自動化ということで今まで人がオシロスコープを見ながら信号波形の確認をして検査していたことを自動で検査しなければなりません。オシロスコープの信号波形をデジタル処理してPCに取り込み判定を行おうと考えております。まだ大雑把にしか考えていないためできるかどうか分かりません。そこでオシロスコープの信号波形をデジタル処理する方法についてお教え願いたいと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
トリガー機能について詳しく答えてくれてありがとうございます。入力信号ですが”方形波”だと思います。