ミトコンドリアDNAの進化速度は、速い?遅い?
「生と死の自然史」(東海大学出版会)という本に、
「進化速度が速いおかげで、ミトコンドリアDNAを用いて、何千年も昔に分岐した民族を識別することができる。」(p416)
という一文があるのですが、これはおかしくないでしょうか。
逆の、「進化速度が"遅い"」なら「識別することができる」、だと思うのですが。
そこで、実際ミトコンドリアDNAの進化速度は速いのか遅いのかをネットで調べてみたのですが、
http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/kouenkai/koza/62koza_3.html
「ミトコンドリアの遺伝子は核の遺伝子よりも約10倍も進化速度が速いことが知られています。」
…のように「速い」と述べられているものが多い一方、
http://www.yodoriver.org/kaigi/kidu/3rd/pdf/kizu_3rd_h02.pdf
「ミトコンドリアDNA は母系で進化速度が遅いため、種の地理的、歴史的変遷を知るにはよいが、個体群の遺伝的多様性を知るには十分ではない」
…のと記述もあります。
いったい、ミトコンドリアDNAの進化速度は速い/遅い、どちらなんでしょうか?
私は「分岐した民族を識別」したり、「種の地理的、歴史的変遷を知る」ことができるからには、ミトコンドリアDNAの進化速度は"遅い"のだと思うのですが。
※まことに失礼かつ申し訳ありませんが、生物・化学系の大卒以上の学歴の方以外のお返事は御遠慮ください。
以前、同様の分野の質問をして、素人の方(ご本人も認めていました)からお返事をいただいたのですが、その方はご自分の考えが絶対正しいと譲らず、多大な時間と労力を浪費したことがありまして。
学歴偏重と思われるかも知れませんが、これ以外に回避策を思いつかないので、どうかご了承ください。
補足
ありがとうございます。 一般向けとのことですが、この本は、固定確率がどのように求められるのかが分かるでしょうか?