リスニングの法則はどうやって使えばいいの?
前回質問してくれた方がいらっしゃったのですが、少し方向性が違ったのでもう一度質問させてください。
英語リスニングの本にはよく「語尾の子音と文頭の母音が繋がる
(take it easy)」のように聞き取りのときに変化してしまう法則が多々かいてあります(英語耳には5つの法則がありました)
確かに理屈では「ふむふむ」とうなずけると思います。
現に、take it easyも法則どおりに考えれば納得できると思います。
しかし、実際に未出の英語を聞いてる最中はこんな法則を考えて「ていきてぃいいーじーだから、take it easyだな」という風にかんがえることは不可能だと思います(少なくとも私には無理です)
これは法則を理解した後何を学習者はすればいいというメッセージなのでしょうか?
英語を聞いても解からなかった→文章があれば文章を見る→法則をしってるので聞き取れなかったところが省略されていることに気がつける
→法則を知っているので正しく音声変化できる→省略されたところを何度も口なりなんなりで練習する→聴けるか確認する。
といった風に、練習しろということなんでしょうか。
リスニングアレルギーが抜けず困ってます。
誰かお手数ですがお教えください。
お礼
ありがとうございました。 「マスターに推薦」させていただきたいと思います。 大変、助かりました。