• ベストアンサー

もうすぐ引渡しなのですが・・・

ようやく家が完成し、いよいよ引渡しなのですが、最初の約束と違って、天井の高さも2cm低く、階段の幅も1メーターが85cmになっています。もう、出来上がってしまって、やり直しはできませんが、これらについて、業者に文句は言えないのでしょうか? できたら、最終金の支払いは減額したいのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.6

お金で片を付けるというのは、あくまで両社合意の上のことです。 見方を変えれば、脅迫にも取られかねません。 そうなった事情をよくきいて、直せるものは直してもらって、直せないものはあきらめるという感覚も必要です。 階段幅1mとは、図面でそうなっていましたか? 図面では芯々1mになっていませんか? 図面の段階で今の寸法になっているなら、施工には問題はありません。 天井高は図面はどうなっていますか? 天井裏に配管や梁があって下げたのではないでしょうか? 時々、ゴネて金や物品を要求する輩がいるようですが、施工会社とは長いつきあいをすべきだと思いますので、しかたがないことは許してあげることも大切です。 金品を要求するなら、無理強いしないように・・・ もしも図面通りならチェックしていない施主の責任ですから。 約束というのは図面を作る前の要望のレベルですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.5

業界のものとして一言。 天井高さの違い2cmについては、天井高さ240~270cmが一般的ですので、1%弱、業界的には許容される誤差と判断される範囲でしょう。 階段幅の1mが85cmになった件については、他の方も、色々と書かれていますが、そのとおりだと思いますが、芯寸法で1mということでは無いかと思われます。 内法(有効)寸法で、1mとの説明が有ったのでしょうか。 芯寸法が1mの場合、左右の壁の厚さの半分ずつが出てきますので、概ね85cmの内法寸法となります。 業界の実情を言えば、日本の建築は、長い間90cm単位での寸法構成(1間が180cm)で家作りをしてきたため、階段の内法寸法は75cm程度でした。 しかし、欧米化や在宅介護への要求とかバリアフリーなどの流れの中で、75cmでは狭すぎるということになり、芯寸法1mという作り方が増えてきた、という感じです。 ですので、芯寸法1m、内法85cmというのは、決して狭くない、というのが業界の考え方です。 以上、回答ではなく、業界から見た考え方を書きました。 どのような打合せや説明の上で工事をされたのか解りませんので、これ以上は申し上げられませんが、もし、打合せでの話と違う、図面と違う、rennta1さんの思っていた(説明を受けた理解していた)内容と違う、などのことがあれば、文句は、当然、言えます。 但し、「うちの設計は1mモジュール(単位)ですから、階段も広く出来ていて、将来的にも安心ですよ」程度の説明しかなされていなく、それを「階段の幅(内法=有効幅)が1mあるのだ」と思っていたというような状況であれば、文句は文句として、減額要求まで出来る内容なのか否かは、非常に難しい判断となると思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.4

3番の方の言われるとうりだと思います。 質問者が言われる状況ですと、家そのものが建てられなくなるか、あちこちおかしな所ばかりのはずです。 それが、家ができているとすれば、基礎の時から、間違いを前提にして造られていることになります。 以前しばしば経験しましたが、壁の内寸で寸法を言う場合と、芯芯で言う場合とあります。 お客様には、「芯からの寸法です」と言いましても、理解できない方もおられました。 クリームをつける場合は、図面と照らし合わせてからにしてください。 そうでないと、後々トラブルの元になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.3

おそらくメーターモジュールで設計されたので、寸法が1メートルだったのに実際には狭かったという事でしょうか?。 どういう約束だったかは判りませんが、設計図は手許にありますか?。 1メートルというのは中心線距離ではないでしょうか?。 壁厚がありますから、実際にはそれより狭くなるのが普通です。 契約上重要なのは、設計図です。まずは設計図と合っているかが問題です。 メーターモジュール設計という事であれば、業者の説明不足というのはあるでしょうが、難しいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.2

納得がいかないなら絶対に引渡ししてはいけません。 天井はともかく、階段の幅は使い勝手に大きく影響しますよね。 今から修復するのは恐らく無理がありますので、支払額の減額で折り合いをつけるべきでしょうね。 建築中に家の中を見たりはしなかったんですか? 明らかに見てわかる問題点等がそのまま放置されないように、施主がこまめに見に行かなくては。 業者も人の子、故意でなくともミスはありますので施主も十分気をつけるべきです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12089
noname#12089
回答No.1

文句言えますよ!!!って言うか、しないとダメですよ(><) そしてちゃんとそれなりの処置をとっていただくべきだと思います。 すんなり認めて減額などの処置をとってもらえるとは考えられにくいですが… 頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A