- ベストアンサー
七五三の由来と意味
娘が3歳になったので、 「七五三をする」ということになりましたが、 実はこの行事についての意味をきちんと知りません。 ルーツと今の現状を解りやすく教えて頂きたいのですが。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1)ルーツについて 七五三は、平安時代ごろからの儀式がもとになっているといわれています。 ・男女ともに数え年の三歳で「髪置きの祝い」 短くしていた髪を、大人になるための準備として初めて伸ばす儀式です。 ・男の子五歳で「袴着の祝い」 初めて袴をはく儀式です。 ・女の子七歳で「帯解きの祝い」 着物の付けひもから帯を初めて締める儀式で「紐おとしの祝い」と呼ぶ地域もあったようです。 もともと貴族など上流家庭の人々が、こどもの成長の節目を祝う行事だったのですが、江戸時代頃から成長を願い神社に詣でる行事へと変化し、現代の七五三のような形になったそうです。 2)現状について 神社で参拝するところがほとんどですが、お祓いを受ける家族も多いです。またお参りが済んだら、内祝いの赤飯や千歳飴を持って挨拶回りをしたり、親戚などを招いてお祝いの席を設けることもあります。このお祝いの席が近年やたらゴージャスになってる地方もあり、結婚式のようにホテルの宴会場を借りてやるようなところもあります。 ちなみに千歳飴は、江戸時代の浅草寺が発祥地と言われています。 参考URLもぜひご覧ください。いつお参りしたらよいのか、お祝いはどうしたらよいのかといったこともわかります。
その他の回答 (2)
- mimidayo
- ベストアンサー率24% (905/3708)
七五三の由来 起源は室町時代だということです。 その後江戸時代の武家社会において定着したこの習慣は、関東地方を中心にして全国に広がってゆきました。 当時は幼児の死亡率が高かったため、生後3~4年してから今でいう戸籍である 人別帳や氏子台帳に登録してもらったのが始まりだと言われています。 昔は陰暦11月の吉日に祝っていましたが、七五三を合計した15という数字が吉であることから、11月15日になったということです。 最近では15日に拘わらず、ご家族皆様のご都合の良い日にお祝いすることが多くなっています。 尚、神社により受け付けてない日がありますので、ご確認下さい。 お子様の無事な成長に感謝し、今後の幸せと健康をお祈りする行事です。 三歳の男児・女児 髪置(かみおき) これまでの無事な成長を祝うとともに、もう赤ん坊ではないという意味から、 今まで 剃っていた髪をこの日から伸ばし始めるという儀式です。 五歳の男児 袴着(はかまぎ) 知能が急速に発達し、人としての心が芽生えます。 それを祝い、 大人の礼装を模した袴を着付けて今後の成長を祈願する儀式です。 七歳の女児 帯解(おびとき) 喜びや悲しみなどの情緒が発達する時期です。少女になるお祝いに、 それまでの付け帯を取り、 帯に替える儀式です。 http://www.arawazu-kannonji.or.jp/753mairi.htm#753_yurai ほかに「十三参り」というのもあります。 http://www.arawazu-kannonji.or.jp/13mairi.htm#13_yurai ご参考まで
お礼
参考URLにてより知識が増えました。 ありがとうございます。
「大宰府天満宮」のHPに簡単な説明があります。下記のURLを参照してみて下さい。参考になれば。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます。