- ベストアンサー
2つの市から納税通知書がきました
夫の会社の事ですが、社会保険未加入事業所で給料から天引きされてるのは所得税のみです。 夫は今の会社にH15年の3月から働いています。 その時から去年の12月までがO市に住民票がありました。 H15年も年末調整をしてるのにH16年の6月になっても住民税の徴収はなく、市税も滞納してました。 H16年の12月に今住んでるA市に引越し、住民票も異動しました。 今年からは生活も安定し、滞納してた税金も分割払いの納付相談をしています。 去年は出産があり、確定申告をしています。6月になり今住んでいるA市から市税の納付書が届いたので昨年も給料からの特別徴収をしてもらえなかったので今年もしてもらえないものと思い、とりあえず1期分を払い、2期目以降は口座振替の手続きをとりました。 ところが6月末で給料明細をもらったら前住所地のO市の市県民税をひかれていました(緑の細長い通知書?つきで) 市県民税の元になる所得はあっているのですが、確定申告で控除を受けたはずの社会保険料や医療費控除、生命保険料控除が控除されていません。 基礎控除と扶養控除のみになっていました。 1月1日現在の住所があったのは確実に今住んでいるA市であり、O市の通知書も滞納してる前年度のものでなく、H17年度になっていました。 A市に払ったのになぜO市まで?? これは会社が間違っているのでしょうか? 会社に訴えるべきなのか、直接O市に電話するべきか教えてください。 また、天引きされたO市の市民税は返ってくるんでしょうか?
お礼
詳しい説明をありがとうございます。 滞納してる市税があるので還付は難しいと思っていましたが、拒絶はやはり不可能なんですね。 分割にしてもらって、少しずつでも払う予定ではいたので返済したと思うことにします。 (ちょっとイタイ金額ではありますが) 電話はなるべく早く月曜日に、電話の時は担当者の名前を忘れずに聞く、ですね。 ありがとうございます。 会社も今までしなかった特別徴収をなぜ今年からすることにしたのか、 年調時に扶養異動届も現在居住しているA市で出しているのになぜわざわざO市に出したのか、 不思議がいっぱいです。 (従業員は10人未満の小さな会社で経理は社長の奥様。知らないはずはない事情なんで) O市のほうでも確定申告をしているのに給与支払い報告書のほうが優先されて市税が決定されている点も不思議です。 税務署はもちろんA市の税務署に提出していますが、この情報は市町村関係なく共有するものではないのでしょうか?