- 締切済み
確定申告に詳しい方・・
確定申告の必要あるかどうかの質問です。今年の事ですが, まず、1月から3月まで保険の外交員(家内労働にあてはまります)として報酬受けてました,(源泉ずみの)金額は50万円です。それと平行して1.2.4月に在宅での設計図面を作成する仕事(相手は1社の工務店)をして8万円稼いでいます。これは仕事依頼ある時のみのお仕事です。そして5月からはその同じ工務店から毎月6万円という決まった報酬で継続的に毎月仕事することになり、今もしています。12月まで順調に報酬あれば5月以降の収入は480000万になります。ちなみに主人の扶養に入ってます(3月までは保険会社勤務だったので扶養外でした)税務署に聞いたところ、5月からの仕事内容だと、事業所得になり「家内労働」に入るらしいです。つまり65万の控除対象。自分の見解だと、8万は雑所得になるのかな?とおもいますが(同じ仕事内容でも)、これは20万以内なので申告不要ですか??他の所得と切り離して考えてもいいのですか??逆に全ての金額を足すと50+8+48=106万になり、例え家内労働の65万控除あっても106-65-38=3になり、主人の扶養から外されてしまうと思うんです。また、保険会社に勤務してたころは扶養外で、そこだけで考えると還付金もあります。例えば別々に計算して、保険会社の報酬50万=還付申請(50-65-38=マイナスなんで) ・雑所得8万=20万以下なので無申告・事業所得48万=家内労働により、48-65-38=マイナスなので申告必要無し???もしこの考えが正しいならば、来年の春は保険会社の還付申請だけすればいいのかな?なんて考えたり、それが間違いで、もしも合計して考えるのならば、103万超えるので調整してなんとか103万に抑えなければ・・・と思ってます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
たびたびありがとうございます!!来年からは月に6万の工務店の仕事のみでやっていくつもりですので年間72万の所得ですむので(税務署に問い合わせたら家内労働者扱いになって65万控除うけれるそうです)確定申告の必要無しになるそうです。なので今年は12月色々調整して、なんとか103万以内の所得におさめようとおもいます。また、それが可能であることが皆さんのお蔭でわかってきました。ほんとうにありがとうございました!!