• 締切済み

在家出家の段取り

来年、天台宗での在家出家を希望しています。お寺にも伝えてあるのですが、具体的に何が必要なのか、どんな儀式なのか、なかなか忙しいようで伺うことができません。 どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご回答下さい。お待ちしております。

みんなの回答

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

#1・2の者です。  本当に何度もすみません。自分の投稿を読み返していて、1点だけ補足を、と思いまして・・・  #1で、衣装一式として20~30万円という金額を挙げておりますが、これは、日常的に法衣を着用されることを前提として、大雑把に出した額です。夏・冬の法衣・法衣の下に着る白衣・襦袢、改良服というふだん着る衣、袈裟などを洗い替え用も含め2~3セット、それに足袋(夏・冬用)・草履(晴・雨用)、念珠・扇子などの持ち物、経典類などを想定しました。一つ一つは、それほど高いものではないんですが、日常着用するとなると数がいるんですね。  ふだん、それほど法衣類を着用されず、とりあえず必要なものを、ということであれば、当座に必要な費用はもっと低く抑えられるでしょう。5~10万円ぐらいかと思います。  切れ切れに何度もすみませんでした。

minawo
質問者

お礼

重ね重ねのご回答、本当に感謝です。 来年のことなのに、今から気持ちがはやり質問しました。 色々な情報、ありがとうございました。 とても参考になりました。合掌。

minawo
質問者

補足

マスターやボイント差し上げたいのですが、 どうすればよいのかわからずにいます。 les-minさんのご回答で充分参考になりました。 この質問は「良回答」として締めきらせていただきます。 本当にありがとうございました。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

拝復  #1です。たびたび失礼いたします。  僧侶として授かる「授戒」に入檀されるならば、法衣は必要になります。  授戒もいろいろあって、一般在家向けの十善戒を授かるのも「授戒」と呼ばれます。これは平服に輪袈裟と念珠ぐらいの衣装でいいのですが、僧侶の方が戒を授かる「授戒」はもっと厳重な儀式になります。本山か、本山級の大きなお寺でないと行われていないと思います。  自分が民間人なので、内容までは詳しくないのですが、2~3日かけて行われる宗派もありますね。  通常の流れでは「得度・度牒」→「授戒」→「修行」と進むので、結局、法衣は一揃い用意することになりますね。  

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんにちは。。  天台宗での実際の手続き等には、詳しくないのですが・・・  お寺さんにも伝えてある、ということは、気持ちだけの出家ではなく、実際の僧侶となる、という想定で少し記してみます。参考になればよいのですが・・・  おそらく、「得度」する、「度牒(どちょう)」をもらい、僧侶として登録する。という流れになると思います。それから後は、道場での行を終えないと進めないと思いますが、在家のままということであれば、必ずしも、いわゆる「住職」になるための行は必要ないでしょう。質問者さんのお考え次第でよろしいかと思います。  得度式は、お寺さんでも行われますが、本山で(おそらく年に1度くらい)行われている式に参加する方が一般的だと思います。お寺さんを「師僧」として参加を申請し(←お寺さんに申請してもらう)、あとは案内にしたがって準備を進めればよいでしょう。「仕具料」などという名目で、入檀料(←参加費)もかかります。  準備の大部分は、衣装関係・持ち物関係となると思います。衣装などもお寺さんに出入りしている法衣店・仏具店があるでしょうから、お寺さんを通じて用意なさるとよいでしょう。  得度・度牒で必要な衣装類は決して多いわけではありませんが、一式そろえるのは、結構値が張ると思います。ピンからキリまでですので、なんともいえませんが、20~30万円は積もりされる必要はあると思います。(衣替えもありますので、日常的に活動されるなら夏冬をそろえないといけなくなります。)    得度した人が「僧侶」であり、その人に本山から送られる僧侶の証明書みたいなものが「度牒」(←天台宗もこの名称を使ってると思いますが、お寺さんに確認してください)ですので、一連のものと理解していただいて結構です。本山で得度された方には、問題なくすぐもらえると思います。また、度牒をもらう=僧侶として登録される。と理解していただいて構いません。  お坊さんにも階級があって、度牒をもらい、僧侶として登録されると相応の僧階が与えられ、僧侶としての一歩を踏み出すことになります。  得度・度牒までは別にお経をお唱えできなくても、所作に不案内でも、大丈夫です。  そこから先は宗派によっていろいろでしょうけど、機会があれば「授戒」まで早いうちにお受けになられては?と思います。  当方は、仏式の祭式に関わる仕事をしておりますが、民間人ですので、参考程度になさってください。詳細は、やはりお寺さんに時間を作っていただいて、お尋ねになる方がよろしいかと思います。

minawo
質問者

補足

早速のご回答、恐縮です。ありがとうございます。 一番心配していたのは、法衣のことでした。「授戒」だけでも法衣は必要なのでしょうか?

関連するQ&A