• ベストアンサー

袴で用を足す時って…

こんにちわ。 いつも拝見しています。 早速ですが、 質問です。 昔は女性は着物、男性は袴をはいて 生活していましたよね。 素朴な疑問なのですが、用を足す時は どのようにしていたのでしょうか?? 着物なら想像はつきますが、 袴だとわかりません。 ちなみに わたしは以前弓道をしていた折に 着ていた道着(袴)で用を足す時は 片方の足が入っている方に両足を入れて スカートの用にしてするとよいと先輩から 教わりましたが、 男性の場合立ってする訳だし、 武士がわざわざそのようにやっていたかと 思うと疑問です。 今のズボンのように又のところがあいていたのか、、 わかりません!! どなたか教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.3

男性用のはかまは「馬乗り」と言って、うーんと太目のズボンのようなものです。 片方の足を上までまくります。 ひだスカート分ぐらいは充分片方でもありますので その部分まで捲り上げることが可能なのです。 ちなみに、女性用のはかまは「あんどん」ですので 全くのスカートです。 昔は女性も立ちションしたんですよ。 しゃがんですると、外では着物が「ハネ」で汚れるから。 明治時代の話でもそういうのがあります。 それも、下層階級の女性に限定されることではないようです。 出典は忘れましたが、有名な文学作品にも「母がたって、 庭に向かわれて、用を足した」というような内容の叙述があると書かれていました。 だから、下着も腰巻なのでしょう。 それと、ご高齢の着物の女性が、街路樹に向かってなにやらしているのを、10年前ぐらいに目撃したことがあります。 あーアレか。 そういうわけです。

その他の回答 (4)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.5

小は、竹筒のような物(高貴な方はそれなりに豪華の物)を使用したようです 将軍には、それを持つ役目の御家人がいたそうです

  • HIUMI
  • ベストアンサー率45% (154/338)
回答No.4

大の時は脱がざるを得ませんが、小の時には袴の片足を思いっきりめくりあげて、ブツを裾から出して用を足すのが正しいやり方です。

  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.2

#1です  うろ覚えで 申し訳なかったんですが そういえば 男性用の 袴には ズボンと 同じような パイプの 出し入れ用の 口が あったような気がします  女性用と 男性用の 袴は 違っていたような気がします  いずれにしても このカテゴリーでなく その他スポーツで 聞かれた方が 現在 弓道をしている人の 目に留まりやすいと 思いますよ

  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.1

 袴を全部 外して していたのでは ないですか? 特に 大のときは そうせざるを えないと 思いますが(^^;  私も 学生の頃 弓道をしていましたが 着替える前に 用をすまし 着ている 間は トイレには 行きませんでしたね  どうしてもとなると 全部 脱ぐしかないと 思います