• ベストアンサー

就職で博士課程後期の学生は何を求められますか?

博士後期(D3)で就職活動しています. 博士採用をしている企業は博士の学生にどの程度の期待をもっているのでしょうか? 私は社風に惹かれてぜひ就職したい会社があります. しかし博士の学生は,自分の研究と会社の事業内容がマッチしていと採用されないとよく聴きます.私の研究も学問的なもので会社の事業内容とはあまり合いません.熱意はありますが熱意だけで博士の学生も採用を考えてもらえる可能性はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HIUMI
  • ベストアンサー率45% (154/338)
回答No.1

博士採用は、かなり危険な橋を渡ります。 まず、年齢ですよね。 そこまで研究してきて何がしたかったの?とか、大学で助教授でもやったら?や、色々云われます。ええ、さんざんに。 一応の結果をみるまで途中で諦められない性格だったので、と私は云いましたが。 それはさておいて、研究と事業内容のマッチ? それはあまり問題ないと思います。 全く接点がなくても、何処かに応用できる部分がある、と熱意があれば大丈夫です。 及び、博士修了の年齢ですよね、戻しますが。 それまで大した社会経験もないの? うちの新社員では最年長だし、上役の何人かより年行ってるよね? なんて云われます。 でも。 熱意です。 ひたすらに押せ押せで勝てます。 そうすれば、こいつは使えるかも?となります。 きついですけど、私の言葉は役に立ててないですが、頑張って下さい。

noname#69940
質問者

お礼

体験談を教えて頂きありがとうございます.やはりそれくらい圧迫されると心構えていた方がいいんですね.大変参考になりました.ありがとうございます.

その他の回答 (2)

  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.3

周囲いる大企業に就職したマスター、ドクター取得者達や大企業の人事担当者から聞いた話です。 積極的に研究部門などに採用している企業の場合は一部の大学院(旧制の一期校)の出身者以外は専門外の研究担当になることが多い。企業から評価される論文発表とか実績があれば違うのでしょうが、学生時代の研究をそのままさせても企業の利益に結びつく結果を残せるのか? というところから今までの研究スタイルで他の研究させた方が有益なケースが多いという判断のようです。 人事採用者からみるとマスター、ドクターの志望者があっても配属先、給料などの待遇面で一般の学部卒と違って扱いづらいというような事を聞いたことあります。 文系の博士課程で研究された方達は一般の学卒者と同じ条件で就職される方も少なくないとも聞きます。 ですから研究内容が就職志望先と関連性が無い場合は待遇面で博士というタイトルは足かせに無い可能性は少なくないと思います。

noname#69940
質問者

お礼

やはり旧帝大は違うんですね.確かに人事の方かたみれば扱いづらい存在かもしれません.そういう面も見越した対策を考えて就職活動をしていきたいです.ありがとうございました.

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

博士の場合は、会社が力を入れている事業などに対して、こういう人材が欲しいという具体的な要望があり、採用する人が「即戦力」となることを期待しています。 熱意で採ってもらえるというのは、採用後の伸びによって使える人材になる可能性を見越してのことですから、即戦力が期待される博士には厳しいかもしれません。 ただ熱意とは別に、活動的な人は評価されると思います。研究者は、自分の世界に閉じこもりがちになる人もいますから、周りと積極的に情報交換が進められる人であれば、プラス材料になるかと思います。

noname#69940
質問者

お礼

やはり会社側は即戦力になる人材を募集しているのですね.熱意と活動的であることを押して頑張って挑みたいと思います.アドバイスありがとうございます.