• 締切済み

車の発進の手順

AT車で、発進をするときは、まずエンジンをかけ、周囲の確認を左からし、ギアをドライブにいれ、右に方向指示器を出し、もう一度周囲の確認をし、サイドブレーキを下げ、右のサイドミラーを確認し、右にハンドルを切る。これで、いいのでしょうか。他の教官は、周囲の確認をした後、方向指示器を出してから、ギアをドライブに入れると言っていましたが、これ、違いますよね。どうなんですか。

みんなの回答

  • toku33
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.5

AT車で、発進をするときは、まずエンジンをかけ、周囲の確認をし、ギアをドライブにいれ、サイドブレーキを下げ、右に方向指示器を出し、もう一度周囲の確認ミラーだけでなく目視をし、右にハンドルを切る。

  • alsas528
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

1.周りの安全を確かめる 2.ブレーキを踏んでDにする 3.合図を出して、ハンドブレーキを戻し、もう一度安全を確かめる 4.発進する 素早い発進を行うのには、合図を出す、Dに入れるはほぼ同時でもかまいません。 ただ合図の前に周りの確認を、Dに入れてからハンドブレーキを戻す事です。

noname#30727
noname#30727
回答No.3

検定員が教本どおりの手順を間違っていると判断する事は無いと思います。 しかし、普段の教習では教官によって言っている事が少し違ったりします。その場かぎりと思って、素直に従って受け流すのが吉です。

  • izu22
  • ベストアンサー率19% (57/299)
回答No.2

#1さんの言うとおり「方向指示」と「ギアドライブ」はほぼ同時ですし、順番は決まってないと思います。 ただ補足しますと、一番大事なのはブレーキを踏んでいること!AT車はクリープで動いてしまうので、勝手に進まない様にすることが第一です。

noname#17965
noname#17965
回答No.1

質問者様のお話を順番に書くと以下のようになりますね。 1 エンジン始動 2 周囲確認 左から 3 ギアをドライブへ 4 方向指示 5 周囲確認 6 サイドブレーキ 7 右ミラー 8 ハンドル右へ 教官の言い分は3と4が入れ替わるということでいいでしょうか。 正解は3,4あたりはほぼ同時です。ギアの変更は左手、方向指示は右手なので同時に出来ますよね。教習が進むとこの辺の発進前の手順はスパスパやるよう求められます。厳密に順番が決まってない部分だと思います。教官も詳細な順番は気にしてないため、質問者様の理解と食い違った説明をしたのだと思います。