ベストアンサー アルバイトを辞める事。 2005/06/13 23:41 仕事を辞める場合、正社員ならば「退職」と言いますが、アルバイトの場合は何と言うのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 2150201033 ベストアンサー率11% (28/240) 2005/06/13 23:48 回答No.1 「退アル」‥‥。 うそうそ!私はアルバイトも退職だと思います。賃金を伴う労働ということでは待遇は違えど同じですから。 質問者 お礼 2005/06/14 23:02 「退アル」~(笑)「退職」でいいんですか! 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#35582 2005/06/15 14:21 回答No.3 私も#1さんの回答がツボにはまってしまい、面白かったのできてしまいました~。 アルバイトでも、パートタイムジョブでも、職を辞めれば「退職」でいいでしょうね。 ちなみに、私の勤務先は「会社」じゃないので(だから私の職業は会社員じゃなくて団体職員。)、「退社」は使いませ~ん。 勤務先にはパートさんも大勢いて、パートさんは子会社(←こっちは「会社」なので)からの派遣の形を取っていますが、やっぱり「退職」を使いますね。 使い分けが面倒だからかな。 参考までに、”アルバイト”という言葉は、ドイツ語のArbeitからきていますが、これは「仕事」という意味で使います。 だから、月給制だろうが、日給制だろうが、時給制だろうが、仕事は全て”アルパイト”なんですよ。 以前、ドイツ語のドの字も知らなかった頃、ドイツの知人と(共通の友人の通訳で)話していた時に、唯一耳が拾った単語で、その時に意味も教えてもらいました。 質問者 お礼 2005/07/24 16:05 回答ありがとうございます。 お礼が非常に遅くなってしまって申し訳ございません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gorou23 ベストアンサー率11% (94/814) 2005/06/14 22:10 回答No.2 ↓あはは^^ #1さんウケます^^ 退職で良いのではないでしょうか・・。 わが社の朝礼ではパートさんでもアルバイトでも 「~さんは先週いっぱいで退社しました」と 言いますが・・。 質問者 お礼 2005/06/14 23:03 バイトの身でも「退職」でいいんですね! 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 正社員からアルバイトへ 私は現在サービス業の正社員として1ヶ月ちょっとなのですが、仕事がキツく、転職を考えています。 しかし、現職が結構時間の拘束が長く、また体力的にも転職活動を行うのが困難なので、退職後仕事を探そうかと思っています。 そこで相談なのですが、このご時世アルバイトを探すのもままならない事もあり、正社員を退職後同店にてアルバイトとして再雇用して貰いたいと考えているのですが、実際そのような事は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 アルバイトの源泉 はじめて質問させていただきます。 今まで正社員で働いていましたが退職して アルバイトをはじめました。 アルバイトの年収103万以下の場合って 源泉徴収って発行されるんですか? 教えて下さい。 アルバイトの退職について こんにちは、こんばんは。閲覧ありがとうございます。 私は就職活動中の身で正社員の職を探していました。 どれもこれも不採用ばかりなのですが(笑) そんな話は置いといて、本題に入らせていただきます。 昨年の9月頃にある職場にアルバイト契約を交わし、ダブルワークを開始しました。 その数日後にある職場の正社員登用の面接に向かいました。 アルバイト契約を交わしていた職場には、 「正社員採用の結果待ちの会社があるので、採用された場合退職させてもらえますか?」と質問しました。 回答は「うーん…」と実にあいまいなものでした。 結局正社員採用はされず、しばらくはアルバイト先ににお世話になることになりました。 ところが11月の終わり頃、正社員を募集していた会社から連絡があり、「もう一度面接を受けてみないか?」という内容でした。 結果はなんと採用。 しかしそれが判明したのは12月の中頃。4、5年勤めてきた会社があり、すぐには入社できないことを先方に伝えると、 「それなら、2月からで大丈夫です。アルバイト契約から始めて、しばらく慣らした後、正社員として契約するので」 との事。 長勤めした会社に報告すると、「おめでとう」と喜ばれたり、「頑張れよ」と励まされたり… こうして1月末に退職することとなりました。 ところが、9月に始めた2社目は、「それは無理だよ」とキッパリ。 「代わりが見つかるまではちょいちょい出てもらうから」と言われました。 そもそもアルバイトは大体30日以前に退職を申請すれば退職できるはず…。 こういったことに詳しい友人に聞いたところ、 「それは会社の都合を個人に押し付けてるだけ。突然来週辞めますとか言い出した訳じゃないし、法的拘束力もない。従う義務は無いよ。」と言われました。 「最悪監督署に言えばいい」とまで言われました。 こういった場合どうしたらよいのでしょうか? 2月からは新たな仕事が始まるので、それまでには解決したいのですが…。 長文失礼致しました。 回答宜しくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 履歴書に書くアルバイトについて 履歴書に書くアルバイトについてお聞きします。 通常、履歴書の職歴にはアルバイト勤務していた事を書かない事が殆どだと思うのですが、どうしてもアルバイトをしていた事を書きたい場合、どの様に書けばよいのでしょうか? 例えば、職歴の正社員なら、「○○会社入社、○○会社退職」と書きますが、アルバイトの場合も"入社""退職"と書けば良いのでしょうか? よろしくお願いします。 アルバイト、正社員、派遣 はじめまして。 新卒で銀行に入社しましたが1年で退職し、 9月から学校事務のアルバイトをしています。 1・2年間アルバイトとして働いた後、正社員として働いていきたいと考えていますが、アルバイトから正社員になれる可能性がどのくらいあるのか分かりません・・・。 (雇われる際に伺ったところ、正社員になった人もいれば10年間アルバイトのままの人もいるというお話でした。) 正社員の望みが薄いのであれば、本格的に就職活動を行おうと考えています。 また、派遣社員として働く道も考えています。 結婚資金を貯めたいので、すぐにでも正社員・派遣社員として働いた方がいいと思う一方、結婚後も仕事を続けやすい学校事務で正社員になることに希望を持っています。 アルバイトから正社員になったご経験のある方、お話をお聞かせ下さい。 お金を貯めることを一番に考えて、正社員での仕事を探したほうがいいでしょうか? アルバイトから正社員へ アルバイトとして一年勤めた後、そこへ正社員になったんですが、そここを退職した場合、職歴欄にはどういう風に書けばいいでしょうか? 何年何月 より正社員 という具合でしょうか。 アルバイトをすぐに辞めるのは違法ですか。 アルバイトをしながら正社員の仕事を探そうと考えています。 正社員の仕事が決まり次第アルバイトを辞めようと考えています。 アルバイトを始めて1ヶ月程度で辞めることは違法なのでしょうか。 アルバイトしながら正社員を探す…アルバイトは簡単に辞められますか? 先月で正社員を退職した20代後半です。 現在正社員の求人を探しているのですが、昨日兄に「アルバイトしながら探せばいいじゃん」と言われました。 なので私は昼に正社員の面接が出来るように夕方からのアルバイトをネット探していたら また兄が「あのさ~、何も夜のバイト探さなくても昼のバイトでもいいんだよ」と言うので 私は「それだったら面接の時にバイトを休まなくちゃいけない可能性も出てきちゃうじゃん!」と言い返すと 「バ~カ。バイトなんだから上手い具合にシフトを組んでもらったり、何だったら休めばいいじゃん。 バイトってそんなもんだよ」と言いました。 例えばアルバイトを始めてすぐに、上手い具合に正社員での採用が決まって バイト先の店長に「正社員の職が決まったので退職させて下さい」と言って 簡単に辞められるものなのでしょうか? 兄は高校生の時しかバイトをした事がないので、正直言ってる事が当てになりません。 アルバイトの面接で「どのくらいの期間働けるの?」 正社員なら聞かれませんが、アルバイトの面接だと「どのくらいの期間働けるの?」という質問をされることも多いと思います。 この質問の意図は出来るだけ長い期間働ける人を雇いたいから、ですよね。 だから「出来るだけ長い期間働きたいと思っております。」と答えるのがベストだと思うのですが、その後に「何年ぐらい?」と突っ込んできかれたらどう答えればいいんですか?←実際(就く仕事にもよりますが)長く働きたいと思っている場合。 まさか「一生です」とか「定年退職までです」とか図々しいことは言えませんよね。だからといって「5年です」とか「10年です」とか根拠のないことも言えませんし。 もちろん、長く働いたなら正社員とかに登用して頂けるのが一番ですが… 転職時の職歴(契約、アルバイト)、空白期間 失業保険 退職して次の仕事が見つからないとき、つなぎ的に契約社員または、アルバイトとしてはたらいた場合、職歴に書くんですか?また、失業保険をもらおうと思ったら、正社員として働くなら失業保険をもらう必要がなくなるからいいんですが、生活費のために少しでも働いた場合、失業保険はもらえないんですか?もらえないなら、正社員として仕事がみつからない間は、何も仕事をしないほうがいいんでしょうか?アルバイトしても失業保険とおなじぐらいの収入になると思うんですが。同じなら失業保険をもらって仕事だけ探してたらいいと思いますが。教えてください。 アルバイト、正社員 20前半の女です。 事務仕事をしたいと思うのですが、未経験です。 正社員で探すか、アルバイトから正社員雇用の所に行くかどちらが良いと思いますか? 正社員は難しいと思うし、雰囲気が分からないので不安です。 アルバイトから正社員は比較的受かりやすいと思いますが、確実に正社員になれる保証がないため、悩みます。この場合一年以内には正社員になりたいのですが、難しいでしょうか? アドバイスお願いします(´・ω・`) 正社員の筈がずっとアルバイトだったときの履歴書は? 正社員で募集されていて、それに応募して採用になったのですが(6ヶ月は試用期間)、会社に何度言っても1年半ずっとアルバイトでした。 将来も正社員の見込みは非常に薄く、不安を感じて退職したのですが、この場合、履歴書、職務経歴書にはなんと書けばいいのでしょうか? やっていた仕事は、正社員と全く変わりありません。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 雇用保険を受けながらのアルバイト 会社都合で退職する予定になっていたので再就職できない場合は雇用保険をすぐにうけようと思っていましたら、退職予定の会社の子会社のかたから正社員は無理だがアルバイトのならとお話をいただきました。私としては正社員でないなら雇用保険をうけながら他をさがしたいのですが、もし退職後の離職表が届くまでか、待機中、雇用保険をうけながらなど、すこしでもアルバイトができれば(雇用の金額がひかれないように)アルバイトをしたい気持ちがあることと、同じ同列会社を退職するのにアルバイトをしていいのかどうか、わかる方がいたらアドバイスお願い致します アルバイトは仕事ではない。 さまざまな意見があると思いますが、私は「アルバイト」のことを「仕事」と発言することに強い違和感を覚え、使うべきでないと感じます。 もちろん広義の意味では「仕事」であり、その雇用形態が「正社員」「派遣」「アルバイト」など分かれているだけであり、いずれを使っても間違いではないということは理解しています。ただ、感情論にはなってしまいますが、非常にその言い回しがわかりづらいと感じてしまいます。 例えば(1)「A君、きみは仕事は何しているの?」と聞かれ、「銀行員(○○書店、メーカー名など)です」と答えた場合、それが事務のアルバイトであっても多くのかたが「正社員だ」と誤解してしまうと思います。また、仕事名を明かさなかったとしても、(2)「A君明日の予定は?」と聞かれ「仕事(実際はアルバイト)だよ。」と返した場合は、それも正社員と誤認してしまうこととなります。アルバイトの場合、(1)銀行事務のアルバイト、(2)アルバイト、と答えるべきだと強く感じます。 今一度申し上げますが、私はこの言葉が「間違っている」のではなく、もし形態がアルバイトであった場合は「なんてこの人は不親切な言葉を使うんだ」と思うのです。確かに給与や待遇は違えど「仕事」には変わりありませんが、客観的に見ても、仕事とは限りなく正社員と同義であり、わざわざひねくれた表現を使う人の気持ちがわかりません。 この内容に関して同様に違和感を覚えるかた、また、私の意見に反対で持論があるというかたなどはどうぞご意見をお聞かせください。また、理由の記述がない回答は御遠慮くださいますようよろしくお願いします。 アルバイトでやることはどこまで? 私は今アルバイトを始めて2ヶ月です。 今度会社のミーティングが2日間あると言われました。そのうちの1日はもともと私はお休みなのですが、2日間でることになりました。 そもそもミーティングなどは正社員の人達で行い、決定事項をアルバイトに伝えればいいのではないかと思っています。 仕事に関しては、アルバイトといっても、遅刻、欠席はしてはいけないことだと思ってますし、責任もって、迷惑かけないように働いています。言われたことはきちんと受け止め指示に従っています。 アルバイトだから、お給料も発生しないのに、休みを削ってミーティングなどに出るのはおかしいと思うのは間違っているでしょうか? ここに入る前は正社員でずっと働いていました。なのでやはり、仕事以外での時間を使ってミーティングとかはよくありました。拘束時間が長くて嫌だったけど正社員だから、それも仕事と思ってやっていました。 アルバイトに変えた理由は、何時から何時までと決まった時間だけ働いて、それ以外は別の事に時間を費やしたかったから。 アルバイトだから…正社員だから…と分けて考えてることが駄目なのでしょうか…? 誰かの意見が聞きたいです。宜しくお願いします。 アルバイトの事で質問です。 アルバイトの事で質問です。 私は2ヶ月前からアルバイトで事務の仕事をしているのですが、最近ノルマ達成率が本採用のレベルギリギリだしこのままじゃ出来ないかもしれない。 そう言われました。 本採用とは、アルバイトから正社員だけでなくアルバイト試用からアルバイト正式になるときも本採用と言うのでしょうか? 世間知らずで申し訳ないのですが、是非教えていただきたいと思います。 アルバイトもない そろそろ50になろうかという、中高年です。 諸事情により仕事を辞めてからはや4ケ月。すでに50社以上面接を受けていますが、採用されません。 しかも、私の場合、正社員、ではなくアルバイト、派遣、契約社員しか ターゲットにしていないにもかかわらずです。 最近はすっかり疲れました。まあ、100社程度はあたりまえ?といわれますが、それは「正社員」の場合ならわかりますが・・・ ちなみに、ガテン系は、腰を痛めているので出来ません。 今は日雇いで食いつないでいます。が。それも若い優先みたいで、なかなか仕事がありますせん。 困りました。なにかよい知恵はないでしょうか? アルバイトの退職金 これまで6年間、細く長く続けてきたアルバイトがあります。 この度会社側の都合で、退職を余儀なくされた正社員がおり、その流れから見て私のアルバイトの座が危うくなりそうな雰囲気を感じています。 アルバイトの立場でも退職金というものは頂けるのでしょうか。 下世話な話ですが、自分からやめる場合と、会社からやめて欲しいといわれてやめる場合とで退職金云々で変わってくることはありますでしょうか。 アルバイトでも有給休暇は頂けるらしいことをきいたことはありますが、これまで1度も有給休暇をとったことはありません。 お詳しい方のアドバイスをお願い申し上げます。 正社員ではないアルバイトのおじさんが仕事の愚痴を私に言ってきて、聞くの 正社員ではないアルバイトのおじさんが仕事の愚痴を私に言ってきて、聞くのがすごく嫌です。おじさんの心境が分からないです。どうして私に言ってくるのですか? 私は正社員ですが、おじさんは、「退職金も出ない。コンビニのバイトの方がマシ。自分がいなくなったら、こんな会社にアルバイトに来る人なんかいないから、困るのは会社だ」と言っています。 アルバイトをやめたいのです。 なかなか正社員の仕事が決まらず、このままニートでいるよりも少しは働かないとと思い 普通のアルバイトをとりあえず探すことに決めました。 そして3か月ほど前に、飲食店のアルバイトの面接を受けて合格しました。 その時建前というのもありましたが、面接時長期勤められますか?という質問に「はい」と答えてしまいました。 アルバイトは現在年末年始休まずに出たので2月3日までの1週間お休みをもらっていた状態です。 そしてなんと昨日、ヘルパーとして正社員に合格しました。 人でが足りず、覚えてもらうこともたくさんあるから早めにきてほしいと言われたのです。 現在のアルバイトでは、やめる場合は1か月前に申告しなければならないという決まりがあり・・・。 2月6日から新しい仕事先での仕事が始まります。ただ問題は現在勤めているアルバイト先で 2月3日からアルバイトが再開するのです。2月3日~6日も説明会に出向かなければならず 明日から出ることができない状況です。そして6日から勤めることになってしまったので 6日までにアルバイトをやめなければなりません。 当然1か月前にやめると申告することは不可能な状態です。 そして正社員とバイト、天秤にかければ自分勝手な解釈ながらも やはりバイトよりも正社員としての立場やスケジュールを優先すべきだと思っています。 まだ3か月しか勤めていませんがこういう場合「やめさせてください」で通るのでしょうか。 こんな短期間でバイトをやめたことがないので、なにか請求されたりされないか不安でしょうがないのです。 何卒アドバイスなどよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
「退アル」~(笑)「退職」でいいんですか! 回答ありがとうございます。