ベストアンサー 二礼二拍一礼の習慣はいつごろから 2005/06/24 10:39 神社におまいりすると、二礼二拍一礼の仕方が書いてあります。 全国共通だと思いますが、この習慣はいつごろからあるものでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hirunedaisuki ベストアンサー率42% (412/963) 2005/06/24 10:58 回答No.1 こんにちは。 ↓下記ページの3番目で横浜の神社の宮司さんが「神道での参拝作法は「二拝二拍手一拝」ですが、その由来について教えて下さい。」という質問に答えています。 拍手は古くからの礼法で「魏志倭人伝」にも記述があるようです。最終的には明治8年の神社祭式を基本に現行の「二拝二拍手一拝」という参拝作法が慣例化したとのことです。 現行の作法は意外と最近のことなんですね。「参拝方法」などで検索すると正式な礼の仕方などの情報もあります。 参考URL: http://www.hpmix.com/home/hachiman/C7_1.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ち伝統文化・風習 関連するQ&A 二礼二拍手一礼は・・・ こんにちは。神社にお参りする時に、二礼二拍手一礼をしますが、初詣などで“~神社”ではなく“~寺”へお参りに行くことがあります。そこで、お寺の場合は二礼二拍手一礼をして良いものでしょうか?あくまでも神社での話なのでしょうか?お寺には相応の作法があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。お願いします。 神社の正式参拝の仕方 こんにちは。 神社の正式参拝の仕方がわかりません。 姉が茨城の鹿嶋神宮に毎月お参りに行っています。 こちらの神様は厳格な神様で、正式参拝しなければならない、と このカテでアドバイスいただきましたが、正式参拝、という 言葉すら知りませんでした。 そこで質問させていただきます。 1.どのようなものを着ていけばよいでしょうか? 着衣に関して、タブーはありますか? 2.神社に入る前に、何かすることはありませか? (鳥居をくぐる前に一礼する、など) 3.神社正面向かって、どちら側から入り、どちら側からでますか? 4.正式参拝とは、どのようなことを言うのですか? 5.基本に忠実なおまいりの仕方 6.参拝の仕方が記載されている本 以上のことが知りたいです。 どなたか1つでもご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 路傍にある小さなお稲荷様はどうお参りすれば? 前回はお地蔵様についてお聞きしましたが 今度はお稲荷様です。 路傍にあるような小さな小さなお社 こういったものの場合どうお参りすればよろしいでしょうか。 神社のように二礼二拍一礼、などとやっている人は見かけませんし 手水舎なんかもありません。 ほとんどの人が一瞥すらせず通り過ぎていきます。 しかしそこにある以上、手をあわせるべきものだとは思うんです。 こういった小さなお社のお参りの仕方を教えてください。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 神社 像 お参りの場合。 神社にて聖徳太子像とか弁天像のように鈴がない場合はどうお参りすればいいのですか? 通常手順から鈴を省略した二礼二拍一礼でいいのでしょうか? 神社参拝で手は叩かない? 神社の参拝方法について他の方の質問の回答のなかに 「一説として女性は手を叩かないというのがある」とありました。 それについて質問させてください。 新婚旅行で京都に行った際、祇園の八坂神社にもお参りしてきました。 当然、二礼二拍手一礼の作法で参拝していたのですが、 終わったとき隣にいた見知らぬ40~50代の女性に 「手をたたいたらあかん」 と言われました。 実は嫁ぎ先は神徒であり、一緒にいた夫は「叩かない作法は聞いたことがない」 といいます。 八坂神社は作法が違うのか?気になったので当神社ホールの方にも聞きましたが、 二礼二拍手一礼でよいとの答えでした。 その女性が言っていたのは、その一説のことなんでしょうか? 思い返してみれば、夫にではなく私に向かって言っていたので・・・ でも一般的には叩くものですよね? 例えば叩くけど音はたてない、とか、 地域によって叩かない風習のほうが強いとかあるのでしょうか? 地域があるとすれば、それはどのあたりでしょうか? お寺・神社でのガラガラの正式名称を教えてください。 このカテゴリーでいいのかわかりませんが、ご回答をお願いします。 神社の境内のお賽銭箱の前に天井から吊り下げてある、ガラガラは何のいうのでしょうか? お参りする時に二礼二拍一礼する前にガラガラと鳴らす、あれです。 お寺では鐘を打つようになっていたりしますが、地蔵さんの前では時々見かけます。 仏教や神道では呼び方はちがうのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。 花束を贈る習慣は、なぜ? いつから? 先日、ある高名な方の受賞記念祝賀会というのに出席しました。慣例どおり花束贈呈があり、謝辞があったのですが、その時、 「花屋さんでも始められそうな数のお花が全国から寄せられ、、、」 と話されたのがとても印象的でした。 そもそもなぜお祝いの時って、花を贈るんでしょうか。たくさんもらいすぎたら、困りませんか? そのあとどこかに回る時は、邪魔になると思います。 身も蓋もない言い方だけど、その分商品券(現金)でもらった方がありがたくないですか? 今は全国に送ることのできるシステムがあるから、なおさら、母の日だのクリスマスだのと花を贈ることが増えたように思います。 鉢植えならまだしも、と思いますが、花束を贈る習慣がいつごろ、なぜ、日本に定着したのか、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。お願いします。 鶴岡八幡宮の参拝作法 はじめまして、突然ですが質問させてください。 観光で神奈川を訪れ、鶴岡八幡宮に参拝しました。 御本殿まで登らせていただき、二礼拍手一礼して御本殿から去ろうとしたところ、 後ろに並んでいた20~30代ほどの女性二人が「ここで手を叩くのはおかしいよね」おっしゃっていました。 もしや、鶴岡八幡宮には何か特別な参拝の作法があるのでしょうか。 自分でも調べてみたのですが、見つけられませんでした。 女性方が熱心な参拝者さんであったら、さぞ気分を害されたに違いないと反省しております。 鶴岡八幡宮は美しく清清しいすばらしい神社だったのでまたぜひ参拝したく思っております。 今後のためにも、どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 しめ縄飾りの習慣 先月宮崎観光の際に、周辺地域の一般家屋玄関軒先の多くにしめ縄が備え付けられていることに気付きました。 質問(1)通年つけられているのですか? 質問(2)(伊勢神宮、出雲大社、宇佐神宮、赤間神宮、…などの)全国の知られた神社周辺地域の一般民間建物でも同様の習慣があるのですか? 質問(3)取り換えの頻度はどの位ですか?例えば年始に年1回。 地域風習への関心大です。お教えください。 天皇陵や古墳の参拝作法 私は今後、天皇陵の参拝をしようと考えています。 しかしいざ参拝といっても、具体的にどうすればいいか分かりません。 多くの神社と同じく、基本的に「二礼・二拍手・一礼」でいいのでしょうか? しかし、孝明天皇まで歴代天皇の葬儀はたいてい仏式で行われていたとあります。 孝明天皇以前の天皇が眠る天皇陵に対しても、神式でよいのでしょうか? また、被葬者が不明である全国にある古墳に対しては、どのような作法で参拝すればいいのでしょうか? 神社の参拝を間違えてしまった 今日縁結びの神社に参拝にいったのですが、 どうゆうわけか、参拝の仕方を間違ってしまいました 最初にお賽銭をいれてから、2礼2拍1礼なのに、2礼のあとに、間違えてお賽銭をいれてから、2拍してしまいました 再度もう一度やり直して、先程は間違えてしまい申し訳ありませんでしたと謝り、もう一度やり直しました 帰り際携帯をおとして、画面が割れてしまい 神様が怒ったのでしょうか? 彼氏と喧嘩をして、仲直りしたくて、縁結びの神社にいったのですが、参拝を間違えてしまったので、ご利益はダメなのでしょうか? 正しい神社の参り方の質問です この度、姉がガンの再手術を行う為、再入院します。 色んな臓器を摘出して、手術の成功率は50%だそうです。 そこで私は地元にある神社に可能な限り願掛けに行こうと思います。 賽銭箱にお賽銭を入れ鈴を鳴らし、二礼二拍一礼は 知っているのですが、その前の作法があやふやなのです。 ひしゃくに水を取り左手をすすぎ、ひしゃくを持ちかえ 右手をすすぎます。 この後が分からないのです。 右手で口をゆすぐのか? 左手で口をゆすぐのか? 母親に聞いてもあやふやでしたし、 宮司さんも留守がちな神社なので宮司さんにも聞けません。 口をゆすぐのは右手ですか? 左手ですか? どうか教えて下さい。 尚、私はパソコンを持っておらずモバイル会員なので、 URLを貼り付けて『こちらをご覧下さい』という ご回答はご遠慮下さい。 リンク先が開かない場合が御座います。 どうかご教授の程、宜しくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 伊勢神宮 参拝の仕方 どうまわったら良いですか 伊勢神宮へ参拝に行きたいと考えています。 外宮と内宮の両方を参拝したいです。 外宮から回った方が良いとか、取次の神様(?)に住所・氏名を述べてから正殿に参拝をした方がよいとか、参拝の仕方があると聞きました。 (知り合いのおじさんに聞きました。伊勢神宮の本を読めばわかると言っていましたが、よくわかりませんでした。) 行くならば、ちゃんと参拝したいと考えていますが、買ったガイドブックを読んでもよくわかりませんでした。 伊勢神宮の広報の方のブログも読んだのですが、二礼二拍手一拝と鳥居の前で一礼、真ん中は歩かない、とかが載っていましたが、取次の神様(?)がどこにいるのかとかは載っていませんでした。 伊勢神宮初参拝の人でもわかりやすい参拝の仕方の本かサイトはないでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。 お好み焼きの歴史 今では当たり前のようにお好み焼きにマヨネーズを付けて食べます。 しかし、東京人の私が子供の頃はそんな習慣なかったように思います。 では、東京では一体いつ頃(昭和何年ごろ)からマヨネーズを付けて 食べるようになったのでしょうか? 一般的に広まった時期をお教え下さい。 また、全国の方のご意見もお聞かせ下さい。 神経症(恐怖症)は前時代的な症状でしょうか 私は今、神経症になっています。潔癖恐怖などが主です。 なぜ、こんなことになったかはっきりきっかけはわかりませんが、漠然と「万全を期さないと何か体に悪影響があるのではないか」と言う心配が生じてきてしまったからです。不必要な清潔主義にこだわっています。 これを少し考えてみると、昔の宗教心みたいなものに近いのではないかと思えてきました。神社仏閣におまいりして、厄をはらおうとしたり、願掛けをしたり、あるいはタブーを恐れたりする。それらをやらないと「理屈はわからないが、もしかしたら祟りがあるのではないか」「理屈はわからないが、願いを聞いてくださるのではないか」という希望から、非科学的な習慣が続いてきたのでしょう。実際には、無病息災を願うなら、願掛けよりも実際上の生活の改善、健康生活を続けることが重要なはずです。でも、さらにお参りをしないと気がすまない。 今の症状もまさにこれに近くて、動機を同じくして、神社仏閣の変わりに自宅で洗浄儀式をやっているわけです。 ですので、原始帰りが恐怖症の一側面といえなくもない気がしますが、こういう考え方は妥当でないでしょうか。 杉玉の習慣はいつごろから 造り酒屋さんの軒先にはよく「杉玉」が吊るしてあります。 これはどういう意味(注連縄の代わり?)があり、いつごろからの習慣なのでしょうか? また造り酒屋以外で使用されることはないのでしょうか。 吉野を旅したときに、古い材木製材所に吊るしてありました。 これは例外でしょうか? ご存知のかた、よろしくお願いします。 黙読の習慣はいつ頃から始まったか? 日本では明治になってしだいに黙読する習慣が広まったと聞いていますが、それ以前の時代では文書や文学作品は音読していたのでしょうか。 また西洋では、いつ頃から黙読の習慣が広まっていったのでしょうか。 十三夜を祀る習慣はいつごろから? 十三夜という満月に少し欠けた月を愛でる習慣があります。 実に日本的な美の感覚だと思うのですが、 この習慣はいつごろからあるものなのでしょうか? 平安時代などからあったのでしょうか? また中国などから輸入されたものでしょうか? よろしくお願いします。 二礼二拍手一礼の参拝方法で お願い事はいつしたらいいんでしょうか? 1)二礼二拍手一礼し終えてからお願い事 2)二礼二拍手してからお願い事をして一礼 3)その他 後、お賽銭を入れたり鈴を鳴らしたりはこの前にするんですか? 拍の長さについて 4分の2拍子、4分の3拍子、4分の4拍子は次の拍ぎりぎりまで吹くんですか? そして、2分の2拍子は2分音符を1拍とするのは知っているんですけど、例えば小節内に4拍あったとしたら2拍ということなんですよね? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など