- ベストアンサー
交通事故の被害にあった場合
数年前に妹が交通事故に遭いました その際かなりのけがを負い、1年程度の入院、その後も手術、検査などを繰り返しようやく落ち着いてきた所です もちろん先方も任意保険に加入していましたので給与補償、治療費の負担などは保険会社が負担しました ようやく大体の治療も終え、「固定期」に入ったということで慰謝料を決める段階を迎えています 妹は、現在20代半ばです ・事故の後遺症により小1時間で立っている事が困難になる ・小走り程度は可能だがそれ以上は走れない ・足先に痛み(眠れない事もあるほど 散々調べても原因が不明で一生このままの可能性有り) ・大きな傷が複数残っている(足は事故の際一度切断されたため) というような後遺症が残っています なお、障害等級は足先の傷みが医学的に証明されていないこともあり7級です 現在弁護士などはお願いしていません 今後交渉にあたり気をつけることなどあるでしょうか? またこのケースの場合金額としてはどれくらいを目安にすればいいでしょうか? もちろん、ケースバイケースで明確な答えはないとは思いますが何でもご意見、アドバイスいただけると幸いです お金がどうこうというつもりはありませんが、人生の大事な時間を何年も奪われ、今後も痛みと自由に動かない足と付き合っていかなくてはいけない妹を思うとできる限りの交渉をしたいと思いますので・・・
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- doctor_money
- ベストアンサー率20% (368/1840)
回答No.4
- akaginosuso
- ベストアンサー率69% (417/602)
回答No.3
- akaginosuso
- ベストアンサー率69% (417/602)
回答No.2
お礼
ご返答ありがとうございました 補足させていただきました 過失についてですが、一度お会いした保険会社の方は「任意同乗というのもありますから・・・」と言っていました それが過失割合に影響するってことですかね? やはり弁護士に頼むのが一番でしょうか? 手続き、諸費用などご存知の方いたらそちらもアドバイスいただけると嬉しいです
補足
7級10号です 自賠責の方の支払いはすんでいてその金額で支払われました 自賠責が支払われた以降は、任意保険の慰謝料が決定するまでの間、給与補償は止まるということも気になっています その分は慰謝料に障害の給与補償として上乗せしますとのことですが、そういう仕組みなのでしょうか? 事故状況等に関してです 助手席に同乗、うとうとしていたところ乗っていた車が激突、その際に足を切断(手術で足は失わずにすみました)直後から1年入院 退院後2年通院 現在も一月に一度程度は通院あり 当時仕事は球場ビール会社の準社員と居酒屋でのバイトです (ただし、その居酒屋がきちんと税金を納めていないようなところだったこと、ちょうど野球がシーズンオフでビール会社の仕事があまりなかったことを理由に給与補償が15万程度しか支払われず、その後もこの金額のままでした)