- ベストアンサー
ちびくろさんぼ
復刻版 早速購入し、子供に呼んで聞かせていますが このお話の中で、トラがぐるぐる回って「ばた」になると表現しています。話の内容から、「バター」であると思いますが、あえて「ばた」と言う表現を使っている事に、何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いします
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「ばた」は「バター」のことで間違いないと思います。 外国語を日本語で表記するやり方には流行があります。 昭和40年ごろまでは butter のことをバタと表現することはよくあったように思います。 (今でも「暮らしの手帳」誌はそう表現してるんじゃないかという気がする。) 最近はあまり使わなくなりましたが、西洋式のものに対する違和感を、どちらかというと批判的に「バタくさい」といったものです。 これは和風の料理の味付けは、醤油などの香りがするのに、西洋料理からはバターの香りを連想する人が多かったことからできた表現だと思います。 復刻元の本がいつできたのかしりませんが、日本語はひらがな、外来語はかたかなで書き表すようになる以前の発行だから「ばた」と表記したのではないでしょうか。 ちなみに使われる時期などが違ったために元の英単語としては同じだけど、日本語表記が異なる言葉に ストライクとストライキ ブレーキとブレイク などいくらでもあります。
お礼
大変参考になりました ありがとうございます 子供に呼んで聞かせるとき、どのように読むべきか考えていました。現代の子供相手なのであえて「バター」と読んだ方が、良さそうですね